遣唐使

遣唐使船/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

命を懸けてまで渡海していた「遣唐使」は何が目的でなぜ廃止されたのか?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
遣唐使
をクリックお願いします。

 


「もう遣唐使いらなくね?」

遣唐使の目的は、皆さんよくご存知の通り「唐の制度・文物を導入するため」でした。

実は、一定の時期までは外交上の駆け引きも行われています。

例えば、唐で遣唐使の一団が正月を迎えたとき、新羅やチベットなどと遣唐使らがどのような席次になるか、という件で揉めたことがありました。

その後、次第に政治上の役割は薄れていき、再び学生や僧侶の勉強が重んじられるようになっています。もっと実利的に、貿易における交渉のウエイトも高まっていきました。

そして日本が平安時代に入った頃、唐も日本も社会的情勢が変わり、遣唐使そのもののの重要性も薄れはじめます。

正式に廃止されたのは上記の通り寛平六年(894年)ですが、そもそも平安時代になってからの遣唐使は延暦二十三年(804年)と承和五年(838年)の2回しか行っておらず、約60年も中断されていた状態でした。

その点だけでも「もう遣唐使いらなくね?」という気分になりそうですよね。

というのも、唐は「安史の乱(755~763年・楊貴妃がブッコロされてしまった内乱)」の後から目に見えて衰えており、公的な関係を保つ意義が薄れていたのです。

安禄山と安史の乱
安禄山と楊貴妃の赤ちゃんごっこが安史の乱へ 数千万人が死す

続きを見る

 


宇多天皇の信任を得た菅原道真が廃止を建議

安史の乱が終わってからの遣唐使で大陸に行って帰ってきた人の中には、仏教でお馴染みの最澄・空海や、三筆の一人である橘逸勢(はやなり)などがいます。

彼らは少なからず朝廷との関わりがありましたし、私的な付き合いの場で、直に見た唐の有様を話すこともあったでしょう。

それに、唐や新羅の商人と日本との間で民間の貿易は行われていましたので、わざわざ国から使節を送る意味もなくなりつつありました。

こういった流れがあったため、菅原道真が奏上します。

「もう危険を冒して遣唐使を送る意義はありませんよ。お金もかかりますしやめましょう」(意訳)

この意見が受け入れられて遣唐使が停止されたのでした。

菅原道真
菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人から朝廷No.3へ大出世後に転落

続きを見る

さらに907年には唐自体が滅亡したため、正式に廃止されています。

おそらく他の朝臣の人々も「そろそろ遣唐使いらなくね?」とは思っていたのでしょうが、「でも私から言い出しても廃止されないだろうな。対立のもとになっても嫌だし」と考えて言えなかったんでしょうね。

当時の道真は、ときの帝である宇多天皇の寵愛を受けていましたから、発言力も強かったでしょうし。

宇多天皇
宇多天皇は臣籍降下しながら即位した唯一の天皇~なぜそんな事態を迎えた?

続きを見る

最近は世界各所で歴史上に出てくる船が見つかっているので、調査すれば、遣唐使船の残骸も見つかるかもしれませんね。

東シナ海はいろいろあって調査しにくいそうですが、いつかそんな日が来たら、遣唐使についてまた新たな研究が始まる……かも。


あわせて読みたい関連記事

安禄山と安史の乱
安禄山と楊貴妃の赤ちゃんごっこが安史の乱へ 数千万人が死す

続きを見る

コメントはFacebookへ

菅原道真
菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人から朝廷No.3へ大出世後に転落

続きを見る

宇多天皇
宇多天皇は臣籍降下しながら即位した唯一の天皇~なぜそんな事態を迎えた?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「遣唐使」「菅原道真」
遣唐使/wikipedia

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安
-

×