こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【板額御前】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
敵をも感服させた堂々たる態度
捕らえられ、鎌倉に護送された板額は、二代将軍・源頼家の御前に引き出される。
まだ矢傷の癒えていない板額だったが、ここでも吾妻鑑の編纂者を感服させている。
その座の中央を通り、簾下に進み居る。この間聊かも諂う気無し。凡そ勇力の丈夫に比すると雖も、敢えて対揚を恥ずべからずの粧いなり。
板額の態度には、いささかもこびへつらうところがなく、屈強な坂東武者たちと比べてみても、決して引けを取らない様子であったと記されている。
しかも彼女の容姿は「顔色花のごとし」。
白楽天の詩にうたわれた陵園の宮女のように美しかったと編纂者は強調している。
この場に居合わせた甲斐源氏の浅利与一義遠は、板額の堂々たる態度に深く感じ入り、ぜひとも彼女を妻にしたいと将軍に直訴した。
与一は【壇ノ浦の戦い】で名をはせた英雄であり、四町(約440メートル)先の敵を射倒したという、遠矢の名手である。
頼家が与一の願いを聞き入れたことで、板額が謀反人としてとがめを受ける事態は避けられた。
姫と呼ばれた後半生
自分の意思とは無関係に、無理やり敵方の男に嫁がされたとみるならば、板額は悲劇の女性であろう。
その後の板額について正確な資料は残っていないが、浅利与一と共に甲斐国へ移り住んだ板額は、ほどなくして与一の子を身ごもったという。
このとき板額が安産を祈願したと伝わる瀬立不動は今も現存し、腹帯を直すために腰かけたという「帯石」もある。
甲斐に残る伝承には、かつての女武将の面影は見られない。
それを物語るように、この地では板額のことを「板額姫」と呼んでいる。
板額の産んだ子は「キク」という名の女の子だったらしい。
親元で健やかに成長したようであり、武田一族の石橋信継に嫁いだという。
与一は七十二歳の長寿を全うし、板額と二十年以上に渡る歳月を共に過ごした。
これらの口承から想像する板額の後半生は、どこか穏やかですらある。浅利与一の元で、普通の女性として、幸せに暮らしたのかもしれない。

絵・小久ヒロ
ほとんど世に知られることの無かった板額御前
アメージング出版から絶賛発売中の拙著『女武将 板額』(→販売サイトへ)という小説は、そんな板額の前半生にスポットを当てている。
彼女が鎌倉幕府に弓を引くまでの詳細な経緯を、城氏にまつわる数少ない資料を元にして執筆。
板額の地元・新潟県胎内市には、彼女を顕彰する市民団体「板額会」があり、今回の出版に好意的だった。
女性の身ながら源氏を震撼させた地元の英雄の名が、全国的にはほとんど知られていないことを遺憾に思っているからである。
板額会の高橋氏は、力を込めて本作を推薦する。
「すばらしい一冊を書いて頂きました。少ない資料を元に、地元でも知らない人の多い事柄を調べ上げ、描かれています。
本書を読み進めていくと、当時の情景が色鮮やかに浮かんできます。
弓矢が飛び交い馬が駆ける合戦、大河ドラマを見ているような迫力!
これまで、ほとんど世に知られることの無かった板額御前。日本中で読んでもらいたい、そして、後世に語り伝えて頂きたい」
源平争乱を取り上げた小説やドラマのほとんどは『平家物語』や『源平盛衰記』『義経記』を下地にして作られてきた。
源平宗家の物語であり、それ以外の弓矢の家が注目されることはほとんどなかった。
歴史は重層的なものであり、まだまだ発掘されていない出来事が豊富にある。
板額御前の存在など、まさにその典型ではないだろうか。
実在した女武将の波乱の半生を、ぜひ味わってみてほしい。
※下記の画像クリックで販売サイトへジャンプします
著:島政大
1972年7月11生まれ。
1995年詩・短歌集「傾いた空」(近代文藝社)(→amazon)
2004年詩集『きみのお話』(ポプラ社)(→amazon)
2008年角川春樹責任編集『河』に「一行詩一年生の勉強記」を連載
2012年『幕末歌集志士たちの墓碑銘』(アートデイズ)出版(→amazon)
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |