「馬」が動かした日本史

坂東市立図書館そばにある平将門像

歴史書籍 剣豪・忍者

武士は「馬に乗った縄文人」だった?文春新書『馬が動かした日本史』

文春新書『「馬」が動かした日本史』(→amazon)の著者、蒲池明弘と申します。

この本の主要テーマのひとつ「馬と武士をめぐる歴史」に焦点をあてた特別記事を武将ジャパン読者の皆さまにお届けしたいと思います。

「馬の日本史」は「武士の歴史」とコインの裏表のような関係にあるのです。

蒲池明弘『「馬」が動かした日本史(文春新書)』(→amazon

 


有名な武将は東日本に多い

平安時代から戦国時代まで、全国的な知名度のある武将の多くが東日本を勢力基盤にしていたことはご存じのとおりです。

関東に武士政権を築いた源頼朝徳川家康

平安時代、関東に独立国家を建てようとしたと伝わる平将門

東北で黄金文化を開花させた奥州藤原氏

最強の騎馬軍団を誇った武田信玄

伊達政宗今川義元、北条早雲(伊勢宗瑞)も忘れるわけにはいきません。

京都を中心として、日本列島を東と西に分けると、西日本を基盤とした武将のうち、今も全国的知名度をもつのは毛利氏と島津氏くらいではないでしょうか。

最初の武家政権を築いた平清盛は「源平合戦」によって西日本代表のような印象がありますが、清盛を輩出した一族は伊勢平氏と称され、伊勢国(三重県)に先祖代々の拠点地がありました。

なぜ、有名な武将の本拠地は東日本に偏っているのでしょうか?

諸説あるなかのひとつに「東日本には馬を飼育する牧場が多かったから」という説があります。

古代から戦国時代に至るまで、馬の保有頭数は軍事力と密接にかかわっていたからです。

平安時代、朝廷の管理する牧場は、九州南部の日向国(宮崎県、鹿児島県)のほか、信濃国(長野県)、下総国(千葉県北部)、武蔵国(東京都、埼玉県、神奈川県の一部)、甲斐国(山梨県)の関東周辺に集中していたことが「延喜式」の記録によってわかります。

馬牧の分布図

平安時代も後半になると、朝廷の権威は失われ、朝廷の牧場も次第にその実態をなくしてゆきます。

朝廷の牧場を管理していた人たちは、それを自分たちの所有として、勢力基盤としたのではないか。

それが東国の武士団として成長したのではないか──という説です。

西日本で最も有力な武士団が見えるのは薩摩国ですが、江戸時代、東北北部の南部藩とともに日本の二大産地となっていました。

戦国時代、九州で最強の戦国大名が島津氏であったこともよく知られているとおりで、「馬の日本史」と「武士の歴史」が重なっていることを示しています。

残念ながら、鹿児島県では古代以来の馬の飼育の歴史はとだえてしまいましたが、宮崎県には放牧地に野飼いにされた馬が生息しており、御崎馬として観光客にも親しまれています。

宮崎県串間市に生息する御崎馬

 


南部氏と武田信玄は遠い親戚

馬の産地は東日本に多いのですが、その中でも、平安時代から近現代に至るまで、東北地方の北部(青森県・岩手県)は、日本の馬産地の最高峰とされてきました。

江戸時代の藩でいえば、日本海寄りの津軽藩ではなく南部藩。現代の地図のうえでは、岩手県北部と青森県の太平洋側にあたります。

この地方で産する馬は「南部馬」の名で知られていました。

岩手県北部から青森県の太平洋側を支配した南部氏の領国が、南部地方と呼ばれることに由来します。大名の名字が馬のブランドとなっているのです。

南部氏が江戸幕府に提出した系図によると、源頼朝が奥州藤原氏を滅ぼした「奥州合戦」のとき、甲斐国(山梨県)にいた南部氏も従軍し手柄をあげたので、東北北部に所領を賜ったという話になっています。

