四条畷の戦い

楠木正成像

源平・鎌倉・室町

四条畷の戦いで楠木正行&正時兄弟が戦死~1人残された弟の正儀は?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
四条畷の戦い
をクリックお願いします。

 


かへらじと かねて思へば 梓弓

このころになるともう完全に皇室が真っ二つになってしまっているので「朝廷」という表現だとビミョーに意味がズレますが、やたらと用語を増やしてもややこしくなるだけなのでとりあえずこのままでいきます。

正行は後醍醐天皇の次に即位した南朝側の天皇・後村上天皇からかなり信頼されていたようで、

「お前がこの前助けてくれたウチの侍女をあげるから、命を捨てるようなことはするな」

とも言われています。

しかし、父と同じく絶対に勝てないことがわかっていた正行はどちらも断り、覚悟が揺るがないことを歌で表しました。

「かへらじと かねて思へば 梓弓あずさゆみ なき数にいる 名をぞとどむる」

【意訳】生きて帰ってくることができないのはわかっています。だから、ここに我らの名を書きとめておこう

梓弓は多くの場合枕詞として使われる単語です。

神事に使われる弓のことで、この歌を詠んだのが後醍醐天皇の御廟だったことや、武士らしさを出すため、そして「いる=射る・居る」に繋げるために入れたのでしょう。

意味は難しくありませんが、こうした技巧を入れた歌が詠めるということは、正行には文学的なセンスもあったのかもしれません。

 


多勢に無勢で散る

正行と正時は、ついに【四条畷の戦い】に挑みました。

合戦そのものの記録ははっきり残っていませんが、一説には二十倍以上もの兵力差があったとか。

しかも足利側の大将は高師直(こうのもろなお)。室町幕府のナンバー2で、あれこれ悩みがちな尊氏を支えてきた実力者です。

高師直
高師直は幕府設立の立役者だが!最期は首を取られ胴体を川に捨てられ

続きを見る

予想していたこととはいえ、なにもかもケタ違いなこの戦は当然のごとく正行たちが敗れます。

そしてやはり父と同じく、敵に殺されるよりはと兄弟刺し違えて死んでいったのでした。

かつて尊氏は「正成は立派な武士だから、首を返してやれ」と言って本当に首を送り届けてきましたから、自分達の首も確認されることはあっても辱められることはないと考えたのかもしれません。

その後、正行の首や胴体は知己の僧侶や地元民によって手厚く葬られたようなので、やはり首を晒してそのまんまということはなかったのでしょう。

祟りも起きていないようですし。

 


「罪を憎んで人を憎まず」

正行の忠節ぶりには敵だった二代将軍・足利義詮も心を動かされたようです。

足利義詮
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ

続きを見る

彼は「死んだら正行の隣に墓を建ててほしい」と言い残しています。尊氏涙目。

義詮は楠木家の末弟・正儀に京都から追い出されたことがあるのですが、それでもこう言ったということは本当に尊敬していたんでしょうね。

ちょっと違いますが「罪を憎んで人を憎まず」にも通じるものがあるように思います。

次男・正時については、兄と同じく四條畷で戦死しましたが、まともな記録が残っていないようです。

中には存在すら忘れられている場合もあったりして、これはこれで泣けてきますね……。

もしかすると、影のように兄に従うような人だったのかもしれません。

今後彼に関する史料が見つかれば良いのですが。

四條畷の戦いの後、三男の正儀が楠木家の家督を継ぎました。

南朝の先鋒武将となった正儀は父や兄と同じく戦上手でしたが、現実路線を行くタイプで南朝と北朝の和睦交渉を推し進めました。

一時は北朝方に投降し、後に南朝方に帰参し元中6年/康応元年(1389年)頃に討死したと伝わります。


あわせて読みたい関連記事

建武の新政
建武の新政はあまりにお粗末「物狂いの沙汰=クレイジー」と公家からもディスられて

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

高師直
高師直は幕府設立の立役者だが!最期は首を取られ胴体を川に捨てられ

続きを見る

コメントはFacebookへ

後醍醐天皇
後醍醐天皇の何がどう悪かった?そしてドタバタの南北朝動乱始まる

続きを見る

新田義貞
新田義貞が鎌倉幕府を倒しながら 後醍醐天皇に翻弄され 悲運の最期を迎えるまで

続きを見る

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×