こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【小野篁】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
頭良すぎて「野狂」とアダ名を付けられた
元々さほどの罪ではなかったせいか。
2年後の承知七年(840年)、小野篁は許されて無事に京へ戻ってきます。
篁からすれば、それも予想の範囲内だったのかもしれません。
流罪の前か後かわかりませんが、頭脳のキレはやはり巷の人には理解不能だったようで、「野狂」という不思議なあだ名をつけられています。
本人はやっぱり気にしていなかったようですが、なにも「狂」なんてつけなくてもいいねぇ。
頭の良さは血筋だったようで、彼の子孫には歌人や文化人が多く存在。
美女の代名詞とされる小野小町、三蹟(書道の得意な三人を称えた呼び方)の一人・小野道風などですね。
-
日本史を代表する書道家・小野道風~三蹟に選ばれるも性格に難あり?
続きを見る
小町のほうは出自がはっきりしないためあくまで一説ですが、もしかすると篁もイケメンだったのかもしれません。
大河『直虎』に登場した小野政次も!?
ちなみに、大河ドラマ『おんな城主 直虎』で、高橋一生さんの熱演が話題になった小野政次。
彼の家も小野篁の末裔を称していたりします。
遠江の国衆ゆえに、出自のほどはかなりアヤフヤではありますが……。
-
直虎のライバル・小野政次が奪い取った天下はわずか34日で終了した
続きを見る
頭は良いけどちょっとズレてる美形……何だかマンガやゲームから出てきたみたいな設定ですね。
そういうところがまた、周囲からすると理解しがたいと思われたんでしょうか。
遣唐使に絡む方たちって、当時の国を代表するだけあって、頭脳ハンパない方が多いのは間違いありません。
あわせて読みたい関連記事
-
命を懸けてまで渡海した「遣唐使」は何が目的でなぜ廃止された?
続きを見る
-
日本史を代表する書道家・小野道風~三蹟に選ばれるも性格に難あり?
続きを見る
-
直虎のライバル・小野政次が奪い取った天下はわずか34日で終了した
続きを見る
-
遣唐使の阿倍仲麻呂は科挙にも合格した天才 あの李白ともお友達だった
続きを見る
-
弘法大師空海の生涯と功績~日本密教の祖にして至高の文化人だった
続きを見る
-
菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人が朝廷No.3へ大出世からの~?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
小野篁/wikipedia