桜島の大正大噴火/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

海へ流れ出た溶岩で島と半島がつながった「桜島の大正大噴火」は近代最大の破壊力

今から110年前の1914年1月12日、桜島の大正大噴火が発生した。

その規模は有史以来、最大クラスに匹敵しており、たとえばマグマや火山灰などの噴出物総量は、江戸時代に関東地方を壊滅的にした富士山の宝永噴火(1707年)を上回り、最近では雲仙普賢岳の約10倍規模だったとされる。

なんせ、それまでは海に浮かぶ完全な“島”であった桜島が、この噴火によって大量の溶岩などが錦江湾(きんこうわん)内に流れ出し、大隅半島を陸続きにしてしまったのである。

いかに大きなものだったか想像ができよう。

では、被害の規模はいかほどのものだったか?

当時の状況を振り返ってみよう。

桜島の大正大噴火/wikipediaより引用

 


多くの島民たちが慌てて海へ飛び込み溺死した

まずは島から見てみると、東桜島村と西桜島村で犠牲になったのが30名。

うち20名は溺死である。

火山の噴火で溺死とは首を傾げるかもしれないが、村から船着場にたどり着いた島民たちが慌てて冬の海に飛び込み、命を落としてしまった。

桜島の大正噴火8

内閣府HPより引用

また、火山灰などの直撃を受けた家屋の被害は当然ながら凄まじく、全3,388戸数のうち半数を超える2,129戸が倒壊や消失、溶岩によって全滅。

農産物も大打撃であったことは言うまでもなく、多くの家畜も犠牲となった。

桜島の大正噴火15

さらに悲惨だったのは、この噴火のあとにM7.1の大地震も発生したことだ。

桜島のみならず鹿児島市や南九州一帯が大きな揺れに見舞われて、新たな被害を生じさせた。

地震の発生後、市内では、毒ガスが発生するとか津波に襲われるなどの噂も出回り、一時はパニック化もしている。

桜島の大正噴火20

地震によって鹿児島市内でも……/内閣府HPより引用

 


火山灰の一部がカムチャッカ半島まで飛んだ!?

1月12日に発生した噴火が沈静化したのは、実に半年後。

その影響で移住などを余儀なくされたのは2万人を超え、死傷者は全体で140名に及んでいる。

桜島の大正噴火17

噴火の影響で干上がった佛石川/内閣府HPより引用

噴出した溶岩で桜島と半島が陸続きになったのも前述の通り。

以下の図のように「大正溶岩」がそれに該当する。

大正溶岩と記されたピンク色の部分が1914年の噴火で流れ出て、地続きになった/wikipediaより引用

桜島の噴火は、あくまで鹿児島や南九州に限った話で、それ以外の地域は関係ない――。

そう、思われるかもしれないが、コトがそう単純でないことは心構えしておいたほうがよい。

下記の地図をご覧のとおり、当時の噴火により火山灰は東北まで届いている。

桜島の大正噴火5

もしも規模の大きな噴火だった場合、その火山灰はかなり遠方まで飛ぶことが予想される/内閣府HPより引用

一説には、ロシアのカムチャッカ半島まで飛ばされたとの説もあるほどだ。

昨今の火山噴火が与える影響は、単に付近の農作物などだけでなく、飛行機にも及ぼすことは皆さんもご存知であろう。

2010年にアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル噴火で欧州の航空便ダイヤが大幅に乱れた(というより一時は飛行停止になった)ことは、うっすらと覚えている方もおられるはず。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×