1605年(日本は慶長十年)4月8日、スペイン王フェリペ4世が誕生しました。
開始早々「誰それ」という声が聞こえてくる予感がひしひしとしますが、本日の主題はこの人ではありません。
ただ、ご本人を全く無視するというのも罰が当たりそうな話ですので、スペイン史と共にざっくり見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
ピレネーを超えたらアフリカだった?
スペイン(とポルトガル)は、ヨーロッパの中では西の果てにあたります。
フランスとの間には最高峰3400m超のピレネー山脈があるため、隣国フランスとの気候差も大きい。
かのナポレオン1世が「ピレネーを越えたらアフリカだった」なんて言葉を残しているくらい気候も文化も違う土地として認識されてきました。
スペイン・ポルトガルのあるイベリア半島は、歴史的に見るとかなり重要な位置を占めていたことがあります。
・イスラム教圏vsキリスト教圏の時代(レコンキスタ)
・大航海時代
上記の二回です。
途中でコロコロ国名が変わるんですが、スペインで統一しますね。
イスラムの支配下になったことも
前者はローマ帝国が分裂した後、異民族が打ち立てた国がイスラム勢力に滅ぼされたことによって始まりました。
このときイベリア半島は既にキリスト教が多数派になっていましたが、これによってしばらくの間イスラムの支配下に入り、文化的にも大きな影響を受けています。
この頃のイスラム教は「同じ(旧約)聖書使ってるんだから、異教徒だけどそのままの宗教でいいよん」という主義が強かったので、+αの税金を課されたりはしたものの、比較的他の宗教には寛容でした。
現在もごく一部の派が過激なだけで、ほとんどのイスラム教徒の方は穏やかですしね。
そもそも開祖のムハンマド自身が命を狙ってきた相手を許したりしていますから、決して元からアブナい宗教ではないのです。
どっちかっつーとキリスト教徒の方がアレコレやってます。十字軍とか。
722年から1492年まで長きにわたったレコンキスタ
しかし、一度はイベリア半島を支配したイスラム勢力もやがて衰えていきました。
同時にキリスト教を信仰し続けていた人々がいくつかの国を作ります。
そして再び半島全土をキリスト教圏にするための戦いが始まりました。
レコンキスタです。
開始は722年で、最終的に勝敗が決したのは1492年のことでした。
いったい何世代分なんだ……。
どうでもいい話ですが、ワタクシめが高校の頃世界史の先生が「ヨーロッパの人ってのは気が長いですね」というコメントをしていたのを鮮明に覚えております。
スペインの勢力はイベリア半島を取り戻すだけでは収まらず、イタリアの南にあるシチリア島などにも及びました。
しかし、ほぼ同時期に黒死病(ペスト)の大流行を受けて一時衰えます。
この時点でイベリア半島には二つの国があったのですが、両国の王と女王が結婚したことにより名目上は一つの国になり、最盛期を迎えました。
このときの女王がイサベルで、コロンブスに資金を提供してアメリカ大陸が見つかったりもしています。
その後はハプスブルク家から王様が来て、さらに同じ人が神聖ローマ帝国の皇帝になったため、大航海時代とほぼ同時期”スペイン帝国”が幕を開けました。
スペイン帝国主義 アルマダの海戦で翳りが
南アメリカ大陸の人々にとっては受難の時代に入ります。
大西洋を越えてやってきたスペインの人々に国を滅ぼされ、金山銀山で使役され、さらに奴隷として売られるなどの悲惨な運命をもたらされたからです。
スペインの隆盛は帝国主義の始まりでもあったのですね。
そしてあっちこっちの国と戦争を繰り返す時期が続きますが、アルマダの海戦で敗れてからは少しずつ衰退していきました。
フェリペ4世はこの頃の王様です。
その後スペインにはさまざまな困難が降りかかり、さらには現在の経済悪化も起きてくるわけですがその辺の話はまたいずれ。
でないと主役が本当にどっかへ行ってしまいます。
ポルトガルやオランダには独立され
さて、フェリペ4世は16歳で即位してスペイン・ナポリ・シチリアの王様になりました。
少年だったので最初のうちは重臣に仕事を任せ、二十代半ばからは自らの意見もちょくちょく表に出していたようです。やる気があっていいですね。
が、身内だったポルトガル・飛び地だったオランダ・ピレネー山脈付近のカタルーニャ地方の三ヶ所に叛かれてしまいます。
フェリペ4世はこれらをうまく収めることができず、ポルトガルとオランダは独立、カタルーニャはフランスとの間で行ったり来たりという、大まかにみればボロ負け状態になりました。
