源有綱

源氏の面々/国立国会図書館蔵

源平・鎌倉・室町

源有綱が影薄いのは義経が悪目立ちしたせい? 源平合戦に消えたもう一人の源氏

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
源有綱
をクリックお願いします。

 


義経が目立ちすぎて歴史の狭間に埋もれてしまった!?

平家討伐の本番の頃に、有綱が何をしていたのかについてはよくわかりません。

義経が目立ち過ぎというか、その義経の配下だったから目立たなくなってしまったというか。

どうせなら義経と梶原景時壇ノ浦の戦い)の大人げないケンカのとき、有綱が仲裁に入ってくれれば、それなりに名前が知られていたと思うのですが。

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

壇ノ浦の戦い
決戦 壇ノ浦の戦い!源氏vs平家の最終戦はどんな戦いでいかなる結末を迎えた?

続きを見る

平家討伐が終わった後、義経が頼朝と険悪な仲になってからも、有綱は義経に従っていたようです。

その後、義経と別れたものの、有綱も追われて大和国宇陀郡(現・奈良県宇陀郡)に潜伏。

文治二年の今日この日、義経方の残党を捜索していた北条時定の手勢に発見され、抵抗の末に山深くに入って自害したといいます。

ただし、潜伏先は下野国塩原(現・栃木県那須塩原市)だった、という説も。

中塩原温泉に「有綱と家臣たちが潜んでいた」とされる鍾乳洞があるのです。

「源三窟」と呼ばれています。

 


米のとぎ汁が川を流れ 鎌倉の追手に見つかって

「源三窟」には有綱たちの伝説が残っております。

有綱と家臣たちは近隣の村から米や野菜を恵んでもらいながら、再起を夢見て隠れ住んでいたが、あるとき米のとぎ汁を川に流したところ、鎌倉の追っ手に見つかって討たれてしまった

というものです。

この辺の川は割と幅も勢いもありますから、多少米のとぎ汁を流したところで、大して目立たない気がするのですが……当時はもっと小さな川だったんですかね。

もしくは、流した地点のすぐそばで見かけた、とかでしょうか。

数年前にワタクシここに行ったのですけれども、内部の写真を撮っていいか入り口で聞き忘れたせいで撮り損ねましたスミマセン。

潜伏するのに相応しく、かなり狭いので三脚などはおそらく立てられないと思われます。

もし撮影おkといわれても、スマホや小型のカメラが精一杯でしょうね。こういうところを保存するのは大変ですから、もしこれから行かれる方はお気をつけください。

どのくらい狭いかというと、身長159cmの私でもかがまないと通れないところがあるくらいです。大柄な人だとそもそも入れないかもしれません。

それでなくても鍾乳洞=足元に水気が多い場所ですので、あらゆる意味で注意が必要な場所です。夏に行くと涼しくていいんですけどね。

また、すぐ横の武具資料館では、源三窟から見つかったとされる甲冑類などが展示されています。

悪霊が憑いているといういわくつきのものもあるので、見える人やそういうのが怖い人はご注意ください。

実は、塩原から40km弱ほどの位置にある湯西川温泉にも、平家の落人が逃げ込んだという伝承があります。

仮にこれらが両方共真実だとすると、「滅んだ側と滅ぼした側の両方がごく近隣に潜んでいた」ことになりますね。偶然ってスゴイ。

まあ、「平家の落人」が平家の血を引く人だとは限りませんけれども。

もし何かのきっかけがあって、有綱と平家の落人たちが合流して鎌倉に立ち向かうとか、地元の有力者である宇都宮氏と組むとか、協力して義経や奥州藤原氏の元を目指したりしたら、面白い流れになっていたかもしれません。

そういう歴史IF小説でもあれば、ぜひ読んでみたいものです。


あわせて読みたい関連記事

清和源氏
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう

続きを見る

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

源義経
戦の天才だった源義経~自ら破滅の道を突き進み兄に追い込まれた31年の生涯

続きを見る

コメントはFacebookへ

天才軍略家義経
なぜ義経の強さは突出していたか 世界の英雄と比較して浮かぶ軍略と殺戮の才

続きを見る

梶原景時
なぜ梶原景時は御家人仲間に嫌われた?頭脳派武士が迎えた悲痛な最期

続きを見る

壇ノ浦の戦い
決戦 壇ノ浦の戦い!源氏vs平家の最終戦はどんな戦いでいかなる結末を迎えた?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon
歴史群像編集部『決定版 図説・源平合戦人物伝』(→amazon
源有綱/wikipedia
源三窟HP(→link

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-,

×