古代中世には個性豊かな治天の君が多々おります。
その中で、キャラの濃さ代表格が後白河上皇ではないでしょうか。
豪気な性格と遊戯や賭博にかける情熱から「暗主」や「狂王」という評価を受けることもしばしばあります。
「さすがに、それは言い過ぎじゃね?」なんてお思いですか?
と、これが実際ぶっ飛んでいたもので、いくつか紹介させていただきます。
-
史実の後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?鎌倉殿の13人西田敏行
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
喉から血を吐くまで練習
よく知られているのが【今様(いまよう)】への熱狂でしょう。
今様とは当時の歌謡曲。
現代ならラップみたいな感覚ですかね。
後白河による音楽関係の史料『梁塵秘抄口伝集(りょうじんひしょうくでんしゅう)』によると、乙前という遊女を師匠にして、一挙一投足まで真似ながら、喉から血を吐くまで練習していたというのです。
その執念、驚きぃ~!
なお、この今様狂いに多数の近臣が巻き込まれてしまい、日々「あいつはうまい」「こいつは下手だ」とダメだしされていたようですから、なんといいますか。
いつの世も、せまじきものは宮仕えといったところですかね。
治承五年(1181年)閏2月8日、かつて表面上は仲良しだった平清盛の葬儀の日にも、法性寺殿御所で今様を踊っていたというのですから、歴史は残酷なものです。
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
さて、そんな後白河ですが、さすがに今様や賭博ばかり遊んでいたわけではありません。
史書を紐解けば、一般庶民には雲の上かとおもわれる豪華な遊興を様々に催していたことが記されています。
「結局、遊びなのか」とのツッコミは置いといて、それらをちょこっと紹介してみましょう。
鵯合「ヒヨドリあわせ」
アイガモじゃありません、ヒヨドリです。
承安三年(1173年)5月2日に行われた鵯合は、鎌倉時代にできた『古今著聞集』にも記されるほどの大イベントでした。
左右にわかれたグループで、それぞれに持ち寄ったヒヨドリを番(つが)えて、声や羽色を競わせるという「合わせ」です。

ヒヨドリ/wikipediaより引用
左方は豪華絢爛な錦をめぐらしたテントを設けて、金銀を尽くした鳥籠を用意しました。
一方の右方はひなびた「黒木仮屋」――どんなものかよくわかりませんが、えらく質素な造りの籠でヒヨドリを出したそうです。
一見ゴージャスな左方の圧勝と思われますが、これは実は「過差(分に過ぎたこと)禁制」のパロディーなんです。
左方は豪華すぎて「法に背いて金銀を尽くし」たやり方。
右方は「禁法あるために、金銀錦は用いません」というパフォーマンスです。
法律よりも遊びが上にあるという、まさに後白河上皇だからこそできる、いやらしい(笑)遊びでした。
火打角合(ひうちつのあわせ)
だんだん、シーシェパードからクレームが来そうですが、治承二年(1178年)6月19日に行われた「火打角合」は、牛の角を集めてその優劣を競うというものです。
これには普段から遊んでいる近臣や公卿・殿上人といったお偉いさんばかりではなく、僧侶や北面下郎(警備員の武士)までも集められました。
貴族たちは銀で作った砂の海に、銀細工の船を浮かべ、また北面下郎は厨子(両開きの仏壇みたいなもの)に銀の手箱をおいて、それぞれに牛の角を収めたと『山槐記』に見えます。
豪華極まりない趣向ですが、これを用意するための資金や時間をとられた人々はえらい迷惑です。
全国の荘園から集められた無数の角から「下品」なものは打ち捨てられたといいます。
生きた牛から角を切り落とすという行為は、当時でも強い抵抗があったらしく、こんなことをして「罪業の因縁だ」という批判もありました。
が、後白河院にとってはそんなことはどうでもよいこと。
周りの批判なんてお構いなしです。
他にもいろいろありますが、ここらへんにしておきますので参考文献をご確認いただければと存じます。
強い反発をうけても「他人のことは知ったこっちゃない」がモットーの後白河にとっては、面白ければなんでもいいんだよ! てな感じだったのかもしれません。
得てして、そういう人が歴史に名を残すのですね。
みんなが読んでる関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | 阿野全成 |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
【参考文献】
遠藤基郎『日本史リブレット 後白河上皇 中世を招いた奇妙な「暗主」』(→amazon)
棚橋光男『後白河法皇』(→amazon)