こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【北海道開拓】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
士族の生活安定
開拓使は、10年企画でした。
明治14年(1881年)にタイムリミットの10年間が過ぎて、次の時代に入ります。
朝ドラ『あさが来た』で話題になった五代友厚。
その五代が関与して大問題になった「開拓使官有物払下げ事件」は、この開拓使廃止に伴って発生していますね。
五代友厚(才助)は薩摩随一の経済人 49年の生涯で実際何をした?
続きを見る
当時、北海道には3つの県が置かれました。
・函館県
・札幌県
・根室県
そして開拓使に代わって置かれたのが、「北海道事業管理局」です。
この時代、政府で考えられるようになった政策が「士族の生活安定」です。
武士として俸禄を失って10年以上。
商売も農業もわからない士族たちは、生活が安定せず、反政府反乱に身を投じる者も多く、社会問題と化していました。
大名や上級士族はそれでもマシでしたが、下級士族は困窮するほかありません。
そこで、東北地方を中心とした県、下級士族が多い県から、集団で北海道に移民させることにしたのです。
あるいは大災害が起こった際、壊滅した村落から集団で移住してきた例もありました。
屯田兵制度
明治7年(1874年)に屯田兵制度が開始されると、こうした士族のために利用されました。
そのピークは明治15年(1882年)から明治29年(1896年)頃。
以降は縮小し、開拓が十分に進んだとして、明治37年(1904年)終焉を迎えます。
このころになると、毎年年間6万人ほどの移民がやってくるようになっており、屯田兵制度はその役割を終えたわけです。
屯田兵の出身地内訳を見ると、東北だけではなく西日本からもいます。
特に四国が多い。
一方で、東京や大阪といった都市部はほどんとおりません。
屯田兵は、一石二鳥以上のメリットがありました。
・貧窮士族の生活安定
・戦時は兵力となる
・北海道の警備を担当できる
・開拓の推進
・経費もあまりかからない
こうした屯田制で置かれた陸軍の師団が、「第7師団」、別名「北鎮部隊」です。
北海道の兵士だけでは足らず東北の兵士も加わって組織された「第7師団」は、日露戦争はじめ、多くの戦いにも参戦しています。
第七師団はゴールデンカムイでなぜ敵役なのか 屯田兵時代からの過酷な歴史とは
続きを見る
日露戦争なぜ勝てた? 仁川沖海戦に始まり講和条約が締結されるまで
続きを見る
屯田兵制度は、北海道開拓を果たすために大きな足跡を残しました。
ただ、この制度は戊辰戦争で敗北し、行き場のない人々から人生の選択肢を奪った、そんな暗い部分もあります。
それしか選びようのない人とその家族を、故郷から引き離し、過酷な環境に移住させたわけです。
そういう明治政府の暗部でもあるということは、留意せねばならないでしょう。
屯田兵が苦労して土地を耕す一方、北海道に赴くこともなく、土地を手にする者も出てきます。
明治30年(1897年)、「北海道国有未開地処分法」は、本州の投資家にまとまった大面積の土地を、開発と引き換えに提供するというものでした。
北海道の土地を大盤振る舞い……要は、資産家や華族が、額に汗することなく、その広大な土地を手にするというものでした。
この法律は、先住民に打撃を与え、小作争議の原因にもなっています。
明治の北海道には、明治時代の格差社会の歪みが顕著にあらわれておりました。というのも……。
※続きは【次のページへ】をclick!