慶長出羽合戦

『長谷堂合戦図屏風』長谷堂城を攻撃する直江兼続/wikipediaより引用

最上家

慶長出羽合戦(北の関ヶ原)では上杉・最上・伊達の東西両軍が激突!その結果は?

大河ドラマ『真田丸』の放映時、村上新悟さん演ずる直江兼続がキレッキレの【直江状】朗読をぶちかまし、歴史ファンの間で話題になりました。

しかし、このときの上杉家の描写はここまで。

次の出番では「伊達と最上がいるからには、先に倒さねばならない」と語り合い、さらに次のシーンで上杉景勝と直江兼続の主従が意気消沈、すでに“戦い”は終わっていました。

戦いとは「北の関ヶ原」こと【慶長出羽合戦】であり、残念ながら多くの作品で無視されがちな存在です。

なぜなのか?

中央から離れているから?

それとも皆さん興味がない?

上杉景勝・直江兼続・伊達政宗最上義光という名だたる大名たちが顔を揃え、まさに役者は揃った状態。

今回は、兼続主演の大河ドラマ『天地人』ですら、なぜかまともに描かれなかった慶長出羽合戦を振り返ってみたいと思います。

北の関ヶ原こと慶長出羽合戦の陣容
上杉景勝(西軍)直江兼続本隊2万5千、庄内方面3千
最上義光(東軍)総勢7千前後(山形方面は3千、庄内方面4千)
伊達政宗(東軍)山形への援軍は3千、総大将は留守政景

 


会津討伐、突然のリターン&キャンセル

それは慶長5年(1600年)4月のことでした。

直江兼続が徳川家康に送りつけた超無礼な手紙、直江状を機に会津征伐がスタート。

このとき東北の二大巨頭である伊達政宗と最上義光は、徳川に味方しました。

直江状
家康激怒の『直江状』には何が書かれていた?関ヶ原の戦いを引き起こした手紙

続きを見る

彼らは家康から「切り取り次第で加増するよ」という約束を取り付けることに成功。

一方、西軍の石田三成は「伊達と最上の妻子を人質として確保しているから、彼らは我に味方するはずだ」との確信を持っていたのでした。

会津・上杉領の隣に位置する最上義光は上杉攻めの主役となります。家康は他の武将たちに向かい、「最上口から攻め入る者は義光に従うように」と命じます。

「これは大役だ! よーし義光、がんばっちゃうぞ!」

愛する娘・駒姫豊臣秀吉に無残に殺され、家康に臣従していた最上義光は超絶気合いフルパワー。

戦勝祈願の祈祷を行い、準備を整えます。

最上義光
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将!誤解されがちな鮭様の実力

続きを見る

これに対し上杉家では、相手を迎え撃つため、神指城の建築を進めます。

決戦の地を白河皮籠原と定め、景勝の本陣は勢至堂峠に置きました。

しかし、7月25日。肝心の家康が石田三成の挙兵を受けて軍を反転、西日本へと引き返してしまいます。

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者の再評価とは? 豊臣を支えた忠臣41年の生涯

続きを見る

さて、どうするか?

反転する家康の背中を、結果として上杉家は追いかけませんでした。

その理由として、信じられていたのが「背中を突くことは卑劣であり、上杉の義にふさわしくない」というもの。

しかしこれは、“義”の上杉を美化あるいは単純化するために作られた伝説です。現在では家康派を抑え込み、解体することが目的であったという説が有力視されています。

伊達・最上を放置して家康を追えば、かえって東軍派にその背中を突かれるかもしれません。後顧の憂いを絶つためにも、東北の両家を攻略することは必須でした。

2009年の大河ドラマ『天地人』では、まだ「上杉の義」説を採用していました。

これが2016年の大河ドラマ『真田丸』になると、直江兼続の台詞で「伊達と最上が背後にいる状態では動けない」と説明。最新の研究が反映されたことの一例と言えるでしょう。

大事なことをおさらいしておきます。

ここがポイント!

伊達:「百万石のお墨付き」を与えられたのではなく、あくまで「切り取り次第で加増」とされている

上杉:義のために家康を追撃しなかったわけではなく、家康派牽制のため最上攻撃を優先

 


最上義光、大ピンチ!

この状況で最も危機に陥ったのは、最上義光です。

なぜなのか?

順を追って説明して参りましょう。

まず7月29日、石田三成討伐のため徳川軍を西へ反転させたという一報が、家康から義光に届けられます。

8月13日前後には、会津攻めのため山形に集まっていた諸大名(南部利直、秋田実季、戸沢政盛、小野寺義道、六郷政載)らが帰国してしまいました。

要は、大軍で上杉を潰す予定だったのが一転して、攻める側から攻められる側に逆転してしまったのです。

このとき兵数は、最上約7,000に対し、上杉は30,000規模でした。

石高でいうと、最上は24万石で上杉は120万石ですからマトモにぶつかれば、とても敵う相手じゃありません。更には庄内地方の小野寺義道も上杉に呼応する動きを見せ、どうにもならなくなってしまいました。

家康からは「会津に油断しないように」という連絡が届けられますが、「いやいや、もうどうにもならんでしょ!」状態。

結果、義光は、嫡子の義康を人質に送ってまで、上杉家に臣従する動きを見せた、という説すらあります。

まぁ、ここまで追い詰められた状況ならば、たとえポーズでも、そういう動きを見せなければならなかったのは無理のないところでしょう。

そして9月3日、上杉家は最上攻めを決定。総大将・直江兼続として、酒田方面からは志田義秀が侵攻を開始しました。

これに対し、最上義光は「明け逃げ」という戦略を採りました。

防衛拠点となる城に兵力を集中させ、あとは撤退させる作戦です。最上領内の多くの城は、豊臣秀吉による破却命令を受けて破壊されており、防衛拠点には到底ならない状態だったのです。

空っぽの城は、たちまち陥落されていくのでした。

ここがポイント!

最上:最上義光が上杉に臣従していたという書状は、偽書説がある。ただし、状況からみて時間稼ぎのために臣従を装ったとしても不自然ではない

最上:明け逃げ作戦を選んだ

小野寺:当初は東軍だったが、状況が変わると「宿敵・最上を討つチャンス」と西軍側についた

 


畑谷城、陥落

9月8日に侵攻を開始した上杉勢は、早くも11日には畑谷城を攻撃し始めました。

江口光清ら五百名が籠もる城は、13日には陥落。畑谷城に関しては、江口光清が義光の撤退命令を無視して籠城したという説が有力でした。

しかし現在では、防御力を高め、援軍を派遣し防衛拠点とする予定だったものの、敵の進軍が早すぎて失敗したのではないかとされております。

畑谷陥落の知らせを受け、山形城下の住民はパニックに陥りました。

家財道具をまとめ、老人や子供と手を取り合いながら逃げ出す者があふれでるほど。

地元の伝承では「十三夜の餅は、早ぐ食え」という言葉が残されていたとされます。

このとき、周辺の領民が十三夜のために餅をついておいたのですが、上杉勢が来ると聞いてあわてて逃げ出し、食べ損なったことを示しております。

またこの地方では、子供が泣くと「カゲカツくっぞ」と脅していたとか。上杉勢が襲って来た恐怖が語り継がれていたのです。

上杉勢は、いよいよ長谷堂城まで迫りました。

ここがポイント!

最上:畑谷は防衛拠点とする予定であったが、間に合わなかった説がある

最上:地元には上杉勢に怯える伝承が残されている

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-最上家

×