こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【吾妻鏡】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
年月の記載ミスと隠蔽工作の形跡
吾妻鏡には大きく二つの欠点があります。
一つは、誤記と思しき年月の記載ミスがあることです。
歴史書としては致命的ですが、当時の武士はやっと文字の読み書きができる人が多数派になったような時期なので、素でやってる可能性もありますね。
二つめは、北条氏にとって都合の悪い点を隠蔽した形跡があるということです。
これも歴史書としてはかなりの欠点ですが、いかんせん他の記録が乏しいというか、まとまっていないので、吾妻鏡以外に基礎史料になりそうなものがない……というのが正直なところのようです。
元寇が終わってから鎌倉幕府滅亡までの経緯について、教科書では
「恩賞がなかったので幕府に激怒した御家人がブチ切れました」(超訳)
という感じにすっ飛ばされているのは、おそらくこのためだと思われます。
討幕に関わった武士個々人や、地域の歴史を調べていくと、多少わかるんですけども。
教科書の編纂にも膨大な時間がかかりますから、鎌倉時代の終盤にだけ手間を掛けているわけにもいかない事情がありそうです。
そんなわけで、吾妻鏡は「武士が自らの歴史を自らの手で記した、初めての長期記録」という点に意義があるということになるのです。
途中ですっぽ抜けたりするのはなぜ?
公家の場合は家の歴史が長いことに加え、有職故実、つまり遠い昔の前例をどのくらい知っているかによって家運が決まるので、朝廷の記録以外にその家ごとの記録をつけることも珍しくありません。
その最たるものが「日記の家」と呼ばれる、代々の当主が日記をつけていた家です。
明月記は「定家自身が出世に苦労したので、日記の家になって少しでも子孫をラクにしたい……と考えた」から書かれたといわれています。
日記が子孫の出世に関わる、というのは現代人にとってはなかなか想像しにくいですが、公家は公家でそういう苦労があったんですね。
逆にいうと、鎌倉時代の武士はそもそも
「前例を口実にして、自分たちの家が有利になるような方針をゴリ押しする」
という概念や必要性がなかったために、吾妻鏡ですら途中がすっぽ抜けてたり、隠蔽がある……ということにもなります。
編纂が始まった頃は、武士の中で文字の読み書きができる人がやっと多数派になったあたりでしょうし。
これまた乱暴な言い方をすれば、
「常用漢字をやっと一通り書けるようになった小学生が、頑張って地域の歴史をまとめた自由研究」
みたいな感じでしょうか。
ゆえに、もっと時代が下ると、武士の中にも先例を重んじる風潮が生まれてきます。
武士が政治の中枢にいた期間は、鎌倉時代から江戸時代。
その最初である鎌倉時代の武士は、人間で例えれば小中学生というところではないでしょうか。
吾妻鏡の特徴を長短併せて考えてみると、武士が為政者として少しずつステップアップしていった感がありますね。
あわせて読みたい関連記事
-
-
大鏡・今鏡・水鏡・増鏡の「四鏡」に何が書かれてる?覚え方は【大根の水増し】
続きを見る
-
-
元寇(文永の役・弘安の役)は実際どんな戦いだった? 神風は吹いたん?
続きを見る
-
-
鎌倉時代の御家人は普通の武士と何が違う? 御恩と奉公、手続きにも注目!
続きを見る
-
-
『方丈記』って災害ノンフィクションだったの?日本三大随筆を比較してみた
続きを見る
-
-
現代なら炎上確実!? 吉田兼好(卜部兼好)の徒然草は生々しい話てんこ盛り
続きを見る
-
-
曹洞宗・道元と懐奘の師弟愛に感涙……堅苦しそうで意外と楽しい鎌倉仏教
続きを見る
-
-
日蓮 波乱だらけの生涯61年~他宗派を攻撃し幕府に叱られ、元寇を予言?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「吾妻鏡」
吾妻鏡/wikipedia