百年戦争

百年戦争「ポワティエの戦い」/wikipediaより引用

イギリス フランス

百年戦争はなぜそんな長期間も続いたのか? 英仏の複雑な関係と歴史まとめ

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
百年戦争
をクリックお願いします。

 


イングランド長弓兵VSフランス重装騎士

エドワード3世の読みは当たりました。

大きな馬にまたがり、騎士の誇りを賭けて突撃してくるフランスの騎士たちは、防備を固めて狙い撃つイングランド長弓兵にとっては格好の的でした。

「飛び道具とは卑怯なり!」

フランス人騎士がそんなことを考えていたかはわかりませんが、ともかく飛んで火に入る夏の虫状態であったことは確かです。

しかも、戦時下にあってフランス貴族は団結もせず、王が交替してもなお断続的に攻めて来るイングランド相手に苦戦し通しでした。

イングランドが大勝利をおさめたクレシーの戦い(1346年)、アジャンクールの戦い(1415年)あわせると、フランス貴族の四割が死亡したという説もあるほどです。

しかもイングランドはなかなかやることが狡猾。

アジャンクールの戦いでは、多数の騎士が捕虜になりました。ヨーロッパの戦争では、捕虜の殺害は騎士道に背くものとして忌避されています。

しかしヘンリー5世の野営地は防御が手薄で、捕虜の反乱によって危険が迫る可能性があります。

「このままでは王の御身が危うい。捕虜を始末せねばなるまい」

「イングランドは騎士道を重んじる国。騎士にそのような真似はできません」

「この緊急時にふざけるな!」

「陛下のご命令でも、捕虜殺しなんて絶対に嫌です」

「困ったな……そうだ」

捕虜殺害をためらう騎士に手を焼いたヘンリー五世は、騎士道とは無関係な農民出身の長弓兵に射殺させたのでした……。

ヘンリー5世
英国王ヘンリー5世 英語を積極的に使い軍事に長けた若き王はなぜ急死したのか

続きを見る

そしてヘンリー5世は、休戦協定をつきつけます。

その中にはフランス王シャルル六世の娘である、キャサリン・オブ・ヴァロワを娶るという条件も含まれていたのでした。

 


ジャンヌ・ダルク登場、団結するフランス

なぜフランス軍は敗走を重ねたのでしょうか。

これは奇妙な話にも思えます。

フランスは穀倉地帯が広がり、資源や人口という観点で見れば、イングランドよりも有利なはず。

にも関わらず、決定的な勝利をおさめられないのです。

必要なのは、士気と団結、戦術の見直しでした。

そこで登場したのが、あのジャンヌ・ダルクです。

ジャンヌ・ダルク
ジャンヌ・ダルクはなぜ処刑された?オルレアン包囲戦から最期の時まで

続きを見る

フランス騎士たちは、自らに欠けていたものに気づきます。

それは団結と士気でした。ジャンヌ・ダルクは戦法の見直しを指摘するのです。

「イングランド軍は守りが強固。これが崩れるのを待ってから攻撃を仕掛ければ、我々は勝てるのです!」

雄々しく突撃してこそ騎士道の華と思い込んでいた騎士たちは、目が覚めました。彼らは戦術を見直し、反撃に出ます。

結果、イングランド軍は敗退を重ね、イングランド王家の領土も失われてゆきました。

ジャンヌ・ダルクは非業の死を遂げましたが、もはや勢いは止まりません。

1451年、カスティヨンの戦いでフランスの勝利を決定的なものとしました。

この戦場では大砲やマスケット銃が大活躍。百年戦争だけではなく、長弓兵の時代もここに終わりを告げました。

イングランドには、もはやフランスに手を出す余裕はありません。

ヘンリー五世の跡を継いだ子のヘンリー六世は、狂気の発作に襲われ、政務を行えなくなり、彼にとって母方の祖父シャルル六世も、同じような状態に陥ることがしばしばありました。

ヘンリー五世の王妃キャサリンの血は、イングランド王家に火種をもたらしていました。

狂気の王ヘンリー六世から王冠を奪うべく、貴族たちが血で血を洗う「薔薇戦争」を始めたのです。

 


イングランドとフランス、ライバル関係の始まり

ドーバー海峡を隔てたイングランドとフランス。それまでこの二国は、近しい関係にありました。

それが血みどろの一世紀を経て決別。

フランス内のイングランド領はほぼ消失します。

一方、イングランドの貴族たちはフランス語ではなく英語で話すようになりました。

フランスの人口はペストの大流行と戦禍の重なりによって2000万人から半分の1000万人まで減少。この戦争の間、フランスの有力貴族の中にはイングランドに味方する者もいました。

戦争が長引いた原因は、王権が集中しておらず、こうした反抗的な貴族がいたこともありました。

しかしその結果、王室の権威は高まり、強固なものとなるのです。

百年戦争はイングランドとフランスという国にとって、「自国とは何か?」というアイデンティティを得る戦いでもありました。

ジャンヌ・ダルクはフランスの象徴、愛国心の象徴として、現在も敬愛を集めています。

百年戦争中にかき集めた食材を使って作られた煮込み料理「カスレ」は、現在においても郷土愛を掻き立てる料理として食されているとか。

イングランドでは、ヘンリー五世がやはり愛国心や強さの象徴となりました。

シェイクスピアの『ヘンリー五世』における「聖クリスピンの祭日」の演説は、愛国心や戦意昂揚の象徴として、歴史においてしばしば登場します。

2016年のEU離脱投票の歳も、結果が決まった際に離脱派がこの演説を引用したとか。

※動画はケネス・ブラナー演じるヘンリー五世による、「聖クリスピンの祭日」の演説

英雄たちが多く登場した百年戦争。

それは英仏という二つの国が完全に袂を分かち、国のあり方まで決める重要な戦いであったと言えるでしょう。


あわせて読みたい関連記事

ジル・ド・レ
大量殺人貴族ジル・ド・レの所業凄まじ~ジャンヌの戦友は伝説級の鬼畜だった

続きを見る

テンプル騎士団
テンプル騎士団が迎えた酷すぎる最期 フィリップ4世の権力強欲に殺されて

続きを見る

ヘンリー5世
英国王ヘンリー5世 英語を積極的に使い軍事に長けた若き王はなぜ急死したのか

続きを見る

 

ヘンリー5世
英国王ヘンリー5世 英語を積極的に使い軍事に長けた若き王はなぜ急死したのか

続きを見る

ジャンヌ・ダルク
ジャンヌ・ダルクはなぜ処刑された?オルレアン包囲戦から最期の時まで

続きを見る

文:小檜山青

【参考文献】
マシュー ホワイト・住友進『殺戮の世界史: 人類が犯した100の大罪』(→amazon

TOPページへ


 



-イギリス, フランス

×