法然(浄土宗)

法然/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

信者を大量獲得した法然の浄土宗は何が凄い?南無阿弥陀仏を唱えれば

鎌倉時代の話って、源頼朝とか源義経、あるいは北条政子など大河ドラマの話は面白くていいんだけど、勉強となるとアレが嫌だよね、アレ。

そうです、鎌倉仏教です。

似たような堅苦しい漢字が並び、一体、誰がどんなコトを言ったのか、どんな教義だったのか。

一気に暗記項目が並ぶため、それこそ念仏を唱えられている気分になっちゃいます。

そんな調子ですから、そもそも「鎌倉仏教」という言葉から誤解されがちなんですよね。

これらは「◯鎌倉時代に広まった仏教」であって「✕鎌倉や鎌倉時代で生まれた仏教」ではありません。

創始者の多くは、平安末期生まれの人です。

ややこしい話ですが、歴史区分は後世にできたものだから仕方ありません。

今回は鎌倉仏教の中では最もシンプルな宗旨に着目。

法然の生涯と浄土宗を見ていきましょう。

いわゆる「南無阿弥陀仏」で、ご本人は建暦2年(1212年)1月25日に亡くなられています。

 


鎌倉仏教とは、鎌倉で生まれた仏教ではなく

まずは当時の仏教に関する背景を把握しておきましょう。

平安時代まで仏教の特徴は

「歴史の長さと儀式を重視する」

「殺生の忌避など、生活に制限がつく」

などが挙げられます。

こうしたことから当時の仏教は「エライお坊さんの言う通りにしないと救われない!」という宗教でした。

なんだか横暴な感じがしますよね。

これを変えたのが鎌倉仏教と呼ばれる数多の宗派です。

「仏様はそんなに心が狭くないよ、仏様を尊敬すれば誰でも救ってくださるはず」と、これまでにない考え方を示したのですね。

よく鎌倉仏教は【庶民や武士のため】だと参考書に記されますが、一部に制限されていた宗教がようやく世間へ広まったのでした。

 


父・漆間時国は武士に殺されるも「恨むな」との遺言

さて、本題に移りましょう。

法然は、長承二年(1133年)、現在の岡山県久米郡久米南町で生まれました。

父親は押領使(おうりょうし)の漆間時国(うるま ときくに)といわれています。

押領使とは、地方における警察のような仕事をしていた役職ですね。

それだけに恨みを買うことも多かったのか。法然が8歳のときに時国は、地元の武士に襲撃を受け、亡くなってしまいました。

しかし、時国は自らの職務に疑念を抱いていたのか、元々慈悲深い性格の人だったのか。

襲撃を受けてから、息子の法然に対し「仇討ちなど考えてはいけない」と言い遺して亡くなります。

そもそも法然の幼名も「勢至丸」といいました。

これは勢至菩薩(せいしぼさつ)という、阿弥陀如来の脇侍(お供役)として造像される仏様から取った名前だとされています。

また、時国は地元から慕われていたそうなので、総合してみると「いわゆる”お役人様”ではなく、控えめで信仰心の強い警察官」みたいな感じでしょうか。

 


修行してスグに数多の師匠を追い抜く

幼い法然はその後、叔父の僧侶・観覚に引き取られ、久安元年(1145年)頃に比叡山延暦寺へ上りました。

そして10代のうちに出家し、以後43歳までは比叡山で過ごしています。

延暦寺根本中堂

比叡山といえば、天台宗の総本山であり、現代でいうところの大学も兼ねたようなところ。

法然も若い頃から一生懸命に勉強しており、師匠である複数の僧侶にも認められました。

若い頃の法然がどのくらいスゴかったかというと、

・比叡山に上って2~3年で師匠に「私からお前に教えられることはもうないから、他の僧侶に教わりなさい」と言われた

・二人目の師匠も以下同文

・18歳で「法然房」の房号、「源空」という名前をもらった

……という感じです。

法然が出家したきっかけや父が亡くなった時期については異説がありますので、気になる方は専門書籍などでご確認ください。

 

末法思想で荒廃した世の中で

さて、43歳になった法然は、世の中に疑念を抱いていました。

長承二年(1133年)生まれの彼が43歳というと、安元二年(1176年)。おおざっぱに考えて、1160年代後半~1170年代前半あたりでしょうか。

日本史がお得意な方はピンと来たかもしれませんね。

保元の乱平治の乱が終わって、平家政権ができ、平清盛後白河法皇の関係が不穏になり始めた頃です。

※以下は平清盛と後白河法皇の生涯まとめ記事となります

なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか

続きを見る

後白河法皇
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯

続きを見る

また、平安時代は仏教的にいうと「末法の世がやってくるぞー!」という、暗い雰囲気の時代でもありました。

末法とは、

「ブッダが亡くなって1500~2000年経つと、仏様の教えが通用しない地獄のような世界になる」

という考えのことです。

誰が言い出したのかわかりませんが、そもそも500年もズレる可能性がある時点で、結構ユルい発想ですよね。

まあ、地獄の刑罰年数がとんでもないので、仏様感覚での数百年は、我々人間にとっての一瞬かもしれませんが。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-,

×