文治二年(1186年)6月16日は、源有綱(ありつな)が亡くなったとされている日です。
この時代の源氏ということで、もちろん源平の戦いにも関わっていますが、どうにもピンとこない名前ですよね。
というのも、有綱は源氏は源氏でも、頼朝や義経とはとても遠い親戚だからです。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
祖は頼朝と同じ清和源氏 源有綱は摂津源氏の流れ
遡れば清和源氏であることは同じです。
しかし、有綱の6代前のご先祖様が、頼朝たちに続く河内源氏の血筋と枝分かれしています。
有綱のほうは「摂津源氏」という系統でした。
※以下は清和源氏の関連記事となります
-
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう
続きを見る
同じタイミングで分化していった「大和源氏」という系統もあります。
大和源氏も有綱の時代までは続いていたのですが、その後さらに枝分かれしていき、源姓ではなくなっています。
ちなみにそれぞれの祖を生まれ順で見ていくと、
摂津源氏の初代・源頼光
大和源氏の初代・源頼親
河内源氏の初代・源頼信
※父は源満仲
となります。
そろそろ「源氏」の二文字がゲシュタルト崩壊しそうですので、有綱の話に進みましょう。
義経とは対等のポジションだった
有綱の少年時代のことは、あまりよくわかっていません。
反平家の嚆矢となった以仁王の挙兵の際に、有綱の祖父と父が敗死してしまい、有綱も伊豆に隠遁せざるを得なかったといわれています。
隠遁先は上野国(現・栃木県)だったという説もあるようで、なんだかんだで挙兵した源頼朝の麾下に入り、共通の敵である平家討伐に力を尽くすことになりました。
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
有綱は頼朝の命で、寿永元年(1182年)から土佐方面の攻略を担当しています。
このあたりに、頼朝の同母弟・源希義(まれよし)の仇である平家方の武士がいたからです。
土佐出身の夜須行宗(やす ゆきむね)を案内役として、有綱は見事目的を果たします。
頼朝からすれば、その実力を確かめるという目的もあったかもしれません。
義経の戦果が華々しく伝説的なために目立ちませんが、有綱もいい仕事をしていた、という感じでしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!