こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【木簡】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「木簡」と「木札」はビジネス用途に最適だ
都からやって来た頼朝は、和紙に筆で長文を書き付ける――そんな文明の風を坂東に吹かせました。
一方で、北条義時は木簡を管理しています。
高級万年筆を愛用し始めた周囲なのに、義時はボールペンを使い続けているような……些細だけれど、大きな壁にも見えるような格差がある。
しかし「木簡」にも木簡なりの使い道があります。
ここでは便宜的にまとめて「木簡」と統一して呼びますので、ご注意ください。
◆木簡は修正ができる
いったん紙に筆で何かを書いてしまったら、修正は難しい。
しかし木簡は削ることができます。
ゆえにメモ書きや公文書のような用途には適していて、実際に「削りカス」もしばしば発見されます。
◆木簡は耐久性がある
木製ですので、IDカードや荷札の役割に適しています。
こうした使い方は「付札」と呼ばれます。
義時が見ていた木簡には、縛る紐がつけられていました。
木簡同士をまとめたり、荷物につけるために、切り込みが入っていることが多いのです。
『鎌倉殿の13人』でも、木簡を紐でまとめて投げ入れる場面がありました。ああいう使い方は紙には向いていません。
ざっとまとめますと……。
・ストラップをつけたネームタグ
・ファイルでまとめた文書
それが木簡の使い方です。
義時が凝視していた木簡には、周辺農地からの米の量が書かれており、非常に実用的であるぶん、有り難みは少ないものです。
当時のゴミ捨て場からもしばしば発掘されます。
米の収穫量や領収書なんて、とっておいても仕方ないから、ゴミとして処理されてしまうからです。
ビジネスや日常生活に密着していて、現代で言えば「社内規定」「交通費の領収書」「IDカード」として当時に流通していた。
他にも、米の収穫高、法令、悩み相談、犯罪の事例、呪い、備忘録、領収書……など用途は多様。
こうして見ると、義時が「木簡を見る」と告げた時に義村がシラケ顔をするのも無理ないのがわかりますよね。
「社員同士で飲みに行こうぜ!」
そう声をかけられたのに、
「領収書チェックするから飲みに行けない。備品にどんだけ使ったか確認したいし、俺、そっちの方が性に合ってるから」
なんて言われたら、ノリが悪い隠キャだなぁ、と突っ込みたくなりませんか?
義時はそういう性格なのでしょう。
なにげないようで、当時の日常がわかる――そんな木簡は鎌倉で発掘され、鎌倉歴史文化交流館では常設展示されています。
確かに地味です。
これをじっくり見る人は相当の歴史好きでしょう。
しかし、小栗旬さんが演じた義時を思い出しながら、木簡の前で足を止める人がいれば、当時の息遣いも伝わってくるし、これほど素晴らしいことはありません。
◆鎌倉歴史文化交流館(→link)
ただし木簡は、ドラマの小道具として作る場合はかなり大変です。
木材には専用の墨汁があって、それを用いなければならない。
だからこそ小道具さんだけでなく、当時それを作っていた人々の苦労も一緒に想像してみたいですね。
義時の仁政を予見させる小道具
『麒麟がくる』と『鎌倉殿の13人』には共通点があります。
それはどちらも主人公が、後世、非難される悪事を為すという点です。
明智光秀の主君殺しは悪い。
北条義時だって【承久の乱】で天皇をあんなに酷い目に遭わせたからには悪どい。
その史実は変えようがありません。
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年
続きを見る
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?
続きを見る
しかし、動機や心情描写を変えることで、視聴者の共感を得られるように導くことはできる。
本能寺の変や、多くの乱や変で粛清してきた二人にしても、本人が動機をきっちり書き残していないからこそ、フィクションゆえに穴埋めができます。
光秀の場合は、タイトルの時点で動機が誘導できました。
麒麟がくる――孔子がめざした太平の世を築くことが目標。その障害となるのであれば、主殺しの汚名をものともせずに突き進む。そんな展開にできたのです。
『麒麟がくる』で「来ない」と話題になった――そもそも「麒麟」とは何か問題
続きを見る
では義時は?
困ったことに、当時の義時が儒教経典をはじめから学んでいたとは思えません。
義時に「太平の世には麒麟がくる」を説いたところで、聡明な彼といえども、ドラマの序盤の状態であれば困惑するばかりでしょう。
そんな義時が、民衆を思いやる心情があることをドラマでは丁寧に描く必要があります。
義時の言動には、穏やかな世を望み、民衆を観察していると思われるものがよくあります。
偏見を持たず、穏やかに生きていきたいと願っている優しさが垣間見えます。
民衆の生活を愛する心がけは、木簡を確認し、米の収穫を把握し、飢饉に備える心がけによってあらわになります。
仲間同士で酒を飲んで騒ぐより、地味でも民の暮らしを考えていたい――。
義時の根っこには優しさがあるのです。
教育を受けた光秀ならば『論語』を引用しつつその意見を表明できますが、義時にはそれができない。
ゆえに細やかな描写で、その優しさと慈愛を見せてゆくしかありません。
冷徹であればこそ、執権として権力を握り、【承久の乱】までやらかしたとされてきた北条義時。
承久の乱~なぜ後鳥羽上皇は義時へ戦を仕掛けたのか 鎌倉幕府を舐めていた?
続きを見る
それが実は愛するものや民衆を守るため、巻き込まれてそうなると描くとすれば、これはドラマならではの挑戦といえます。
興味深いことに、これは何も妄想でもなくて、偏見を取り払ってみれば義時はそこまで悪人ではないのでは? 鎌倉幕府のやらかしたことは悪いけれども、民を仁政で治めていたことは評価できる。
昔からそう言われてはいます。
平清盛率いる平家にはそれがなかった。だからこそああも反発された。
それを受け、そのあとの鎌倉幕府は民の声を聞くようにし、平氏よりも長い政権を保てた。
こう誘導すれば、義時の奮闘は理解できるようになります。
北条義時は確かに己の拳を血に浸すようなことはするけれども、民を愛する気持ちはあったのだと。
日本の歴史が求める必要悪として北条義時を描くのであれば、『鎌倉殿の13人』には意義があります。
だからこそ、あの木簡を調べる義時の横顔を忘れないでいたいと思うのです。
あわせて読みたい関連記事
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年
続きを見る
北条政子はどうやって鎌倉幕府を支えたのか 尼将軍69年の生涯と実力を振り返る
続きを見る
三善康信が頼朝挙兵のキッカケに?鎌倉幕府を支えた良識派文官の生涯を振り返る
続きを見る
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?
続きを見る
『鎌倉殿の13人』で頼朝と義時の妻だった八重~謎多き存在ゆえ物語では注目される
続きを見る
北条時政はどこまで権力欲と牧の方に溺れた?最期は子供達に見限られ
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
水藤真『木簡・木札が語る中世』(→amazon)
関幸彦『相模武士団』(→amazon)
他