中国酷刑

中国

中国『酷刑』が想像を絶する恐ろしさ~生き地獄と言える処刑法とは?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
中国『酷刑』
をクリックお願いします。

 

凌遅(りょうち)切り刻み処刑

「腰斬」と同じく、あっさりと死刑では生ぬるいという発想で生まれた刑罰です。

水滸伝』において武松の兄・武大郎を殺した王婆がこの方法で処刑されています。正式に刑罰として採用されたのは、五代十国時代(907- 960)です。

何度切り刻むかは処罰の大きさによります。

明の宦官・劉瑾(1451-1510)は、三日かけて3357刀切り刻まれました。

一日目は3千回ほど切られるところで終了。それでも粥を二椀食べて、「謀反人とはなんとしぶといのか」と人々を驚かせました。

二日目、残りの回数を切り刻む途中で絶命しました。

さすがに3000刀を超える例は政治腐敗が甚だしかった明代にしかなかったようです。

「凌遅」はあまりに残酷だから辞めた方がよいという声はどの時代にもありましたが、正式に廃止されたのは1905年のことです。

 

酷刑はどこの国にもだいたいありました

今回は中国の例をあげていますが、これを以て「中国人は残酷なんだ! 残酷な民族なんだ」と安易に考えないでいただければと思います。

近代化前はどこの国にも残酷な刑罰はありました。

特に君主の暗殺や国家転覆に関わった者は、過酷な運命が待ち受けていました。

フランス王ルイ15世暗殺未遂犯のダミアンは、楔を8個打ち込まれ、右腕を焼かれ、ちぎられた体の数カ所に煮えた油・松ヤニ・溶けた硫黄と鉛を注ぎ込まれ、その上で斧で切れ目を入れた手足を馬に裂かれました。

イングランドで反逆者等に執行された「首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑」では、まず絶命寸前になるまで首を吊り、性器と内臓を抉り、心臓を死刑囚本人に見せ付けたあとで火中に投じて、そのあと斬首。

さらに残った胴体を四つに引き裂くというものでした。

そういう昔の刑罰を比べてどれが一番残酷か決めるというのは、あまり意味のあることとも思えないのです。

私たち現代人は過去の刑罰を見て「あの国の人は残酷なんだ」と思うのではなく、「ああ、こんな刑罰がない時代に生まれて幸せ……」と感じるのがよろしいかと思います。

あわせて読みたい関連記事

魏忠賢
史上最悪の宦官・魏忠賢~明王朝滅亡へ追い込んだ極悪カップルの所業

続きを見る

宦官
中国史に必ず登場する「宦官」の実態~特に腐敗がヤバいのが明王朝

続きを見る

アンリ・サンソン
人類史で2番目に多くの首を斬ったアンリ・サンソン 処刑人の苦悩

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
王永寛/尾鷲卓彦『酷刑―血と戦慄の中国刑罰史 (徳間文庫)』(→amazon

TOPページへ

 



-中国

×