虫歯の歴史

歯を抜くなどして治療をしていた江戸時代の人々/国立国会図書館蔵

縄文・弥生・古墳

日本人を苦しめてきた虫歯の歴史~縄文時代に始まり家康や馬琴は入れ歯を使うほど

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
虫歯の歴史
をクリックお願いします。

 


701年に初めて歯科の「耳目口歯」が登場した

日本の歴史に歯科が登場するのは?

答えは701年。

この年号にピンときた方も多いと思います。

そう、この年は大宝元年で『大宝律令』が制定されました。

日本ではじめて律(刑法)と令(行政法)がそろって成立した本格的な律令ですが、この医疾令(医療制度の法令)の中に【耳目口歯】として歯科が登場したのです。

当時は顔の器官全部まとめてひとくくりだった模様で、900年代の書物には「朝夕の歯磨きか食後のうがいをしたら虫歯にならないよ」と書かれており、当時から歯磨きが虫歯の予防手段として知られておりました。

 


現存する最古の入れ歯は仏姫さんのものです

室町時代には、なんと現在に近い形の入れ歯も存在しました!

まぁ、木製ですけどね。

現存する日本最古の入れ歯は1538年に亡くなった仏姫という尼僧のものです。

現代では街路樹などで見かける黄楊(ツゲ)で出来ており、奥歯にすり減った跡があることから食事のとき実際に使用されていたと考えられます。

仏姫の義歯2

こうして見ると結構エグいすね・・・/神奈川県歯科医師会HPより引用

もともとは仏師が片手間に作っていたようですが、安土・桃山時代以降は仏像の注文が少なくなり、彼らの中には義歯を主体に作り始める人も出てきました。

当然ながら技術はより精巧になっており

【ロウで型を取り】

【ツゲの木を削って土台を作り】

【前歯には人間の歯を糸で台にくくり付け】

【奥歯は金属の釘を使用しよく噛めるように】

と、本格的なものになります。

徳川家康も晩年は入れ歯を使用していた記録が残っており、『南総里見八犬伝』の著者で知られる滝沢馬琴(1767~1848年)の『馬琴日記』にも入れ歯の記述が残されております。

甘いものが好きだった馬琴は57歳で総入れ歯になったそうですよ。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

 


西洋では19世紀になってから…遅いね( ´_ゝ`)フッ

一方、西洋の入れ歯事情はどうだったのかと申しますと、19世紀以前は、はっきり言って飾りです。

当時の入れ歯は骨や象牙で出来ており、噛めないだけでなく長く使っているうちに耐えられない悪臭がしてきたそうです。

では、虫歯で歯を失った西洋人はどうやって食事をしていたのでしょうか?

貴族階級のお話ですが、自力で食物を噛めなくなった場合はペンチのような形をした肉粉砕器で肉を潰し、食事をしていたと記録されています。

西洋で現在のように実用可能な総入れ歯が考案されたのは19世紀。

入れ歯分野でも日本は200年時代を先取りしていたようですね。

やはり縄文・弥生時代から付き合いが長かったのが功を奏したんでしょうか。

あまり大威張りするようなことでもないですが(・ω<)

まり先生の歴史診察室滝沢馬琴

虫歯で歯を失うと健康を損ねる原因となります。シッカリと歯磨きをしてください。

また、ダラダラと甘いものを食べると虫歯になりやすいので間食を抑えることも大切です。

さーて、コラム書いたら小腹がすいたのでチョコレートでも食べようかな♪


あわせて読みたい関連記事

縄文人とノロウイルス
縄文人は貝ばかり食べて「ノロウイルス食中毒」にならなかったの?

続きを見る

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

コメントはFacebookへ

文/馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪

◆拙著『戦後国診察室2』を皆さま何卒よろしくお願いします!

戦国診察室表紙

【参考】
西日本新聞(→link
ドクター江部の糖尿病徒然日記(→link
深川歯科(→link
長崎県歯科医師会(→link
テーマパーク8020(→link
神奈川県歯科医師会(→link
義歯/wikipedia

TOPページへ


 



-縄文・弥生・古墳
-

×