イギリス

「ボクシング・デー」は殴り合う――ではなくプレゼントの箱を開けまする

実は日本って、世界的に見ると祝日が多い国です。

あまり実感がないのは、他国のようにみんなが一斉に休むことが少ないからでしょうね。

これは宗教的な意味合いが強いかどうか? ということも影響していますので、無宗教……というか、カオスな宗教観の人が多数派の日本では、祝日を重視する見方が薄れるのは当然なのかもしれません。

本日は、諸外国の祝日の中から、地域によって異なる意味合いを持つ日に注目してみましょう。

12月26日は、主に英連邦の国々で「ボクシング・デー」という記念日になっている日です。

 


かつては執事や使用人たちに休みを与える日だった

ぱっと聞いた感じ、「えっ、殴り合う日なの? 怖っ」と思ってしまいますが、もちろんそんなオソロシイ記念日ではありません。

元々は、教会に寄付されたクリスマスプレゼントの箱を開ける日(boxを開ける日――でboxing→ボクシング)だったといわれています。

また、裕福な家に仕える執事や使用人たちはクリスマスも休めないため、代わりに家族と過ごさせてやる日だったともされます。現代でいうところの代休ですね。

この日はエライ人や奥様、その家族が自ら家事をしなければならなかったそうで。いろんな意味ですごいことになりそうですね。

また、主人から使用人にちょっとした贈り物をすることもあったようです。

現代では由緒ある貴族でよほど余裕がある家でもなければ、執事を雇うこともなくなってきたとのことですので、こういった意味でのボクシング・デーは廃れつつあります。

代わりに……というわけではありませんが、かつての使用人同様、クリスマスプレゼントを方々へ届けるために休めない郵便配達員の方々へ、「昨日はありがとう」と感謝の気持ちを込めて贈り物をするんだとか。

その一方で、バーゲンセールも行われるため、配達員の方々にとって、いい日なのかイヤな日なのかよくわからんところです。

11月末にもブラックフライデーやサイバーマンデーでセールをやっているのに、一ヶ月もしないうちにまたセールやるのかというとスゴいですね。

日本でも最近はそんな感じですが。特に某市場とか。

買う側にとっては、逃したものをまたお得に購入できてありがたいですけれども、お店も運送業の方々も大変でしょうね。現在進行形でパンク気味ですし。

以前ツイッターか何かで見かけたのですが、「急がない便」があれば、もうちょっと荷物の整理ができて仕事がしやすくなるのではないかと思います。

まぁ、それはそれで煩雑になってしまうんですかね。

 


アイルランドやドイツでは「聖ステファノの日」

アイルランドやドイツ・北欧・中欧・東欧等では、同じ日を「聖ステファノの日」として祝います。

宗派や使っている暦によって、27日だったり1月9日だったりするのですが、例によって「こまけえこたあいいんだよ」ということで。

「聖ステファノ」というのは、ユダヤ人=ユダヤ教徒だったにもかかわらずキリスト教に改宗し、ユダヤ人の仲間たちにも「キリスト教のほうが正しい」といった話をしてしまったため、石打ちという割とエグい刑に処されてしまった人です。

日本語訳だと「石で打つって難しくない?」という気もしますが、「罪人が死ぬまでみんなで寄ってたかって石を投げつけ続ける」というものです。

実際に亡くなったのは聖ステファノしか記録されていませんが、まあ記録ってそんなもんですよね。

といっても、(当時の基準で)良くない信仰を広めようとしたり、性的に倒錯しているとされる人(同性愛や浮気・不倫など)に用いられた刑で、そんなにしょっちゅうこの刑が行われていたわけではなさそうです。

前者は聖ステファノ、後者はキリストの逸話として聖書の中に出てきます。

「あなたたちの中で全く罪のない者が、この女に石を投げなさい」というやつですね。

そんなわけで、聖ステファノの聖画には、肖像とともに石が描かれることが多いのですけれども……自分を処刑した道具と一緒に描かれるなんて、普通は嫌で嫌で仕方がないですよねえ。

マリー・アントワネットルイ16世が常にギロチンと一緒に描かれるようなもんだと思うのですが、聖人だとその辺すら許せるもんなんでしょうか。すげえ。

 

ちなみに、聖ステファノは石工や仕立て屋の守護聖人ともいわれています。自分が処刑されたときのトラウマが延々と脳内で再生されそうですね……。

 


この祝日を重視するのは苦難に見舞われた国に多い?

石打ちの刑で亡くなったことから「耐え忍ぶ」ことを連想させるのか、この祝日を重視する国は、歴史上なかなかの苦難に見舞われたところが多いようです。

アイルランドや、寒さや豊かとはいえない土壌で暮らさねばならないドイツ・北欧、モンゴルやオスマン帝国の脅威を長く感じてきた東欧諸国……とみると、そんな気がしません?

最近できた国では、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の後にできたスルプスカ共和国(セルビア人の国)が聖ステファノを守護聖人としています。

一昔前までは「ボスニア紛争のワルモノはセルビア人だ」なんて見方が主流でしたけれども、歴史上セルビア人も加害者・被害者両方の立場になったことがあります。

セルビア人にだって穏健派もいたはずですし、そういった人たちはそれこそ聖ステファノのように、汚名や被害に耐え忍んできたのでしょうね。

聖ステファノはキリスト教由来の聖人ですので、日本には馴染めないかもしれませんが、ボクシング・デーの「クリスマスにも働いていた人へ感謝を」という習慣は、もっと広まってもいいんじゃないかと思います。

勤労感謝の日でさえ有名無実だから難しいですかね。「24日もしくは25日に働いた人の代休は26日とする」とか。

それはそれで「今日休みってことは……あっ(察し」というような、新たな偏見が生まれちゃうんでしょうか。世知辛い世の中です(´・ω・`)

長月 七紀・記

【参考】
ボクシング・デー/wikipedia
聖ステファノの日/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-イギリス
-