1813年5月22日は、リヒャルト・ワーグナーが誕生した日です。
日本では江戸時代・文化十年に当たる年に『ワルキューレの騎行』を始めとした作品の数々を作っていたんですね。
TOP画像にあるような、あの厳しそうな表情をあらためて見ますと……音楽家というより軍人っぽい! そんな印象をお持ちの方もいるかもしれません。
本稿では、曲の割に注目されないワーグナーの素顔や生涯を振り返ってみましょう。
これが見た目の堅物さとは、かなり違っておりまして……。
ベートーヴェンに憧れて音楽家を目指す
ワーグナーは、まだ統一前のドイツにあったザクセン王国という国で生まれました。
実家は、別段音楽家の家系ではなかったのですが、両親が音楽好きだったこともあり、ワーグナーや兄弟たちも音楽の道に進んだのだそうです。
中でもワーグナーは、15歳の時にベートーヴェンに憧れて音楽家を目指すことになります。
最初はベートーヴェンの交響曲(オーケストラで四つの章があるめっちゃ長い作品)をピアノに編曲して出版社に持ち込んだりしましたが、クオリティが足りず断られてしまいました。
18歳でライプツィヒ大学に入ったものの、うまく行かず中退。
教会所属の音楽家に弟子入りして作曲を学び、19歳で交響曲とオペラを書いたとされています。
その後、ドイツ中央部の町・ヴュルツブルクで市立劇場の指揮者になったのですが、それだけでは満足できず、引き続き作曲を続けました。
と、これまたうまく行かず、しばらくは生活苦にあえぐことになります。
将来の立派な身なりの写真からは想像もできませんね。
女優と恋に落ちて結婚……するも
21歳のとき、マクデブルクという町の劇団指揮者となり、ミンナ・プラーナーという女優と恋に落ちました。
彼女の所属していた劇団が解散し、ケーニヒスベルク(現・ロシア領)に行くことになったため、同行して結婚し、経済的には貧しかったが幸せだった……と思いきや、夫婦仲も次第に悪くなってしまいます。
パリに出ても認められなかったため、経済事情からの不和でしょうか。
愛情だけじゃ生活はできないですからね……(´・ω・`)
しかし29歳の秋、故郷にほど近いドレスデンで、彼のオペラ「最後の護民官リエンツィ」が大成功を収めます。
ここからワーグナーの作品は度々評価されるようになり、それに伴って知名度や収入も増していきました。
ミンナは早まったことをしたもの……と見ることもできますが、当時の平均寿命や社会通念的に、20代後半まで芽が出ないことをやり続けるのは酔狂としか思えないでしょうから、無理もないことです。
また、今や世界中で知られているベートーヴェンの「第九」を大々的に演奏しようとしたのも彼の功績です。
実は当時「第九」はほとんど演奏されていませんでした。
俗な言い方をすれば「マニアだけが知っているドマイナーな曲」という扱いだったのです。
当然、奏者たちからも大反対されましたが、ワーグナーは徹底的に練習やリハーサルを行い、見事な演奏をしてみせました。
以降、「第九」は名曲として世に知られるようになっていくのです。
ってか、それまでの演奏家や指揮者は何をされていたんですかね……ゲフンゴホン。
三月革命で指名手配を食らってスイスへ亡命
こうして音楽家としての地位が確立した……かに見えましたが、ときはナポレオンに揉まれまくった後の19世紀です。
1848年、35歳の時にワーグナーは【ドイツ三月革命】と呼ばれる大騒動に参加してしまいます。
この辺の話はややこしいので、ドイツ側から見て端折ると
「フランスで王様廃止する感じになってるっぽい。俺らも王様打倒して何とかしようぜ!」
みたいな感じです。
不特定多数のノリと勢いって怖いですよね。日本も米騒動でたびたびやってますが。
このドタバタにより、ワーグナーも指名手配をくらい、9年もの間スイスへ亡命することになってしまいます。
この間に代表作の一つ「ローエングリン」を書いているのですが、作品だけはドイツへ入れたようで、作曲者だけが演奏を聞けないという切ない事態になってしまったとか。
ついでにこの間、「メンデルスゾーンは金にがめついユダヤ人の血を引いているから、芸術家になんてなれない」(意訳)というものすごい暴言の含まれた論文を書いています。
現在だったら確実に人権問題ですね。
さらに、この頃はプライベートでも複数の女性とアバンチュールをしていたので、そういう意味でも人間的にどうなの……という気はします。
奥さんのミンナとはドイツに帰国するまで別居しており、再会もできたのですが、結局ヨリを戻すことはなかったとか。
芸術家とは、常識はずれの言動をする人が多いものです。
ワーグナーの場合は、突飛というより単に我が強い感じの行動がどうにもこうにも。
派手な異性関係による借金が原因で演奏できないだと!?
とはいえ、性格よりも才能が評価されるのが芸術の世界です。
51歳のとき、同じく(?)アレな言動で有名だったバイエルン王・ルートヴィヒ2世に招待されます。
当時ワーグナーはコジマという女性と不倫をしていたことがわかり、バイエルンには居着きませんでしたが、金銭的な援助は多く受けました。
現在も残っているバイロイト祝祭劇場は、ルートヴィヒ2世の援助で作られたもの。
「ワルキューレの騎行」を含むオペラ「ニーベルングの指環」はこの劇場で初演されました。
が、ワーグナーは自分で演出したにもかかわらず初演が気に入らなかったらしく、再上演を望んでいたとか。
別の演出家に頼んでより良いものにして欲しかったのか、それとも歌手や奏者を変えたかったのか。
どちらにせよ、はたから聞いていい気分にはなりませんね。
しかも再上演ができなかったのは、ワーグナー自身の借金の多さが大きな理由になったと言いますから、余計に厄介です。
奥さんとうまくいかないところまではまあいいにしても、複数の女性と付き合ったりするから余計にお金がなくなる……。
ワーグナーは、自分でも女性への依存傾向があることを自覚していたようで、最晩年にそういった論文も書いていました。
内面が弱いからこそ、極端に他人を攻撃したり、派手な異性関係をわざと作ったりしたのかもしれませんね。
そう捉えれば哀れにも思えますけれど、付き合わされるほうもたまったものではありませんねえ……。
何というか、人間素直が一番ということでしょうか。
あわせて読みたい関連記事
音楽家ドビュッシーの女性遍歴があんまりだ~泥沼不倫 結婚 二股何度も繰り返す
続きを見る
リズムの天才・チャイコフスキー“法務省”を辞め「白鳥の湖」等の名曲を送り出す
続きを見る
ピアノの詩人・ショパンの生涯~なぜ死後は“心臓”を教会の柱へ埋めたのか
続きを見る
ピアノの魔術師フランツ・リストの生涯~自分の演奏中に失神することもあった
続きを見る
チェコNO.1の作曲家ドヴォルザーク 音楽家として稀有な一生を送る
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
『大作曲家たちの履歴書(上) (中公文庫)』(→amazon)
『大作曲家たちの履歴書(下) (中公文庫)』(→amazon)
リヒャルト・ワーグナー/Wikipedia