中国料理(中華料理)の歴史

食文化博物館模擬1977年香港/photo by Charlotte1125 wikipediaより引用

中国

下手すりゃスープ一杯で国滅亡~中国料理(中華料理)の歴史は凄まじ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
中国料理(中華料理)の歴史
をクリックお願いします。

 


薬膳の発想

おいしいものを食べること。

それは、士大夫のたしなみや礼節だけではなく、健康を保つためであるという発想もあります。

「妊婦は体を冷やしてはダメ! アイスクリームなんてダメだよ」

「こういう暑い日は、体を冷やすキュウリを食べよう」

そんな言葉を、中国語文化圏の方から聞いたことはありませんか?

食べるものの効果で体調が左右される――こうした発想を『薬膳』と言います。

食べるものから体ができあがっているからには、健康は食べるものからできあがるという発想です。

なんだかものすごく難しそう!って思いますか?

実は結構お気軽に実践できますよ。

・冬は体をあたためるショウガやニンニクを食べよう

・夏は体を冷やすキュウリやナスを食べよう

詳しく調べていくとなかなか大変ではありますが、基本的に旬の野菜と対応しています。

夏は、夏バテのためにも旬の野菜を食べればいいというありがたい発想。

むろん食べることだけで、健康を保てるわけではありません。

漢方医学が近現代において、西洋医学とちがうデタラメだとされたのは、癌を切除するような治療法がなかったからに過ぎません。

現在では、薬膳につながる漢方医学も見直されつつあります。

健康だって、食べるものから出来てくる。この発想そのものは、よいものだと思いませんか。

食べることこそ健康につながる!

そんな発想があればこそ、中国では食べることが重要視された部分もあるわけです。

 


世界に広がる!中国料理

そんな中国料理の世界は、人の移動とともに世界へと広がります。

例えば日本には、ラーメンがあります。

ラーメンの歴史
ラーメンの歴史は明治維新後に始まった~日本食と歩み世界へ拡散する最強食

続きを見る

そこでこんな興味深い話が。

以前、中国から日本に来た方が、ラーメン店巡りをしておりました。

つい、こう聞いてみたのです。

「本場から見ると、日本人が作ったものだもんな〜、なんてなりませんかね?」

「どうしてそうなるんですか? その土地の人が、中国の料理をアレンジして広めて楽しんでいるなんて、いいことじゃないですか。私は日本のラーメンが大好きなんですよ!」

ちなみに焼餃子も、本場では【日式(日本式)餃子】と呼ばれます。

本場では、スープに入れるか、茹でる水餃子スタイルが主流であり、焼いて食べるのは、残り物を食べる使用人だけでした。

そういう「賄い食スタイル」を日本人が自国に持ち込み、本場に逆輸入されたのです。

そこには【中国料理が広がるなんてウェルカムだ!】という、ドドーン!とした心意気がある。

だから日本の皆さんも、やめましょうよ。

カリフォルニアロールはじめ、海外のアレンジされた和食にケチをつけるようなことは。

アレンジされるなんてホンモノだと認められているからこそ。美味しく発展すればいいじゃないですか。

かくいう「ご当地中国料理」は世界各国にある現象で、例えば「チャプスイ」はアメリカンチャイニーズの代表格です。

アメリカン中国料理の代表格「チャプスイ」/photo by Gaurav wikipediaより引用

あるいは海外ドラマなどに目を向ければ、劇中で四角い紙の箱の中国料理をモグモグしている場面を、見かけることもあるでしょう。

 

それだけ現地に適応しているということです。

世界各地に広まった中国料理こそ「美味しければいいね!」と、受け入れる、そんな心の広さと言いますか。

食は天下だし宇宙だ――そんなデカさがあるんです。

そもそも、中国料理のルーツをたどることすら、難しい部分はあります。

漢民族以外の支配により、食文化も当然変化を遂げました。

現在の中国料理の調理法や食材が定まった年代は、明清の頃とされています。この時代は、蒙古人による支配である元のあとにあたります。

彼らの食文化が、中国に根付いた部分があるのです。

異民族の食文化も取り入れ、進歩を遂げた中国料理。ならば、どの国でアレンジされようが、受け入れることは当然です。

 


豆腐、うどん、饅頭だってルーツは向こう

これは、日本人にもあてはまる話です。

江戸時代に至るまで、日本の料理は常に中国の影響を受けていました。

明治時代のあとも、そうです。

饂飩、豆腐、饅頭……そんな典型的な和食だって、ルーツをたどれば海の向こうになるのです。

本当に日本人だけが見いだした料理となれば、それこそ縄文クッキーにまで遡らねばならないかもしれない。

そんなことでいいのか?

それでこそクールジャパンか?

と言われたら、そんなわけはないでしょう。

「民以食為天(民は食をもって天となす)」

この言葉を、もう一度噛みしめてみましょう。

天が一つで、中国大陸と日本がつながっているのであれば、中国料理と和食がつながっていてもいいんです。

そういう大らかさを持ちたいものではありませんか。

現実的に、中国料理は美味しい!

これはそうでしょう。あなたの町にも、中国料理店はあるでしょうし、台所にはインスタントラーメンの袋があるのではないでしょうか。

それでいい。食文化とはそういうものであるはずです。

そんな歴史に思いを馳せつつ、おいしい中国料理を味わおうではありませんか。

很好吃!(ヘン ハオ チィ~!)
おいし〜い!!


あわせて読みたい関連記事

ラーメンの歴史
ラーメンの歴史は明治維新後に始まった~日本食と歩み世界へ拡散する最強食

続きを見る

儒教とは
日本史に欠かせない「儒教」って一体何なん?誰が考えどう広まった?

続きを見る

三国志時代の大量死
『三国志』時代は人が大量に死に過ぎ~人口激減で漢民族は滅亡危機だった?

続きを見る

コメントはFacebookへ

井伊直政
武田の赤備えを継いだ井伊直政(虎松)徳川四天王の生涯42年とは?

続きを見る

細川藤孝
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

伊達政宗
伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
王仁湘『図説中国食の文化誌』(→amazon

TOPページへ


 



-中国

×