戦争や戦闘があったことを示す歴史用語は
「~の戦い」
「~の変」
「~の役」
「〜の乱」
などと分けられています。
ここに厳密な「ルール」があるのかどうか?
以前、ネット上で話題になっていました。
それによると以下のように戦争の区分があるとされていて、元ネタとなったサイトでは「変や役はどう区分されるのか」 では、ざっとカテゴライズしています。
「戦・戦い・合戦」 … 戦争を表す時に一般的に用いられるものです。
「乱」 …… 戦の中でも特に朝廷や幕府に対しての反乱に用います。
「変」 …… 戦の中でも政治的な変革を起こした・企てたた時に用いられます。
「役」 …… 戦争のこと。一部、「外国・辺境地での戦争」と限定された説明がなされる事もあります。 しかし、国内・畿内での戦でも用いられるので、そういった限定な意味合いは無いでしょう。
「陣」 …… 陣を張るという事から転じたものか? 局地的な戦闘、城攻め等に用いられる様です。
これにツイートやらバイラルメディアなども絡んで一騒動に。
「結局、どうなっているんだってば!」
ということで、古代の日本書紀から江戸時代まで、こうした戦いがなんと呼ばれていたのかを調べてみました。
結論からすると、たいしたルールはないんだなぁ、ということ。
有名な戦いになればなるほど「~の戦い」なんていちいち付けないことも窺えました。
天皇が勝者なのに壬申の「乱」の理由は
飛鳥時代672年「壬申の乱」は、天武天皇(当時は大海人皇子)が現政権に反乱し、勝利する内戦です。
日本書紀の原文では「壬申年之役」
として「役」を使用(複数箇所)しておりました。
あれれ?
天武天皇が勝利しているのになぜ「乱」なのか?
一体いつから乱になったのか?
不思議ですよね。
明治3年に、敗者の大友皇子が「弘文天皇」として「天皇」に認められたので、「天皇に対する皇子の反乱」ということにせざるをえなくなって、「壬申の役」が「壬申の乱」にかわっちゃったんでしょうね。
日本初の独立戦争「将門の乱」
935年には「将門の乱」があります。
平将門が関東で「新皇」を名乗った前代未聞の独立戦争ですね。
これが起きている同時代の記録には
「国を傾けるの謀」(『将門記』天慶二年十二月十五日に将門が太政大臣に送った弁明の手紙)
「彼の賊難」(『将門記』天皇の詔)
として「なんとかの乱」とは用語化されていません。当たり前ですね。
後の時代になると、 平安後期の歴史物語『大鏡』では「将門が乱」で、鎌倉初期の軍記物『保元物語』では「将門・純友 東西に乱逆いたし」 なので「乱」でOKでしょうね。
放火が「変」って変な感じ
866年の応天門の変 都の門が放火された事件です。
実際のバトルがあったわけではありません。
『宇治拾遺物語』では「応天門を焼くこと」
『伴大納言絵巻』では「貞観の応天門炎上の段」
として、「変」というより「炎上」の現象面での表現。
この事件は、放火犯とされた貴族が冤罪っぽかったりと、たんなる事件ではなく「政変」の様相が強いのでうなったのでしょうね。
「役」が「合戦」かそれが問題だ
1051年からの「前九年・後三年の役」。
東北の豪族と源氏が長年にわたり戦いました。「前九年」と後ろになにもつけないのがデフォでしょう。
同時代に近い『陸奥話記』では
「前九年絵」(前九年の戦いをかいた絵=国立歴史民俗博物館などが所蔵する「前九年合戦絵詞」のこと)
と表現しています。
江戸時代の
『仮名手本忠臣蔵』も「前九年」
です。
あえて言えば、鎌倉時代の説話集『十訓抄』では
「たびたび合戦に」
「軍(いくさ)の物語」
とあるので、「前九年の役」よりは「前九年合戦」のほうがすわりがいいかもしれません。
後三年についても『保元物語』では
「後三年の御合戦」
「後三年の軍(いくさ)あり」
『太平記』でも
「後三年の軍の時」
となっておりますんで「~合戦」がよさそうですね。
関ヶ原は「陣」か?
新しい時代の戦争については、史料がたくさんありすぎるので、関ヶ原だけでご勘弁(力尽きました~笑)。
1600年「関ヶ原の戦い」では、江戸時代の井原西鶴は
『武家義理物語』などで「関が原の陣」
としています。
もっとも当時の人にとっては
「関ヶ原」=「関ヶ原の戦い」
なので、前九年同様に、いちいち「~合戦」とか付けないケースもあります。
★
前述の通り、
「~の戦い」
「~の変」
「~の役」
「〜の乱」
の表現には明確な規定ができないですね。
受験生の皆さまには心苦しいですが、その都度、覚えていただくしかありません。
【法則と例外】で暗記事項を押さえておくという勉強の基本が通じないって辛いですよね。
まぁ、それよりも歴史は流れを掴むことが実は受験でも大切ので、よろしければ本サイトの過去記事でお楽しみいただければ……。
恵美嘉樹・記