彼の時代にはベラスケスなど文化人が多く登場しており、決して落ち目一直線ではないのですけどね。美術品のコレクターでもあり、現在のプラド美術館(マドリード)の収蔵品に多く残されています。
性格的にも良い人だったようで、国民には親しまれていたそうです。
王様には珍しく?射撃を得意としていたことから「強く優しい王様」と見られていたのかもしれません。
ハプスブルク家で繰り返された血族結婚
しかし、問題がありました。ズバリ彼の家族のお話です。
厳密に言えば、彼が生まれたスペイン・ハプスブルク家と本元のオーストリア・ハプスブルク家共通の話で、これ以前から始まっていたことなのですが。
長ったらしいので以降は”スペイン家”と”オーストリア家”とでも呼びましょう。
この二つの家は上記の通り親戚筋なわけですが、さらに悪いことに血族結婚を繰り返していました。皇帝や王様の奥さんや母親の実家から影響を受けないためという目的でしたが、それどころじゃない大問題が起こります。
【病弱】もしくは何らかの【身体的異常】を持った子供が多くなってしまったのです。
さすがに【兄と妹】とか【姉と弟】のような古代の近親結婚ほどではありませんが、現在でいう3親等くらいの親族と代々結婚していたため、生物学的に大変マズイことになります。
フェリペ4世も2番目の奥さんが姪っ子のマリアナだったりします。
こんなことを繰り返していればどんどん次世代=子供に悪影響が出続けますね。現にフェリペ4世とマリアナとの子供はは5人中2人しか成人していません。
実に年齢差は29歳。よく子供を作れたものです。
血族同士の結婚は遺伝がより強く働く
そもそも現在の法律で近親婚がダメなのは、倫理とか宗教がどうのという話ではなくこうした理由によります。
よく「うちはがん家系だから」とか「お父さんハゲだからアンタもいつかハゲるよ」とか言いますが、血族同士の結婚で生まれた子供はこうした遺伝がより強く起きやすい。
ちなみにこれ、人間だけでなく犬や猫でも起こります。当たり前といえば当たり前ですが。
犬・猫などの純血種に特定の疾患が起きやすいのは、ただ単純に血筋が近いからです。
ひどいブリーダーでは親子兄弟で交配させるのが当たり前だったそうですからね……。
今も多分いるんでしょうけど、モノ扱いするなら生き物に関わる仕事をするんじゃねえとぶん殴りたくなります。
結婚は高貴な人同士でするものという概念のもと
話を戻しまして、スペイン家とオーストリア家の間ではこうした3親等以内での結婚が、代々日常茶飯事でした。
当然あっちこっちで血が濃くなり、フェリペ4世の次の王・カルロス2世は子供を作ることができず、さらには精神的にもマズイ点が多々あったそうです。
そしてスペイン家はあっさり断絶。
高貴な血と領土、国を守るために繰り返した一族内での結婚が、かえって家を滅ぼす原因になったという実に皮肉な話です。
その後はフランス王の一族ブルボン家から王様が来ることになったため、王制自体は続きます。
現在のスペイン王フアン・カルロス1世もブルボン家です。
一時期「黙ったらどうかね?」という名言で話題になった方ですね。
ついでに言うと、ヨーロッパの王家では「結婚は高貴な人同士でするもの。できれば他国の王族」という概念が長らくあったため、他の国でも近い血筋での結婚は多々行われていました。
【血縁がある=相続権がある=戦争の原因になる】
さらには子供がまともに育たないわでどう考えてもデメリットのほうがデカイと思うんですが、なぜ誰も指摘しなかった。
日本では何となく危険性を認知していた?
ちなみに中国や日本では、儒教等の影響により近くてもイトコ婚くらいだったため、ここまで悪い結果にはなっていません。古代には兄妹婚の例もありますが。
日本の場合、もしかしたら神話の「イザナギとイザナミは兄妹」で「最初の子供がヒルコ(血を吸うアレみたいな骨のない子供)だった」ことから「兄妹で結婚するとあんまり良くないんじゃね?」というのが何となくわかっていたのかもしれませんね。
もしかしたら、この話自体が「どこかのお偉いさんが近親婚をした結果、カルロス2世のような子供が生まれたので、近親婚を戒めるための比喩」として作られていたりして。
もちろんただの偶然の可能性のほうが高いですけども、どちらにしろ興味深い話ではあります。
たまに「禁断の恋」的な小説などで親戚筋のカップルの話があったりしますが、あくまで想像の世界に止めておいたほうがよさそうです。
子供作らないで事実婚状態なら問題ないかと思いきや、今度は相続が面倒になってきますし。
それすらも放棄して愛を貫くというのなら、それはそれで一つの生き方ですかね。
長月 七紀・記
【参考】
AFP
フェリペ4世/wikipedia
近親婚/wikipedia