信長公記

信長が吉良で鷹狩したのは天皇へ鶴を献上するため?信長公記142話

今回は『信長公記』巻九ラストの節。

天正四年(1576年)年末のお話です。

この年の暮れ12月10日、信長は三河の吉良(愛知県西尾市)で鷹狩をするため、安土を出発しました。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

ひょっとしたら今回はただの鷹狩ではなく、天皇へ獲物を献上するためだったかもしれません。

どういうことか? 早速、見ていきましょう。

 


吉良上野介でお馴染みの愛知県吉良へ

目的地の吉良は、吉良氏発祥の地とされる場所です。

元禄赤穂事件で有名な吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)の吉良氏ですね。

義央自身は江戸で生まれ育っていますが、彼もこのエリアの領主でした。

赤穂事件(赤穂浪士討ち入り)
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか

続きを見る

この日は佐和山へ宿泊し、11日から22日にかけて岐阜・清洲を経て、吉良へ到着。

結構な距離を移動しておりますので、地図で確認しておきますと……。

左(すべて黄色)から安土城・佐和山城・岐阜城・清州城と来まして、紫色のところが現在愛知県の吉良になります。

吉良のどこで鷹狩を行ったか――細かい場所は不明でしたので、吉良上野介義央の菩提寺・華蔵寺(けぞうじ)をマーキングしておきました。

このエリアで3日間かけて鷹狩を行っています。

鷹狩
信長も家康も世界も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代だった

続きを見る

 


冬期の鷹狩は寒さに強いオオタカ

どんな種類の鷹・鷲を用いたのか、どんな獲物を捕ったのかは書かれていません。

いくつか推測できる点としては、用いた鷹の種類などがあります。

秋から春、つまり冬期の鷹狩では、体が大きく寒さに耐えられるオオタカが用いられることが多かったようです。

オオタカよりも体が小さいハイタカなどは、冬期の鷹狩で命を落としてしまうこともありました。ですのでおそらく、このときの信長もオオタカを使っていたと思われます。

オオタカ/photo by Norbert Kenntner wikipediaより引用

オオタカの獲物となるのは、ナベヅル・カモ・ハクチョウ・ガンなど。おそらくこれらの鳥が獲物だったのでしょう。

特にツルは縁起物であり、武家では吸い物にして食べることが多かったため、この鷹狩でも積極的に狙ったのではないでしょうか。

年末=正月料理に向けて準備する頃合いでもありますし、三日間かけているのもツルを求めてのことだったのかもしれませんね。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-信長公記

×