こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【平宗盛】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
政治からは離れたものの軍事面ではまだまだ活躍
これに懲りたのか。
清盛の孫であり、平宗盛にとっては甥の安徳天皇が即位したときも、積極的に政治へ関わろうとはしていません。
代わりに?軍事職には就いています。
後白河法皇の第三皇子・以仁王が挙兵した時には、宗盛を含めた平家軍がこれを討ち取り、その褒美として宗盛の息子・清宗が叙爵を受けていますので、武働きをするのは嫌ではなかったようです。
まぁ、そのくらいはしないと今度は自分が粛清されてしまいますからね。
しかし、ここまでのやりたい放題で既に民心は平家から離れており、源頼朝をはじめとした平家討伐の軍が起こります。
こうなるとやはり宗盛も黙ってはおれず、【富士川の戦い】で平家軍が逃げ帰ってきたとき、宗盛は清盛と激しい口論を繰り広げたといわれています。
富士川の戦いで水鳥は飛び立っていない?現実は武田信義軍vs平維盛軍だった?
続きを見る
元々従順だった上、しばらく政治から遠ざかっていた宗盛までもが清盛に反対したということは、平家の行く末を暗に示していたとも言えましょう。
ここで安徳天皇の父・高倉上皇が崩御し、後白河法皇が院政を再開することになりました。
この時点でも宗盛はまだ朝廷とのパイプを持っていたらしく、高倉上皇の遺命として、近畿一帯の軍事指揮権を与えられています。
宗盛は準備を整えて関東へ攻め込む気でいたようでしたが、このタイミングで清盛が病気になったため、延期せざるを得ませんでした。
この間に源氏は勢いを増してしまっています。
当時の人も「もう嫌な予感しかしない」と思っていたかもしれません
墨俣川の戦いで勝利→調子こいて大ポカをやらかし
清盛の死後、棟梁になった平宗盛は、まず後白河法皇に恭順する姿勢を見せました。
その一方で、父の遺言に従って源氏追討を主張することも忘れませんでした。
ただし、墨俣川の戦いで勝って美濃・尾張を掌握してしまったがために、いったん東国から目を離し、兵を西国へ向かわせるというどでかいミスをやらかします。
その間に、平家の地盤があった北陸を含め、東国はあっという間に源氏+αの優勢となってしまいました。あーあ。
戦は下手でもメンタルだけは強い!源行家は墨俣川の戦い惨敗後も粘り続けた
続きを見る
「東西や南北といった両サイドに敵がいるときは、どちらかを完全に倒さない限り転進してはいけない」というのが戦のセオリーですよね。
そもそもそういった状況に陥るのを防ぐものですが。
ちなみに西国は西国で平家に対する反乱が起きていたので手こずりまくり、さらに兵糧にも困るというグダグダぶりでした。
もうどうあがいても勝てる気がしません。
そして10万騎ともされる大軍(実際は数千から1~2万か)を送った北陸では、倶利伽羅峠の戦いで木曽義仲にボロ負けしてしまい、平家一門揃って京都から逃げ出します。
なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?
続きを見る
安徳天皇や建礼門院も一緒でした。
どう見ても人質にしか見えませんが、既に求心力ゼロどころかマイナスになっていた平家に付き従う貴族はおらず、ますます悪あがきっぷりが際立ってしまいました。
※続きは【次のページへ】をclick!