うさぎの日

鳥獣戯画/国立国会図書館蔵

寺社・宗教

3月3日は「うさぎの日」神様の使いとされがちな伝承に注目してみる

皆様、ペットを飼ったことはおありですか?

最近では猫の飼育数が犬を上回った、というニュースもありましたので、猫を飼っている方が多いでしょうか。

しかし、ペットを飼う上で悩みになるものの一つが「鳴き声」ですよね。

個体差もありますが、犬や猫は人間と話しているつもりで鳴くそうですし、そうした理由から「鳴かない動物」の人気も高まっています。

本日はその代表である、あの動物の歴史に注目。

3月3日は「うさぎの日」です。

日付が「みみ」と読めることから「耳が特徴的な動物」=「うさぎ」という連想だとか……割とまんまですね。

今回は、古くから伝わるうさぎの言い伝えなどをまとめてみました。

 

お好きな項目に飛べる目次

お好きな項目に飛べる目次


山と神様

日本では「うさぎは山に住むもの」とされてきましたので、古くから山の神様、もしくはその使い・乗り物と考えられてきました。

東日本のノウサギについては特に、冬毛が真っ白になることから神聖視されたようです。

白鳥や白蛇、白鴉(はくあ)など、日本では「白い生き物は神様にかかわるもの」とする考えがあるからだと思われます。

突然変異で白い姿になった動物は目立つため、自然界で生き残りにくくなるので、それを誰かが哀れんで保護した……とか、そんなことから始まったのですかね。

日本神話にはうさぎを使いとする神様も多く、ザッと以下のような例を挙げられるでしょう。

・月読命(つくよみのみこと 月や豊穣)

・大国主命(おおくにぬしのみこと 因幡の白うさぎ)

・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ お稲荷様=豊穣の神)

お稲荷様=狐とうさぎが仲良しというのもなかなか想像がつきにくいですが、これは後ほど挙げる仏教の説話とも関係あるかもしれません。

 


多産と豊穣

ヨーロッパでも、うさぎは豊穣の神と強く結びつけられています。

アングロ・サクソンの春の女神「エオストレ」の、化身あるいは使いがうさぎだそうです。

他にもヨーロッパの神話における豊穣の女神はだいたいうさぎをお供・化身にしています。

エオストレは転じてイースターという祭りになり、イースターエッグとともにイースターバニーもシンボルとなりました。

そんなわけで、うさぎ=春のイメージも強いようです。

うさぎが全般的に繁殖力の強い動物だからだと考えられています。

種類にもよりますが、うさぎはおおむね真冬以外は繁殖できる動物なのです。繁殖と豊穣が結びつけられるのは、神話の類だとよくある話ですね。

ちなみに日本では「卯月」(旧暦4月)の「卯」がうさぎを意味したり、「十五夜お月さま見て跳ねる♪」という歌がありますが、俳句の季語だと冬になるそうです。自由すぎる。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-寺社・宗教
-

×