『鎌倉殿の13人』の主人公は、言わずもがな北条義時。
いざドラマが始まると、なんだか人の好い好青年であり、父や兄、あるいは姉に振り回される姿が目に付きました。
本当に主人公なのか……と、そんな風に思われそうな一方で
「こいつ、やけに突っ走っとんな!!」
と目についた方がいませんでしたか?
そうです。片岡愛之助さん演じる北条宗時です。
北条義時の兄で、何かと言えば「平家をぶっ潰す!」と宣言する猪タイプの武士。
果たして彼は史実でもそういった存在だったのか?
宗時の生涯を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
北条宗時 三郎という名の嫡男
北条宗時は伊豆の豪族・北条時政の嫡男として生まれました。
生年は不詳ですが、二男とされる義時より当然歳上。北条政子から見ても兄とされています。
母は、ドラマの中で彼らが「爺様」と呼んでいた伊東祐親、その娘です。
-
史実の伊東祐親はどんな武将?孫を殺した?鎌倉殿の13人浅野和之
続きを見る
時政には妻が複数名いて、宗時と母を同じくする弟妹は、義時の他に阿波局(劇中では実衣・みい)がいました。
北条政子の母は史実でも不詳となっています。
時政の嫡男である宗時ですが、「三郎」と呼ばれるため、兄が二人いてもおかしくないように思えますよね。
弟の義時も「江間小四郎」とされた時期があり、やはり、上に二人いそうな気がしてきますが、日本の歴史では、生まれ順と名前が必ずしも一致しない、ややこしい特徴があることに注意です。
例えば同じ三谷作品の『真田丸』でも、真田信幸(信之)と真田信繁がそう。
兄が源三郎で、弟が源二郎(次郎)でした。
いずれにせよ確実なことは、宗時が嫡男だったということです。
そのことが史実に、どう影響していたでしょう?
嫡男として歴史を変える恋を支持
ドラマでの北条宗時は、とにかく「平家打倒!」でちょっと暑苦しく、しかも雑なお兄ちゃんというイメージでした。
見つかればただでは済まない源頼朝を匿っておきながら、無造作に義時へ世話役を丸投げしたり、和田義盛や畠山重忠まで呼び出したり。
-
史実の源頼朝はいかにして鎌倉幕府を成立させたか?53年の生涯まとめ
続きを見る
危なっかしくて見てられない方も多かったかもしれません。
しかも、その頼朝は八重に子供まで産ませています。
そんなことが平家にバレたらどうなるかわかったもんじゃないですし、かくいう北条家にも政子という年頃の女性がいたのですから、常識で考えれば史実の宗時だって頼朝を警戒した……のでしょうか?
ご存知の通り、頼朝と政子は結ばれます。
もしも嫡男である宗時が、頼朝への助力を拒めば、北条家として援助することは難しく、二人の婚姻もなかったでしょう。
ゆえに……結果から見た考察ですが、宗時が二人を応援していた可能性は否定できません。
詰まるところ二人の恋が【鎌倉時代の始まり】となるのですから、ドラマの宗時も大事な存在であることは間違いありません。
ただし、史実における彼の生涯はさほど長くありません。
いざ治承・寿永の乱(源平合戦)が始まると、早い段階で退場してしまうのです。
石橋山から逃れるも散る
流人生活を二十年以上送った源頼朝は、治承4年(1180年)8月17日、ついに立ち上がります。
伊豆目代・山木兼隆を討つべく、その邸宅へ向かったのです。
三島神社祭礼の夜――頼朝率いる軍勢は山木邸へ押し寄せ、緒戦を飾りました。
北条時政、北条宗時、北条義時の親子三人も付き従っています。
しかし、この合戦は実際のところ危ういものでした。
頼朝らが挙兵する前に、味方の佐々木秀義から、こんな情報が入っていたのです。
頼朝や北条らの叛逆を察知した平家の中で、討伐準備をする者がいる――。
頼朝らに本格的な準備をされては危うい! 叩かれる前に叩く!
そうして立ち上がった敵勢力がいたため、頼朝らは相模へ進軍するうちに、進路を阻まれてしまいました。
こうなったら石橋山に陣を張り、体制を立て直すしかない……。
しかし、三百騎余りの源氏に対し、敵の大庭景親は三千余騎。さらに背後からは伊東祐親が三百余騎を率いて迫っている。
絶体絶命――と、散り散りになった中、頼朝は箱根山中に姿を消しました。
※続きは【次のページへ】をclick!