こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦場に立ったアイヌたち】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
「大東亜戦争」のなかで
『ゴールデンカムイ』は、満洲が大きな役割を果たします。
鶴見の陰謀は、満洲が大きく絡んでいたのです。
日本が建国した満洲国という国家は、「五族共和」を掲げていました。この満洲国にわたった日本人の中にはアイヌもおり、彼らはかの地で苦い思いを噛み締めることになります。
アイヌは模範的な日本人になることを目指す人も多いものでした。
しかし、満洲国は「五族共和」を掲げつつ、平然と中国人や朝鮮人を下に見る体制を取ります。
平等とは何か――そう改めて突きつけられる人も多くいたのです。
さらに満洲国は、日本を戦争に向かわせてゆきます。中国、そしてアメリカとイギリスまで敵対するアジア太平洋戦争へと向かっていったのです。
日本はアジアを解放する「大東亜戦争」であると掲げましたが、それはあくまで大義名分でしかありません。
この中で第七師団も南北に展開し、厳しい戦いが続いてゆきます。
昭和17年(1942年8月7日)〜昭和18年(1943年2月7日)にかけて、フィリピン・ガダルカナル島の戦い。
第七師団の一木清直支隊長率いる「一木支隊」は、全滅に近い損害を受けました。
この戦いで、一木支隊長も戦死。
さらに第七師団「北海支隊」は、アリューシャン列島のアッツ島・キスカ島の攻略へ。
昭和18年(1943年)5月12日〜 5月29日にかけての激戦で、日本軍は初の「玉砕」(全滅)となり、厳しい報道規制の最中でもこの敗報は国民へ知らされました。
第七師団はジリジリと後退する防衛戦の中、千島列島にまで戻ることとなりました。
沖縄戦6万4千人中、北海道出身者が1万人
昭和19年(1944年)2月。
留守第七師団を基幹に第七十七師団が再編成されました。
そんな大東亜戦争の最中、アイヌのコタン(集落)からも次々と兵士が応召されてゆきます。
兵士が多く出征するコタンは「模範的」とされたのです。
そんな中でも、彼らには彼らなりの祈りがありました。
コタンでは、アイヌがアイヌプリ(アイヌ式)の「カムイノミ」を行いました。敵に対する必勝よりも、仲間の無事を祈る儀式です。
昭和20年(1945年)、沖縄戦に参戦した日本軍兵士の出身地は、6万4千人のうち1万人が北海道出身者でした。
この中には、アイヌも43人含まれています。
徹底した皇民化政策の中で、もはや日露戦争のようにことさらアイヌであることは強調されません。同化したものとされていたのです。
沖縄県糸満市真栄平にある「南北之塔」は、南の地で戦った北の人々を供養する慰霊碑です。
ここでは、戦死したアイヌを悼む「イチャルパ」(供養祭)が何度も行われています(糸満市HP)。
沖縄戦のあとは、米軍が北海道の根室・釧路にまで空襲を行いました。
工業都市である室蘭は、空襲に加えて艦砲射撃まで実施され、甚大な被害を受けています。
このころには青函連絡船も全滅しており、北海道と本州の交通は一時断絶していたほどです。
そして昭和20年(1945年)8月9日。
日ソ不可侵条約を破ったソ連軍が、日本領へ向けて進軍を始め、満州、南樺太、千島列島が戦場となりました。
少数ではありますが、樺太や千島にいたアイヌ・ウィルタ・ニヴフ(ギリヤーク)も、北海道を目指して逃げ、そのまま移住することがありました。
彼らの逃避行は、大変なものでした。
逃げ惑う人々の上に、容赦なく降り注ぐ爆弾や砲弾。
とにかく逃げるために、断腸の思いで我が子を捨てる親もいたほどです。
あるいは捕縛され、シベリアの抑留所まで連行されてしまう男性もいました。
混乱の最中、真岡郵便局(現ホルムスク)では、9人の電信係の女性たちがいました。彼女らは最後となる通信を終えると、青酸カリを口に含み、自決。
この事件以外にも、各地で自決が相次いでゆきます。
