油屋熊八

明治・大正・昭和

別府温泉を日本一にしたのは誰や? 油屋熊八のおっさんずアイデアが観光地を救う

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
油屋熊八
をクリックお願いします。

 


もてなしまくりでも酒は無し

一方ですっかり敬虔なクリスチャンになっていた熊八は、自分の旅館やホテルでお酒を出すことを固く禁じていました。

「ワインはキリストの血」のはずなんですが、キリスト教の一部には

「酒に酔って醜態を晒すのはけしからんし、依存するなんてもってのほか!」

「酒は悪魔の飲み物!!」

そう考える人たちがいますので、その影響を受けたのかもしれません。熊八がアメリカにいたのは、禁酒運動が盛んになっていた時期ですし。

これに関するエピソードとして、森永製菓の創業者(そしてキャラメルの発案者)森永太一郎が来たときの話があります。

太一郎が「お酒出してくださいよ!旅館でしょう!」的なことを言ってゴネたところ、熊八は「子供のための菓子を作っている会社の社長さんが、酒が飲めないのかと悔しがるのはおかしい」と真っ向からバッサリ切り捨てたのです。

話がそこで終わっているので、頑として出さなかったのでしょう。

ちなみにその後「楽しい旅行に来てるのに、お酒が飲めないのはちょっとかわいそうじゃないですか?」という意見が多数派になったため、

【一日につき清酒は二合、ビールは一本だけ】

まで緩められました。って、牛丼の吉野家かーい。

呑み助からするとかなり少ないですけども、オーナーの方針なら仕方ない。

 


別府駅前の銅像がフランクすぎる

こうしたスタンスでも順調に行ったのは、おそらく熊八の経営方針の影響も大きいと思われます。

別府温泉の宣伝等の費用は、全て彼の私財と借金でまかなわれていたからです。

熊八が亡くなるまでに完済することができず、ホテルと会社が売られてしまったのですが、それでも現在に至るまで地元では尊敬されているとか。

2007年には、別府駅前にフランクとしかいいようのないポーズの銅像が建てられているほどです。

別府駅前の油屋熊八像

普通こういう銅像って、胸像とか厳しい顔つきだったりすることが多いと思うのですけども、すごく……朗らかです……。

作者さんいわく「天国から明るく呼びかけているイメージで作った」らしく、そのセンスに脱帽するしかありません。

熊八は子供が好きだったそうなので、それに合わせて親しみを感じさせる方向にしたのでしょう。

なんだか水木しげる作品に登場するサラリーマンみたいな印象もあります。

「怠け者になりなさい」心が少し軽くなる水木しげる&武良布枝の生涯

続きを見る

こういう「一代で成り上がった」人にはやっかみや悪評がつきものですけれど、熊八にそうした話がないのは、お金のことはもちろんこの明るさにもあるのでしょう。

人間、バカデカい失敗をすると人に優しくなれるんですかね……うっ、耳が痛い。


あわせて読みたい関連記事

岩崎弥太郎
なぜ岩崎弥太郎は一介の土佐郷士から三菱財閥を築くことができたのか

続きを見る

小林一三
渋沢に負けぬ西の実業王・小林一三~宝塚も成功させた84年の生涯とは

続きを見る

朝ドラ『マッサン』の見どころは?本物のウイスキー作りを学び酔いしれよう

続きを見る

コメントはFacebookへ

漫才に目をつけ吉本興業を飛躍させた~林正之助の生涯92年をスッキリ解説

続きを見る

『海賊とよばれた男』モデル・出光佐三と日章丸事件~イギリス相手の痛快劇!

続きを見る

朝ドラべっぴんさんモデル坂野惇子 ファミリア創業お嬢様の痛快ビジネス道

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
別府市HP(→link
亀の井ホテル別府店HP(→link
日本人名大辞典
油屋熊八/wikipedia
油屋熊八 別府駅の銅像では「ピカピカのおじさん」(→link

TOPページへ


 



-明治・大正・昭和
-

×