ポッと出の若造に、先祖代々の土地も権力もかっさらわれる――そんな話を聞くと「アホなの?バカなの?」って思いますよね。
しかし、これに当てはまる人がたくさんいたのが戦国時代。
陶晴賢(すえはるかた)という武将は、中国・九州に広大な領地を持つ大大名だった大内家を乗っ取り、その後の弘治元年(1555年)10月1日、今度は自身が毛利元就に敗北して自害しました。
毛利家が、中国地方の覇者となる上で、大きな契機となった【厳島の戦い】で敗れたのが陶晴賢なんですね。
一体何がどうしてそうなったか。当時を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
陶晴賢によるクーデター
厳島の戦いから遡ること約4年の天文二十年(1551年)8月27日。
中国地方で【大寧寺の変(だいねいじのへん)】という反乱が起きました。
どんな事件か?
簡単に言うと、いくつかのすったもんだの末、大内氏家臣の陶晴賢(当時は陶隆房・すえたかふさ)が、富田若山城(とんだわかやまじょう)で挙兵し、主君の大内義隆を攻め滅ぼしたのです。
※以下は大内義隆の関連記事となります
西国一の戦国大名だった大内義隆はなぜ滅んでしまったのか?45年の生涯まとめ
続きを見る
このとき大内家では、武士だけでなく、領内の民まで晴賢に味方したと言います。
謀反を起こす前から「年貢が苦しいのは大内義隆のせいだ!」と広めていたんですね。
結果、大内義隆は大寧寺で自害。
嫡子の大内義尊も殺害されました。
しかし、晴賢は乱の後、明智光秀のように自らが主になろうとはしません。
あくまで殿様にキレたという立場であり、九州の大友氏から一時期義隆の養子に来ていた大内義長(前・大友晴英)という人を新しく当主につけています。
この方は、母ちゃんが大内義隆の姉だったのですね。
父親は九州の大名・大友義鑑(よしあき)で、兄に大友義鎮(よししげ=大友宗麟)がいます。
戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ
続きを見る
まぁ、いずれにせよ義隆から見れば甥っ子なわけであり、血筋は申し分ありません。
ではどうして晴賢はキレてしまったのでしょうか?
主な理由は二つあったといわれています。
義隆の度を越した公家趣味
一つは、主君・義隆の公家趣味でした。
大内氏はもちろん武士ですが、代々貴族文化を好む家柄でした。
その中でも義隆はとくに「公家贔屓」が過ぎたといわれています。
和歌を詠んだり連歌(五七五と七七を交互に詠んでいく形式の和歌)を催したり、まるで平安貴族のような趣味だったそうです。
まぁ、連歌は戦国武将の多くもハマっていて、例えば黒田官兵衛や真田幸村、最上義光といった有名どころもその一人なんですけどね。
光秀も藤孝も幸村もハマっていた~連歌が戦国武将に愛された理由とは
続きを見る
たまに詠むくらいなら「ウチの殿様は風流人だぞ!すごいだろ~」ということにもなりますが、義隆は度を越していたのが問題になりました。
特にライバルである出雲(島根県)の尼子氏に大敗した後は変な意味で逆ギレしていまい、「これからは風流に生きるぞよ」とまったく政治や軍事をやらなくなってしまったとさえいわれています。
西国一の戦国大名だった大内義隆はなぜ滅んでしまったのか?45年の生涯まとめ
続きを見る
領主としても武士としても、これではリーダー失格。
現代で言えば、トップシェアを奪われたメーカーの社長が「ワシこれからゴルフに生きるから!」と出社しなくなるようなものでしょうか。
そりゃ「お帰りくださいご主人様」とでも言いたくなります。
特に晴賢は、武勇に優れた大内家の重臣一族でしたので、見ていられなかったのでしょう。
ちなみにこの変で京都から遊びに来ていた公家が全員惨殺されています。こわー。
※続きは【次のページへ】をclick!