イヴァン3世(イヴァン大帝)

イヴァン3世(イヴァン大帝)/wikipediaより引用

ロシア

モンゴルに支配された露イヴァン大帝「タタールのくびき」からの脱出

1505年10月27日は、モスクワ大公・イヴァン3世(イヴァン大帝)が亡くなった日です。

つまりロシアの王様(に近い存在)ですが、当時の状況がよくわかってないとワケワカメな話になると思われますので、まずは11行でロシアの歴史をまとめてみましょう。

 

11行で何となくわかりそうなロシア史

ザックリといいまして、ロシア史は以下のような流れとなっております。

①現在のウクライナ・ベラルーシ・ロシア西部にスラヴ人が定住するようになる

②9世紀あたりから小さな国がいくつかでき、自分たちを「ルーシ」と呼び始める

③キリスト教(正教会)とキリル文字が伝わる

④キエフ大公国を中心に一度まとまるがすぐに分裂

⑤モンゴルに侵略され、その支配下になる

⑥モスクワ大公国が台頭し、モンゴルの支配を脱する ←今日この辺

⑦大動乱(大飢饉・対外戦争・皇帝不在の大混乱期)

⑧ロマノフ朝(ロシア帝国)開始

⑨ロシア革命

⑩ソビエト連邦

⑪ロシア連邦

だいたいこんな感じです。

モスクワがロシアの首都になったのは、モンゴルの支配下に置かれていたときから存在し、かつ「モンゴルの支配から脱したときの都」という歴史とプライドがあるからなんでしょうね。

その割に何度も焼け野原になってますけども。

 

モンゴルの支配下にありながら版図を広げていく

当時のロシアは

「全体的にモンゴルの支配下」

「その中で小さな国が複数ある」

という連邦制に近い状態でした。

定期的にモンゴルの首都まであいさつに行って、統治権を認めてもらう必要もあったので、朝貢とも近いですね。

その中でイヴァン3世は、妹を周辺国に嫁がせたり、侵略したり、保護国(という名の属国)化したりして版図を広げていきました。

もちろん全てがうまくいったわけではなく、妻の兄とはドンパチを繰り広げたこともあります。

イヴァン3世によるノヴゴロド共和国の破壊/wikipediaより引用

また、冷酷な面もありました。

当時のロシア周辺では分割統治が基本となっていて、イヴァン3世が大公位を継いだときも、弟たちと領土を分けているのですが……弟のうち二人が跡継ぎなしに亡くなると、新たな領主を任命せず、領土を回収してしまったのです。

もう一人の弟からは反発されましたが、捕えて獄死させたといいます。こわい。

この間、最初の妻・マリヤを亡くし、1472年に最後の東ローマ(ビザンツ)皇帝コンスタンティノス11世の姪っ子・ソフィヤと再婚しています。

ソフィヤはローマに亡命して育ったため、ローマ教皇との繋がりもありました。

つまり、ときの教皇パウルス2世による

「正教会の土地をカトリックに改宗させてやるぜ。そうすりゃオスマン帝国をフルボッコできるしゲッヘッヘ」(超訳)

という狙いがあったわけです。

 

イタリアの先進的文化がモスクワにもたらされ

この時点では、既に東ローマ帝国はオスマン帝国によって滅ぼされてしまっています。

なので、ローマ教皇とすれば一人(一国)でも味方を増やして、異教徒との戦いに備えたいと思うのも無理はありません。

「普通に同盟すりゃいいじゃん」という気もしますが、まあそこは中世のケンカっ早い価値観だから仕方がない。

が、モンゴルの支配下でもモスクワ大公国はロシア正教会の信仰を守り続けていたので、そううまくはいきませんでした。

モンゴル帝国が基本的に徴税・徴兵の他は現地に任せっぱなしだったからです。

何がどこでうまく働くかわからないものですね。

また、この結婚により、ロシアにとって思わぬメリットができました。

ソフィヤはローマに亡命して育ったため、イタリアの先進的な文化をモスクワにもたらしたのです。

ときのイタリアはルネサンス真っ盛りで、有名人以外にも建築家や技術者がたくさんいました。

イヴァン3世はそうした人々を呼んで、宮殿や教会などを新たに建てたり、改築させています。それまで城塞だったクレムリンが、宮殿になったのもこの時期です。

クレムリンの夜景

世界史的に重要な点としては、イヴァン3世はソフィヤとの結婚により「ツァーリ」を名乗るようになったことでしょうか。

ツァーリはカエサル=ローマ皇帝を語源とする言葉ですが、この時点では皇帝というより「王」や「地方領主」くらいの立ち位置でした。

イヴァン3世としては「皇帝を目指す」という意味合いを持っていたかもしれませんね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

-ロシア

×