ただ、近年の研究では、北条氏が幕府の実権を得たあと、その代官のような資格で東北北部に関与することになったとも見られており、こちらが真相に近いと思います。

南部師行像(八戸市博物館)

南部という名字は、甲斐国巨摩郡南部郷(現在の山梨県南部町)に発祥します。

いわゆる「甲斐源氏」の一族で、武田信玄の武田氏や小笠原氏とは血縁関係にあります。

南部氏の歴史的背景は明瞭ではないものの、甲斐国にいる時から飯野牧(山梨県身延町など)を支配し、馬の飼育に関与していたと見る論者が多いようです。

武田信玄の「最強の騎馬軍団」については、史実であることを示す史料が乏しいという批判もあるようですが、甲斐国が全国有数の馬産地であったことについては多くの傍証があります。

たとえば、「日本書紀」の雄略天皇のくだりには、「甲斐の黒駒」として知られる名馬伝説が記録されています。

雄略天皇は古墳時代中期の五世紀後半ごろの在位が想定されていますが、「甲斐の黒駒」はやがて、聖徳太子の愛馬の名前として定着し、馬に乗って富士山の上を飛んだというような話まで語られています。

そういえば、聖徳太子の本当の名前は厩戸(うまやど)皇子。馬にかかわる朝廷の役所のそばで出産したことに由来する名前であると、「日本書紀」は説明していますが、馬にかかわる気配が濃厚な人物なのです。

伝説の真偽はともかく「甲斐の黒駒」の伝説からは、古墳時代から甲斐国が有名な馬産地であったことがうかがえます。

ところで、文春新書『「馬」が動かした日本史』の原稿の作成時、ワープロで「甲斐」と書こうとして、「飼い」と変換されることがありました。

「岩波 古語辞典」によると「飼ひ(飼い)」の本来の意味は「食物や水をあてがう」あるいは、動物の餌のこと。

甲斐国とは「飼いの国」すなわち馬の餌となる草の豊かな「馬飼いの国」なのかもしれません。

 


馬の文化のルーツは河内国

南部馬とともに知られる南部氏は、古代からの馬産地であった甲斐国から移住した人たちであったようです。

南部氏をふくむ「甲斐源氏」は、武士の名門中の名門である「河内源氏」の分流であり、南部氏は河内源氏二代目・頼義の三男義光(新羅三郎)にはじまる系譜に属しています。

源頼信を始祖とする河内源氏に注目する必要があるのは、河内国(大阪府南東部)が「馬の日本史」で最も重要な場所のひとつであるからです。

古墳時代中期(五世紀ごろ)、日本列島で馬の飼育が本格的にはじまるとき、最初の中心的な産地が河内国にあったことは考古学のデータによって判明しています。

大阪府四條畷市をはじめとする河内地方には、古墳時代の馬の骨、歯などが突出して多く見つかっており、古代の馬産地であったことが確実視されています。

羽曳野市は古墳時代の河内国の中心的な地域。世界遺産に登録された古市古墳群によって知られていますが、古市古墳群で最大の応神陵古墳から直線距離で四キロメートルほど離れたところに、源頼信、頼義、義家(八幡太郎)の墓があって、河内源氏三代の墓として史跡になっています。

源義家の墓

鎌倉幕府を創始した源頼朝はこの河内源氏の直系子孫。頼朝の「頼」の字は、河内源氏の初代、頼信に由来します。

室町時代の将軍家である足利氏も、河内源氏の流れであることはご承知のとおりです。

河内源氏のルーツの地である羽曳野市は、日本史を考えるうえで、とても面白い土地です。

世界遺産の巨大古墳群が古代の繁栄を雄弁に物語っていますが、この繁栄に馬産地としての歴史が関係しているのではないかという議論を、本書『「馬」が動かした日本史』のなかで展開しています。

応神陵古墳のそばに鎮座する誉田八幡宮には、国宝に指定された馬具が伝わっています。

近くの古墳から出土したもので、馬にかかわる経済的な豊かさが古墳時代のこの地にあったことを示しています。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-歴史書籍, 剣豪・忍者

×