徳恵翁主

徳恵翁主(右の写真は1925年・13~14才の頃に撮影したもの)/wikipediaより引用

アジア・中東

朝鮮王朝のラストプリンセス・徳恵翁主~心を闇に閉ざされた悲しき後半生

かつて「とくえひめ」と呼ばれた女性がいました。

童謡の作詞をしたため「童謡のお姫様」とも呼ばれ、優しげて儚い、美しい王女。

王女という高貴な生まれであれば苦労とは無縁だったのでしょう……と、一瞬思われるかもしれませんが、現実は甘くありません。

君主制と民主主義の転換期は、お姫様たちにも過酷な運命が降りかかります。

例えば、ハプスブルク家に嫁ぎ、メキシコ皇后にまでのぼりつめたシャルロッテは、後半生を狂気の中で過ごしました。

※以下はシャルロッテの関連記事となります

シャルロッテ・フォン・ベルギエン
毒殺に怯えて60年~メキシコ皇后シャルロッテの権力欲と狂気がヤバい

続きを見る

「とくえひめ」こと李徳恵も翁主(おうしゅ・朝鮮王朝の姫君)として生まれながら、後半生は正気と病の中を行き来しながら生きる――そんな苦難を歩んだ女性であり、1989年4月21日が命日です。

徳恵翁主は一体どんな人生を送ったのか。

 

日韓併合後に高宗の子として誕生

日本による韓国併合(1910年・明治43年)の2年後。

明治から大正へ変わる1912年に徳恵は誕生しました。

王族の住んでいた昌徳宮/photo by Jordan Wooley wikipediaより引用

父・高宗はすでにこのころ還暦近くであり、娘というより孫といったほうが近いような、最晩年の娘です。

母は宮人であった梁氏。

翁主の母となったことで「福寧堂」という堂号を賜りました。

父の高宗は、福寧堂まで来て愛娘の顔を見ていました。

あまりに可愛らしいので、生後わずか50日ほどで、自分の寝殿に移して育てることにするほど。

その溺愛を受けて、徳恵は育ちます。

徳寿宮での徳恵翁主(真ん中が高宗で、一番右が徳恵翁主)/wikipediaより引用

このころ、李氏王朝は日本の宮内庁の支配下に置かれ、主体性は喪失していました。

そんな暗い世相の中で生まれた子だからこそ、徳恵はまるで希望の光のように思えたのかもしれません。

高宗は、幼い我が子を膝に乗せて可愛がる姿をたびたび目撃されておりました。

徳恵が5歳のときには、娘のために宮廷内に幼稚園を作るほどです。スクスクと育つ徳恵の姿を見ては、目を細めていたんですね。

しかし高宗には悩みがありました。

最晩年の子が成人を迎えるまで、自分が生きていられるとは到底思えません。一刻も早く愛娘にしておきたいことがありました。

・ひとつめは、身分が低い母を持つ徳恵を、翁主(姫)として王族の一員とすること

・ふたつめは、日本人以外を婚約者とすること

当時、朝鮮の王族は、留学や結婚という名目で、来日させられたまま祖国に戻れないことがありました。

教育上は悪くないにせよ、我が子が祖国を離れて暮らすことに親たちは胸を痛め、人質に取られてしまったような思いを募らせていたのです。

最愛の娘・徳恵だけは手元に置き、王族の一員として見守りたい――それが高宗の願いでした。

 

父の死、日本留学へ

そんな優しい父・高宗は、1919年(大正8年)、徳恵が満6歳の歳に崩御。

その死を契機に独立の機運が高まり【三・一運動】が起こりました。

幼い徳恵は、動乱の中、どんな気持ちでいたのでしょうか。

3.1独立運動レリーフ/photo by Cinnamon wikipediaより引用

母・梁氏と徳恵は、父の死を悼む静かな日々を送ります。

1921年(大正11年)、徳恵は京城(現ソウル)の「日の出小学校」に編入しました。

この学校は日本人子息か、朝鮮人でも上流階級のみが通学できるエリート教育機関。徳恵は日本人の少女同様、着物に袴姿で通学しました。

なお「徳恵」という名は、この入学時に付けられたものです。

そして1925年(大正14年)、徳恵は日本に向けて旅立ちます。

留学です。

1925年、振り袖姿の徳恵/wikipediaより引用

東京に向かう徳恵は、藤色の振り袖を身につけていました。

祖国を離れること。

朝鮮の王族の一員ながら、和服を着ること。

様々な思いが、彼女の胸をよぎったことでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-アジア・中東
-

×