承久三年(1221年)5月14日は承久の乱が勃発した日です。
後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対抗する兵を挙げ、約1ヶ月で鎮圧された出来事ですね。
「皇室の軍が武家政権に負けた」という、かなり衝撃的な展開なんですが、不思議なことに世間的にはほとんどインパクトがない。
学校の授業だと「この年に承久の乱があって幕府が勝ちました」ぐらいのことしか説明されないと思います。
しかし、この一件は、学者さんによっては日本史上でもかなり大きな転換点と指摘されたりもします。
本日は、事件前の時点から、流れを追っていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
政治経済面だけでなく軍事もバッチリ
承久の乱――。
その名前に「乱」とついているせいで、何となく「後鳥羽上皇のご乱心でドンパチが始まったんだろうなぁ」という感じもします。
なんなら、幕府相手に勝てる見込みもないのに、
『上皇は何を考えていたんだ?』
という印象をお持ちの方もおられるでしょう。
しかし、それは結果だけを考慮した見方です。
後鳥羽上皇は歴代天皇の中でも相当な能力の持ち主でした。
荘園を集めることによって、主に畿内&西日本の政治経済を動かしていたばかりか、幕府と戦うための軍事力も有していたのです。
実は本人も武芸に通じ、武士団(北面の武士・西面の武士)を掌握。
鎌倉幕府の御家人も味方に引き入れるなどして、その強化を着々と進めておりました。
-
史実の後鳥羽上皇はマッチョな武闘派だった?鎌倉殿の13人尾上松也
続きを見る
例えば大内惟義(おおうち これよし・六カ国の守護)や、藤原秀康(八カ国の国司)などはその最たる例でしょう。
大内惟義などは鎌倉幕府でも重要な存在であり、北条義時にとっても非常にアタマの痛い存在だったと言います。
とはいえ、この時点で義時が「上皇ぶっつぶす!」とかいうことはなく、当時の日本は、大雑把に言って「東国は鎌倉幕府、西国は朝廷のもの」という感じになっておりました。
実朝暗殺
初代将軍の源頼朝は、朝廷に対しもっと影響力を行使しよう――という矢先に亡くなってしまいました。
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
そうこうしている間に、幕府内でも数多の権力闘争が勃発。
御家人たちを巧みに掌握した北条氏が台頭します。
一つの国で複数の政治機関があり、しかもその序列が曖昧だとどうなるか……何となく想像がつきますよね?
後鳥羽上皇は、鎌倉幕府(という武士軍団)をあくまで朝廷の下に位置させるという考えです。
一方の北条氏たちは、ようやく勝ち取った独立性を保つことに超ガチ。
何かあるたびに遠く京都から好き勝手言ってくる朝廷貴族たちに対して、御家人たちもいい加減辟易しており、自分たちで生活することに重きを置いていたのです。
-
鎌倉時代の御家人は普通の武士と何が違う?御恩と奉公・手続きも注目
続きを見る
だからこそ頼朝を大将に抱いて、鎌倉幕府というものが成立したんですね。
そこで上皇が考えたのが……源実朝の抱え込みです。
実朝に、父・頼朝よりも高い官位を与え、将軍&幕府をまるごと朝廷の下に取り込もうと画策したのです。
しかし、程なくして大事件が起きます。

公暁に暗殺された源実朝・背景には北条義時の姿も囁かれ……/Wikipediaより引用
実朝の暗殺です。
甥にあたる公卿(源頼家の息子)に殺されてしまったのですね。
-
史実の源頼家はなぜ北条に暗殺されたのか?鎌倉殿の13人金子大地
続きを見る
もちろんこれは環境要因の一つであって、後鳥羽上皇が挙兵する直接的な理由ではありません。
問題は実社会にもありました。
皇室や公家の直轄領(荘園)に幕府の役人(地頭)が来るようになった結果、本来の主である朝廷に税が届かないという事態が発生していたのです。
荘園運営は、上皇の政治基盤にも直結します。黙って見過ごしてはいられない状況となりつつありました。
「もう武力討伐しかなくね?」
とはいえ、いきなり「よろしい、ならば戦争だ!」という話になったわけではありません。
朝廷側は度々書面で「チョットどうなってんの?」と幕府へ苦情を送っておりました。
これを受け取った幕府にしても、ドコかで折り合いをつけようと色々交渉していたのですが、それが成就する前に実朝が暗殺されるのですから始末に負えません。
コトここに至って後鳥羽上皇は「もう武力討伐しかなくね?」と決意を固め、北条義時追討の院宣(上皇からの命令書)を出すのでした。
【勅命に応じて右京兆(義時)を誅殺せよ!】
-
史実の北条義時はドラマに負けず劣らず真っ黒?鎌倉殿の13人小栗旬
続きを見る
院宣を出すと同時に息子である順徳天皇を味方につけ、まだ成立して30年ほどしか経っていない鎌倉幕府打倒の兵を組みます。
順徳天皇は「退位した方が気軽に動けるから」という理由で、わざわざこの乱のため息子(仲恭天皇・当時3歳)に譲位するほどの気合い。
ここもよくよく考えてみるとすごい話ですよね。
順徳天皇のお兄さんである土御門(つちみかど)上皇と温厚な貴族たちはこの戦に反対したのですけれども、もはや二人を止めることはできません。
そして鎌倉幕府は「朝敵」となり、いわゆる皇軍と戦うことになったのです。
心が折れそうになったところで女帝登場!
幕府側では、ほとんどの武士が朝廷との関係悪化を知りませんから、まさに寝耳に水。
「え、いつの間に俺ら朝敵になったの? 上皇様と戦うとか聞いてないんですけど……恐れ多いし、降伏していいですか?」と気弱になる者も出てるほどです。
実際、西日本では多くの武士たちが上皇サイドにつきました。
ここで活を入れたのが、北条政子の有名な演説です。
-
史実の北条政子はどこまで鎌倉幕府を支えた?鎌倉殿の13人小池栄子
続きを見る
「かつてお前達は、頼朝殿に山よりも高く海より深いご恩を受けたというのに、この体たらくはどうしたことですか! 今こそそのご恩を返すときではありませんか! 上皇に従いたいというのなら、今すぐこの場で名乗り出なさい!!」(超訳)
細かいことを申し上げますと、実際には安達景盛という武士が政子の代わりに声を張り上げたらしいです。
というか、そもそもこの演説を聞いている時点で北条サイドでは?という素朴な疑問もありますよね。
いずれにせよ幕府が討たれては、彼らの大事な「所領の保証」すらままならなくなる恐れがあり、鎌倉武士団は一致団結。京都へ軍勢を向けることとしました。
当初は「鎌倉に本拠地を構えて迎え撃とう!」という声もありましたが、結局、彼らは【攻め】を選びます。
待っていては味方の武士に動揺が走って不利になりかねない――そんな大江広元や北条政子などの意見を取り入れたのでした。
さすがの義時も『朝廷と戦うのはヤベェ?』と最初は躊躇したもようです。
しかし、ついに武力蜂起へ。
※続きは【次のページへ】をclick!