桜田門外の変

桜田門外の変襲撃の図(月岡芳年)/wikipediaより引用

幕末・維新

桜田門外の変と意外な事実~井伊の首を取ったのは薩摩藩士だった

安政7年(1860年)3月3日に起きた桜田門外の変――。

この幕末最大のテロは、一般的に「水戸藩」や「井伊直弼」を中心に語られがちです。

実際に彼らを中心とした事件であり、そもそもは【安政の大獄】を経て勃発しましたが、意外なところでは薩摩も無縁ではありませんでした。

有村兄弟こと、有村雄助と有村次左衛門です。

彼らは水戸浪士と共に、井伊直弼の襲撃だけではなく大規模な兵を伴った挙兵も計画。

実際に首を取ったのも有村兄弟とされます。

幕府の権威を失墜させたこの一大事件、水戸藩と井伊直弼だけではなく、もう少し広い視点から振り返ってみたいと思います。

 


井伊家の行列は60名 襲撃者は18名

安政7年3月3日(1860年3月24日)。

既に3月(現在の暦だと3月後半)だというのに、江戸は珍しく雪が降っておりました。

関東特有の湿っぽい牡丹雪がちらつく、冷え込む朝。

この日は雛祭りで、多くの諸侯が登城することになっています。

彦根藩の門から出てきた井伊直弼を載せたお供たちは、防寒具を着ていました。

刀の柄や鞘にも袋がかかっています。

襲撃者たちは、その様子を見てほくそ笑んだことでしょう。

防寒具は反応を鈍らせます。

井伊家の行列は60名。対する襲撃者は18名。

数では劣るものの、悪天候が味方になりました。

 


計画決行

変わらず雪が降り続く中、歴史に残る襲撃事件が、始まりました。

駕籠訴(幕府の有力者へ直訴すること)を装った刺客が、列の先頭に襲いかかり、まずは二人を斬殺。

「いったい何が起きている?」

井伊家の一行は、雪に遮られて前が見えません。

ピストルの銃声が鳴り響いたのが次の合図でした。

異変に気づいた井伊家の者は、刀を抜き、敵を迎え撃ちました。

しかし、柄や鞘に袋を被せていたことが仇となって、なかなか抜けません。

籠の中で、井伊直弼は激痛に苦しんでいました。

銃弾は腰を撃ち抜き、もはや刀を抜いて臨戦態勢を取ることもできません。

それでも、何人かの彦根藩士は勇敢に戦いました。

二刀流の剣豪として知られた永田太郎兵衛。

そして河西忠左衛門らは力尽きるまで奮戦。

やがて駕籠を守る者はいなくなりました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×