こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【阿野全成】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
景時が頼家に讒言!?
正治元年(1199年)正月――頼朝が急死しました。
二代目の鎌倉殿として、将軍職を継いだのが源頼家。これにより外戚同士の激しい対立が生じます。
初代・頼朝の外戚である北条氏は、頼朝の二男・千幡(後の源実朝)を庇護していました。
これに対し、二代・頼家の外戚となる比企氏。
外戚両家の争いに阿野全成も巻き込まれてゆくのです。
段階を追って見て参りましょう。
鎌倉幕府では、トラブルを未然に解消するため、ドラマのタイトルにもなった【十三人の合議制】が敷かれました。頼朝が死ぬと御家人たちの不祥事が増え、その対応に追われたからです。
この十三人のメンバーには梶原景時もいます。
-
史実の梶原景時はいかにして滅ぼされたか?鎌倉殿の13人中村獅童
続きを見る
彼は頼家の乳母夫(めのとお)とされ、後見人でもある。つまり頼家の重要な側近として、睨みを利かせる立場にありました。
しかし、この景時を滅亡に追いやる陰謀が起こります。
あるとき、頼朝時代を懐かしむ結城朝光が、こんなことを口にしました。
「忠臣は二君に仕えずという。私も頼朝様が亡くなったからには、出家しようと思ったのだが、ご遺言によりそうもできなかった。今となっては残念でならん」
そんな朝光に対し、阿波局がこう進言します。
「あなたの発言が不忠だとして、梶原景時が頼家様に讒言したそうよ。このままでは危険です……」
情勢は極めて不安定で、何があってもおかしくない時代。焦った朝光は三浦義村に相談しました。
すると「これぞ好機!」と感じたのでしょう。
義村は、景時を排除するため、御家人66人分の弾劾署名を集めました。
いざ景時へ弾劾状が届けられると、彼は一切の弁明をせず、一族と共に本拠の相模国一宮へ退去します。
そして正治2年(1200年)正月、上洛の途上、駿河国狐ヶ崎で景時一族は討ち果たされたのでした。
全成と阿波局にも権力闘争の矛先が
なぜ景時はここまで追い込まれたのか?
理由として考えられるのが彼の性格と、「汚い仕事」とみなされても仕方がない秘密警察のような職務でしょう。
そもそも権力構造にも問題がありました。
源頼家の側近である比企側にとって、景時の存在は目障りであり、頼家の弟・千幡を担いでいる北条にとっても厄介だったのです。
要は、二大勢力から邪魔扱いされている。
しかし慈円は『愚管抄』に、この景時弾劾の一件が、頼家最大の失敗であると記しています。
忠実な側近を失った頼家は自暴自棄となり、孤立を深めてゆくのです。
そしてそんな状況は、多くの御家人を苦しめ、北条と比企の対立が深まると、鎌倉武士たちは我が身をすり潰されるような日々を迎えました。
矛先は、阿野全成と阿波局にも向かいます。
建仁3年(1203年)5月19日、子の刻(深夜0時頃)――謀反の疑いがあるとして、全成は捕縛され、御所に押し込まれたのです。
そして25日、常陸国に配流されると、翌6月23日、頼家の命を受けた八田知家により誅殺されました。
-
史実の八田知家は鎌倉でどんな功績があった?鎌倉殿の13人市原隼人
続きを見る
享年51。
約3週間後の7月16日には、京都にいた全成の三男・播磨坊頼全も源仲章によって殺されてしまいます。
さらには阿波局も引き渡しを求められましたが、姉である北条政子の抵抗により、どうにか事なきを得ました。
そして北条時政が千幡の乳母夫となったのです。
血で血を洗う権力争い
夫の罪に巻き込まれた、千幡の乳母・阿波局。
この一件により、千幡(実朝)の地位まで低下してしまい、北条としては何がなんでも頼家を排除すべく、さらなるパワーゲームに挑むしかなくなりました。
北条と比企の対立は激化。
結果、北条は【比企能員の変】に持ち込み、比企氏を滅ぼします。
病に倒れた頼家は出家するほかなく、最終的には暗殺されてしまいました。
-
史実の比企能員はなぜ丸腰で北条に討たれた?鎌倉殿の13人佐藤二朗
続きを見る
-
史実の源頼家はなぜ北条に暗殺されたのか?鎌倉殿の13人金子大地
続きを見る
比企との対立では、北条も血と涙を流しています。
義時は、比企から嫁いできた妻・姫の前(劇中では比奈)と離縁する羽目になり、前述の通り、阿波局は夫の阿野全成と三男を殺されました。
血で血を洗う権力争いに巻き込まれ、残っていた頼朝の弟は、全員が命を落としたことになります。
★
阿野全成役の新納慎也さんは『真田丸』で豊臣秀次を演じました。
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれ殺生関白と呼ばれたか?
続きを見る
罪がないのに非業の死を迎えた秀次。
今回の全成も、同様の末路を辿る人物と言えます。
しかし悲劇だけではなく、明るい笑顔を見せることもできるのが新納慎也さんであり、三谷さんの脚本もその魅力を引き出しているように思えます。
風を呼ぼうとして失敗し、実衣には赤い色が似合うと勧めながら、ちゃっかり彼女に告白する――なんとも面白みもある人物像ではないですか。
対称的なのが大江広元かもしれません。
広元はパワーゲームに巻き込まれながら、のらりくらりと言い逃れをして生き延びます。
よく言えば聡明、悪く言えば狡猾な駆け引きができ、それが阿野全成には不可能だった。
しかし彼は、悲しいだけの存在ではありません。
子孫は残り、後村上天皇の生母・阿野廉子がその一人と伝えられています。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 源頼朝 | 北条政子 | 源義経 |
◆北条時政 | ◆三浦義澄 | ◆大江広元 | ◆梶原景時 |
◆中原親能 | ◆比企能員 | ◆和田義盛 | ◆三善康信 |
◆安達盛長 | ◆八田知家 | ◆足立遠元 | ◆二階堂行政 |
三浦義村 | 畠山重忠 | 大姫 | 土肥実平 |
伊東祐親 | 八重姫 | 亀の前 | 岡崎義実 |
大庭景親 | 武田信義 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 |
千葉常胤 | 上総広常 | 北条泰時 | 木曽義仲 |
比企尼 | 大進局 | 山内首藤経俊 | 阿野全成 |
源頼家 | 源実朝 | 源範頼 | 源行家 |
平清盛 | 平宗盛 | 平維盛 | 北条宗時 |
後白河法皇 | 丹後局 | 平知康 | 仁田忠常 |
安徳天皇 | 藤原秀衡 | 藤原泰衡 | 文覚 |
後鳥羽上皇 | 土御門天皇 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
富士川の戦い | 一ノ谷の戦い | 壇ノ浦の戦い | 承久の乱 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon)
永井晋『鎌倉源氏三代記』(→amazon)
坂井孝一『源頼朝と鎌倉』(→amazon)
他