一家心中。病院での看護婦の自決。逃亡の中、足手まといになると置き去りにされる老人や子どもたち。赤ん坊を断崖絶壁に投げ捨てるしかない親。その赤子を追うようにして飛び降りる母……樺太は地獄と化しました。
真岡郵便電信局事件で散った乙女たちの覚悟~ソ連軍の侵攻前に集団自決へ
続きを見る
8月22日には、引き揚げ者を乗せた船(小笠原丸・第二号新興丸・泰東丸)が、ソ連の潜水艦により撃沈させられています。
日増しに緊張度の高まる環境のもと、第七十七師団はソ連軍のさらなる侵攻に備えて警戒を怠りませんでした。
しかし、ついにその日は訪れないまま、最後の師団長・鯉登行一(こいと ぎょういち)のもとで、終焉の日を迎えるのです。
GHQへの期待は肩透かし そして戦後も……
終戦後、日本がGHQの支配下に置かれると、アイヌは期待を寄せました。
変わりゆく時代。
古い権力が駆逐される中、民主化政策が行われる。
その中でアイヌの地位向上が実現するのではないか、と考えたのです。
しかし、GHQは冷淡でした。
戦争が終わってからも、アイヌの受ける差別や蔑視は続きます。
儀式を観光の目玉にされる。
間違ったイメージを流布される、等々……。
教育。就職。結婚。就職。アイヌはアイヌというだけで、ライフステージにおいてさまざまな差別を受けてしまうのです。
近年定義された「マイクロアグレッション」も考えたいところです。
アイヌだから感受性が豊かであるとか。家でも民族衣装を着ているのだろうとか。踊りが上手だろうとか。
発する側は悪意があろうとなかろうが、決めつけは有害です。そのたびに「そんなことねえべ」と軽く笑って言うだけでも、心は疲弊します。
『ゴールデンカムイ』のブームに湧く中、私たちも真剣に考えねばならないことがあります。
このコンテンツに乗っかっていると言われても仕方ない和人の一人として、私もそこは真剣に考えたいのです。
アイヌの問題はアイヌの人々だけではなく、彼らと関わった和人の問題でもある。
和人の私は当事者ではございません、なんて言えるはずもない。
差別は、歴史の中からそこにいた人の姿を消してしまいます。
ホワイトウォッシングを軽視するなかれ~歴史的差別の問題は根深し
続きを見る
そういうことは、いい加減やめるべきだし、うるさいことを言ったら楽しくないとか、そんな無責任なこともできないはずです。
ちょっと真面目な主張でのシメとなりましたが、これからもっと真剣に取り組んでいきたいと、私は思うのです。
『ゴールデンカムイ』の読者には、セットで薦めたい一冊があります。
『アイヌもやもや: 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。』です。
野田先生とは違う、ほのぼのとした田房永子先生のタッチで、アイヌの直面するもやもやした違和感がそこにはあります。
是非ともセットで読んで、今を生きる人々の苦難に思いを馳せていきましょう。
あわせて読みたい関連記事
和人はアイヌをどう差別してきた? 古代から1,000年以上の歴史を振り返る
続きを見る
ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?
続きを見る
『ゴールデンカムイ』アシㇼパさんはなぜアイヌの弓矢にこだわるのか
続きを見る
ゴールデンカムイ舞台 現実の北海道開拓は想像以上に過酷だった
続きを見る
ゴールデンカムイ月島基を徹底考察!鶴見の右腕は鶴見に何を求めていたのか
続きを見る
ゴールデンカムイ尾形百之助のルーツと因縁! 薩摩と水戸の関係は?
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【TOP画像】
ゴールデンカムイ7巻(→amazon)
【参考文献】
『いま学ぶ アイヌ民族の歴史』加藤博文・若園雄志郎(→amazon link)
『北辺警備と明治維新―岡本監輔の慟哭』小野寺満(→amazon link)
他