壬申の乱

左・大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
壬申の乱
をクリックお願いします。

 

江戸時代に提唱された額田王を巡る説

女性がらみの女性とは、額田王(ぬかたのおおきみ)です。

万葉集に女性の歌があり、そのいくつかが彼女と天智天皇・大海人皇子との三角関係をうかがわせることから、この説が来ています。

確たる証拠はありません。

この説を言い出したのは江戸時代の人であり、昔から三角関係とか「王冠(皇位)をかけた恋」みたいな話は話題になりますから、創作の可能性が高そうです。

もしかしたらこの三つ全部が原因だったりするのかもしれません。

人心掌握については、大海人皇子が優れていたらしきことが記録されています。

大海人皇子は、上記の通り自ら皇位継承レースから一度降りているのですけれども、その後、出兵したとき、一度兵を引いて伊勢神宮に詣でているのです。

※以下は伊勢神宮の関連記事となります

この時代ですから、神様は現代よりもっと重要な存在。

神を敬う姿勢を見せた大海人皇子についていこうと決めた豪族は数多く、地盤固めができた。

その後も各地の役人から協力を得て、着実に兵を集めていきました。

 

関東に大友皇子の墓がある!?

一方で大友皇子も味方を増やそうと努力はしていたようです。

しかし、大海人皇子についた人々に使者を妨害されたり、説得に失敗したりでうまくいきませんでした。

なんとか近隣から集めることができた兵は、悪い言い方をすれば寄せ集め。

自ら志願してきた大海人皇子方の兵には適わず、また指揮の面でも大海人皇子方が優れていたことで、大きく戦況が変わることはありませんでした。

そして進退窮まった大友皇子が首を吊る……という皇族としてはあまりにも悲惨な死を選ぶことになります。

一度は正式に皇太子になったのに、辛い話ですね。

ただし、例によって生存説もあるようです。

現在の神奈川県や千葉県あたりに大友皇子の墓(陵)とされるものや、大友皇子を祀っている神社があるとか。

いくら離れてるとはいえ、地続きのところに逃げてもいずれバレる気がするんですが……当時は富士川を越えたら異国ってことだったんでしょうか。なるほどわからん。

壬申の乱は、本能寺の変ほどの知名度ではありませんが、タイムマシンができたらぜひ真相を確かめてほしい事件の一つですね。

あわせて読みたい関連記事

◯◯の乱・◯◯の変・◯◯の戦い
「◯◯の乱」「◯◯の変」にルールあり?日本史上の戦いはどう呼ぶか

続きを見る

天智天皇
天智天皇による政敵粛清が圧倒的!諱の由来は紂王の「天智玉」か

続きを見る

まんが日本史ブギウギ6話 壬申前夜~天智天皇の崩御で強大プレッシャー

続きを見る

日本人の1%しか知らない「古代史22の秘密」 邪馬台国から壬申まで

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
本郷和人『壬申の乱と関ヶ原の戦い――なぜ同じ場所で戦われたのか (祥伝社新書)』(→amazon
壬申の乱/Wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安
-

×