明治・大正・昭和

東京銀座で生まれた日本のタクシー! 走り始めて約100年

今は身近なものでも、できた当初は庶民に手が届かないものだった……というのは、よくある話ですよね。

今回はそうしたモノ……というかサービスに注目。

大正元年(1912年)8月5日、東京・銀座の数寄屋橋で日本初のタクシーが誕生しました。

【TOP画像】一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会HPより引用

 

初乗りは1,500円 追加の1.6kmでまた1,500円

国内初になりますから、当然、タクシーのための車種なんてなく、T型フォード(フォード・モデルT)が使われていたとか。

いかにも大正浪漫というか、ハイカラですね。

余談ですが、都営バスの原型になった東京市営バスでもT型フォードの改造版のようなものが使われています。まだ日本法人がない頃でしたから、大量に買える車種として選ばれたものかもしれません。

気になる当時の料金ですが。

いくらぐらいだと思います?

あるいは、いくらぐらいだったら払います?

なんせ登場したばかりの話ですから、運賃は高い。

1マイル=1.6kmで60銭だったそうです……って、これだけだと何だかよくわかりませんね。

大正時代は災害や戦争の影響により、物価の変動が激しいのですが、ここはお米の値段で比べてみましょう。

現代では、おそらく多くのご家庭で10kgで2,500~3,000円くらいのお米を購入されているかと思います。

では、大正初期に10kgのお米がいくらだったか?というと……1円38~1円78銭です。

1円=100銭ですから、138銭~178銭で10kgのお米が買えたことになりますね。

というわけで、ものすごく大雑把に考えると

「5kgのお米が買えるお金よりちょっと安いぐらいで、タクシーに1.6km乗れた」

ということになります。

初乗りだいたい1,500円ぐらいですかね。

ちなみに、最初の1.6kmを超えると、その後は同じく1.6kmごとに+10銭です。

決して安くはない上に、タクシーが広まっても各社の料金形態が統一されておらず、しばらくの間は苦戦していた業界だったようです。

ちなみに現代のタクシーは約1km=410円ですから少なくとも2倍以上はしますね。

 

大阪で生まれた「円タク」2年後には東京でも

しかし、ちょうど干支が一回りした大正十三年(1924年)、「大阪市内を1円で走る」という定額制のタクシーが誕生しました。

「円タク」と呼ばれて親しまれ、2年後には関東大震災から復興途中の東京でも走るようになります。

その後、世界情勢や石油価格変動などの影響により、昭和十三年(1938年)に警視庁の元で、料金体系などの統一が図られました。

ここで今日でもお馴染みの「初乗り2km」が登場します。

同時期に「石油は軍で使うから、タクシーは別の燃料で走れ!」(意訳)というムチャクチャなお達しも出たため、木炭などで走らざるを得なかったとか。

しかも戦災によって相当数の車が燃えてしまったというのですから、まさに踏んだり蹴ったりです。

タクシー業界に限った話ではありませんけども。

 

さすが縁結び!? 出雲を走る「ご縁タクシー」

戦後は上々……といいたいところですが、「乱暴な運転をする」とか「料金をぼったくる」などの不正営業をする業者が現れ、今度はそういった意味での規制が導入されます。

その後も時代のニーズや経済状況などに合わせて、料金体系や台数等が随時調整されておりますね。

最近では障害者やお年寄りにも利用しやすいような工夫がされていたり、ペットの同乗が可能な「ペットタクシー」など、独自の路線を持つ業者も増えてきました。

都内では、乗り心地ゆったりなワゴンタイプが増えていて、今や主流と言っていいほどになっています。

旅客業の中でも、時代の流れに敏感な業界といえるのかもしれません。

また、変わった狙いを持っている(?)タクシーもありますよね。

例えば島根県出雲市の「ご縁タクシー」です。

出雲大社が「あらゆるご縁を結ぶ」といわれていますので、それにあやかって、お客様に良いご縁がありますように……という狙いなんだとか。

全体的にピンク色で内装も可愛らしく、乗るのはなかなか勇気が要りそうです^^;

むしろこの雰囲気だと、既にご縁が成った人たちしか乗れないんじゃ……とすら思ってしまう可愛らしさです。

いっそ「縁」つながり(?)で、京都の安井金比羅宮にも「縁切りタクシー」なんてものができたら面白そうですが……タクシー業者とお客様の縁も切れちゃいますかね。それはまずい。

 

自転車タクシーが欧米圏でも広がっている

海外では、現在の日本ではあまり見かけない形態のタクシーもあります。

バイクタクシーや自転車タクシーなどです。

主にアジアで多く見られていましたが、最近では渋滞・騒音対策として欧米圏にも広まりつつあるとか。

とはいえ、知らない人につかまるのもなかなか勇気が要ります。

自転車タクシーを使うくらいならレンタサイクルでいいような……というか、実際に、ネット利用できるドコモのサービスが今都内で人気爆発しておりますよね。

そのうちAIによる自動運転で無人タクシーが当たり前になるかもしれません。

本当に、ドラえもんの時代に追いついてきましたなぁ。

長月 七紀・記

【参考】
一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会HP
日本のタクシー/wikipedia
出雲一畑交通

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和
-

×