後白河法皇/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

遊び方もヤバい後白河法皇~血を吐くほど今様を愛し金銀でボケる

古代中世には個性豊かな治天の君が多々おります。

その中で、キャラの濃さ代表格が後白河上皇ではないでしょうか。

豪気な性格と遊戯や賭博にかける情熱から「暗主」や「狂王」という評価を受けることもしばしばあります。

「さすがに、それは言い過ぎじゃね?」なんてお思いですか?

と、これが実際ぶっ飛んでいたもので、いくつか紹介させていただきます。

※以下は後白河法皇の生涯をまとめた関連記事となります

後白河法皇
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯

続きを見る

 


喉から血を吐くまで練習

よく知られているのが【今様(いまよう)】への熱狂でしょう。

今様とは当時の歌謡曲。

現代ならラップみたいな感覚ですかね。

後白河による音楽関係の史料『梁塵秘抄口伝集(りょうじんひしょうくでんしゅう)』によると、乙前という遊女を師匠にして、一挙一投足まで真似ながら、喉から血を吐くまで練習していたというのです。

その執念、驚きぃ~!

なお、この今様狂いに多数の近臣が巻き込まれてしまい、日々「あいつはうまい」「こいつは下手だ」とダメだしされていたようですから、なんといいますか。

いつの世も、せまじきものは宮仕えといったところですかね。

治承五年(1181年)閏2月8日、かつて表面上は仲良しだった平清盛の葬儀の日にも、法性寺殿御所で今様を踊っていたというのですから、歴史は残酷なものです。

なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか

続きを見る

さて、そんな後白河ですが、さすがに今様や賭博ばかり遊んでいたわけではありません。

史書を紐解けば、一般庶民には雲の上かとおもわれる豪華な遊興を様々に催していたことが記されています。

「結局、遊びなのか」とのツッコミは置いといて、それらをちょこっと紹介してみましょう。

 


鵯合「ヒヨドリあわせ」

アイガモじゃありません、ヒヨドリです。

承安三年(1173年)5月2日に行われた鵯合は、鎌倉時代にできた『古今著聞集』にも記されるほどの大イベントでした。

左右にわかれたグループで、それぞれに持ち寄ったヒヨドリを番(つが)えて、声や羽色を競わせるという「合わせ」です。

ヒヨドリ/wikipediaより引用

左方は豪華絢爛な錦をめぐらしたテントを設けて、金銀を尽くした鳥籠を用意しました。

一方の右方はひなびた「黒木仮屋」――どんなものかよくわかりませんが、えらく質素な造りの籠でヒヨドリを出したそうです。

一見ゴージャスな左方の圧勝と思われますが、これは実は「過差(分に過ぎたこと)禁制」のパロディーなんです。

左方は豪華すぎて「法に背いて金銀を尽くし」たやり方。

右方は「禁法あるために、金銀錦は用いません」というパフォーマンスです。

法律よりも遊びが上にあるという、まさに後白河上皇だからこそできる、いやらしい(笑)遊びでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×