北条早雲

北条早雲/wikipediaより引用

北条家

北条早雲はどうやって戦乱の関東に拠点を築いた?正体は幕府のエリート伊勢宗瑞

相模に根付き、関東全域に影響を与えた後北条氏の始祖・北条早雲

その出自や経歴を考えると、実は「伊勢宗瑞」あるいは「伊勢新九郎」という名前のほうがより正しいと考えられています。

後述しますが、元々は室町幕府の名門官僚の出なのです。

永正16年(1519年)8月15日はその命日。

斎藤道三大内義隆など、戦国時代の初期に名を馳せた、北条早雲の生涯を見てみましょう。

 


室町幕府のエリート武士だった

北条早雲本人の話の前に……戦国ゲームやマンガにおける「北条氏」って、かなり有名ですよね?

特に北条氏康は、武田信玄上杉謙信と五分に渡り合い、関東No.1の武将に考えられるような存在。

その氏康の息子である北条氏政と、孫の北条氏直が、秀吉に小田原を滅ぼされますが、彼ら親子が降伏する1590年まで北条は関東でも最大の大名でした。

※以下は小田原征伐の関連記事となります

小田原征伐で秀吉相手に退かず!北条家の小田原城はどんだけ強いのか

続きを見る

早雲から続く北条一族を整理しておきますと……。

1代 北条早雲

2代 北条氏綱

3代 北条氏康

4代 北条氏政

5代 北条氏直

早雲から始まり5代で滅亡したということになります。

では、北条氏はいかにして始まったのか?

古い戦国本になりますと、

「一介の浪人が今川氏や足利氏のトラブルに乗じて城を乗っ取り、下剋上で勢力を拡大した」

なんて解説がありますが、現在ではほぼ否定されています。

出自に関して様々な説がある早雲も、近年では

「父は伊勢盛定、母は京都伊勢氏当主かつ政所執事・伊勢貞国の娘である」

というのが有力です。

ゆえに伊勢宗瑞とか伊勢新九郎が本名だとされるのですね。

しかも、伊勢氏は単なる浪人なんかじゃありません。

父の盛定は、政所執事の伊勢貞親と共に、室町幕府八代将軍・足利義政の申次衆(将軍と武士を取り次ぐ役目の官僚)だったとされる人物です。

足利義政
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ

続きを見る

伊勢貞親は足利義政の育ての親ともいえる立場ですから【応仁の乱】前後によく出てくる名前。

本コーナーの応仁の乱をご覧いただいた方は、なんとなく覚えておられるでしょうか。

応仁の乱
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか

続きを見る

そんな名門出身の北条早雲は、自身は「北条氏」を名乗っておらず、息子の北条氏綱の代からでした。

父の死後しばらく経った大永三~四年(1523~1524年)あたりとされています。

 


姉が今川家に嫁ぎ氏親を産む

早雲の血縁者としては、姉or妹とされる北川殿も重要です。

彼女は駿河守護・今川義忠の正室だと考えられています。

北川殿が文明五年(1473年)に産んだ今川氏の嫡男・龍王丸(後の今川氏親)と、早雲の関係も大きなポイント。

名門今川家の当主が甥っ子にいるというわけで、早雲自体の出自もなかなかの位であったことが想像できますね。

ただし生年は不明でして、現在有力な説が康正二年(1456年)。

その27年後の文明十五年(1483年)に九代将軍・足利義尚の申次衆に任命されているので、まあ打倒な生年でしょうか。

その前に足利義視に仕えていたとされる時期もあります。この説で行くとその頃10歳程度になってしまうため、義視には仕えていないかもしれません。

まあその辺は今後の研究で明らかになるとして、先へ進みましょう。

早雲は、1487年に奉公衆(幕府の武官)に任命。

幕府に仕えながら、建仁寺と大徳寺で禅を学んでいたとされています。

これは彼の人生観に大きく影響を与えました。

 


内紛につけ込まれた今川を救うべく……

後北条氏といえば関東ですよね。

元は幕府の中核にいた彼が東国へ向かったきっかけは、文明八年(1476年)に姉の夫である今川義忠が、(味方のはずの)東軍・斯波義良の家臣に討たれてしまったことでした。

早雲から見て甥っ子でもある今川龍王丸はまだ幼く、戦乱真っ只中の駿河を背負うには頼りなさすぎ。

このため今川氏の家臣である三浦氏や朝比奈氏などが、今川義忠のイトコ・小鹿範満(おしか のりみつ)を擁立して、家中が二分される家督争いが始まってしまいました。

すぐ近くに外敵がいるのに何やっとる……(´・ω・`)

って、戦国時代ってこういうお家騒動ばかりなんですけどね。

「早く次の当主を決めなければ! そのためなら手段は選ばない!!」

将軍家にも連なる名門・今川家は、そんな状況に陥っておりました。

この今川の騒動に介入しようとしたのが、堀越公方・足利政知(義政の異母兄)と扇谷上杉家です。

堀越公方からは執事の上杉政憲、扇谷上杉家からは家宰の太田道灌(最初の江戸城を作った人)が兵を率いて駿河へ。

完全にヤル気満々です。

太田道灌
太田道灌はなぜ暗殺されたのか? 江戸城を築き関東に名を轟かせた文武両道の武将

続きを見る

小鹿範満と上杉政憲は血縁があり、太田道灌も範満方としてやってきたといわれています。

つまり、龍王丸派は圧倒的不利な状況でした。

そこで甥っ子のために下向してきたのが早雲というわけです。

父・盛定らの命であり、実際、早雲は有能でした。

上杉政憲と太田道灌を騙すようなカタチで撤兵させ、

「龍王丸が成人するまで、範満が当主を代行する」

という案を出し、(少なくともこのときは)話を丸く収めます。

龍王丸派と範満派、それぞれに浅間神社で神水を酌み交わして、和議を誓わせたそうで。

範満は駿河館に入り、龍王丸は母・北川殿と小川城(焼津市)へ移って成長を待つことになります。

念押しのためでしょう。

文明十一年(1479年)には、前将軍・足利義政から【龍王丸の家督継承を認める書類】が発行されていました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-北条家
-

×