義円

歌川国貞による常盤御前と子供たち/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

義円(義経の同母兄)が墨俣川の戦いで呆気なく討死してしまった理由を考察

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
義円
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次

墨俣川の戦い

治承5年(1181年)3月10日。

源行家義円軍とぶつかった平家の両名。

今度は、さすがに富士川の二の舞だけは避けねばなりません。士気も相応に高かったのでしょう。

平維盛
平維盛が平家敗北の戦犯なのか~富士川の戦いで惨敗した後はどうなった?

続きを見る

平家軍は、源行家と義円の襲撃を察知し、結果、源氏軍は大敗北を喫してしまいます。

義円は、この乱戦の最中に討ち取られてしまいます。

享年27。

僧侶ではあったものの、遺児・義成が残されました。

儚く散った義円については地元民が供養を行い、義円地蔵や供養塔、義円公園が残されています。

◆源平墨俣川古戦場 義円公園(→link

◆「鎌倉殿の13人」実力派・成河 大河初出演!源頼朝の異母弟・義円役 小栗旬と「髑髏城の七人」で共演(→link

源平作品に出ることがそう多くはない義円。

成河さんが凛々しく演じることで、この悲運の将に注目が集まるよう願いつつ、最後に敗戦の理由なども考えてみたいと思います。

 

なぜ、負けたのか?

富士川での一戦を源平で真逆にしたような戦い――それが墨俣川の戦いです。

平家の負け方も惨めでしたが、源氏もなかなかどうして酷いものがあります。

いくら戦術が粗い当時であっても、決して勢いだけでは勝てない。

以下のような敗因が考えられます。

・河を挟んだ合戦は難しい

河を渡るとなると、どうしても隙ができます。

尾張や美濃は川が多く、そのため戦国時代には川沿いにいくつも城が築かれました。

当時はまだまだ軍事施設の整備が甘く、備えなしで戦っては当然の敗北と言えるでしょう。

・湿地帯対策が甘い

木曽義仲も然り。源平合戦では深みにとられて命を落とす武将がいます。

墨俣川周辺は湿地が広がっていましたが、源氏サイドでその対策が不十分だった可能性が考えられます。

源義仲・木曽義仲・木曾義仲
なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?

続きを見る

・指揮系統が乱れている

野心家で何かと甥を操る源行家。

功を焦る義円。

リーダー格の武士が、こうも欲に駆られていては危うく、指揮系統が乱れていたと思われます。

なまじ全弟である源義経が悲運の将として有名であるせいか、反動で影が薄い義円。

彼のあっけない死は、源氏にしても指揮系統が乱れていたことを伝えます。

同時に、そうした状況をものともせず、大勝利をおさめた義経や木曾義仲がどれだけ強かったか。皮肉にもそのことがわかります。

源行家の存在も義円にとっては不運だったかもしれません。

源行家
史実の源行家は墨俣川の戦い大敗後どうなった?鎌倉殿の13人杉本哲太

続きを見る

公式サイトでは甥を操る野心家と説明されているこの人物。

その被害にあったのが義円と言えるのではないでしょうか。

あわせて読みたい関連記事

源義朝
頼朝や義経の父・源義朝の実力とは?坂東のカリスマが鎌倉の礎を築く

続きを見る

なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか

続きを見る

藤原秀衡
義経を二度も匿った藤原秀衡~奥州藤原氏の名君はどんな武士だった?

続きを見る

コメントはFacebookへ

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

源義経
戦の天才だった源義経~自ら破滅の道を突き進み兄に追い込まれた31年の生涯

続きを見る

源行家
史実の源行家は墨俣川の戦い大敗後どうなった?鎌倉殿の13人杉本哲太

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon

TOPページへ

 



-源平・鎌倉・室町
-

×