郷中教育

大久保利通(左)と西郷隆盛(右)は若かりし頃いかなる教育で成長したか/wikipediaより引用

幕末・維新

西郷や大久保を育てた郷中教育~泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!

大河ドラマ『西郷どん』でも出てきた、郷中教育(ごじゅうきょういく)。

薩摩藩独自の青少年教育制度で、類似システムとしては会津藩の「什(じゅう)」があります。

そんな教育が今も息づいている鹿児島県では、以下の3つの教えが大事にされています。

・負けるな

・嘘をいうな

・弱い者いじめをするな

いかにも男らしい薩摩風土を感じる言葉ですが、では「郷中教育」とは一体どのような内容だったのでしょうか。

 


隣近所の子供同士で学ぶ「郷中教育」

郷中教育とは、近所の武士の子供同士で学び合う教育制度でした。

具体的にどのようなものか。

西郷隆盛と、そのイトコ・大山巌の例で見てみましょう。

西郷隆盛
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯

続きを見る

6才になった大山巌は、同じ郷中で従兄にあたる西郷隆盛から、指導を受けました。

毎朝西郷の家に向かい、読書や書道を習ったのです。

大山が家に付くと、西郷は早朝の日課であった座禅を終えたところ。西郷は、あばたのある大山を「おはんはにぎやかな顔をしじぁのう」と大変可愛がっていました。

2人の年齢差は14才。

大学生2年生が小学1年生に勉強を教えるようなものです。

このように、教師と生徒という関係ではなく、郷中の仲間同士で指導しあうのが特徴でした。

 


郷中教育の一日

早朝の読書が終わると、家に戻り朝食を取ります。

そして午前は広場や神社で身体訓練。郷中教育では「坂道達者」という言葉があり、高低差のある地形を上り下りをして、体力をつけました。

午後は示現流や薬丸自顕流などの剣術をはじめとする、武芸の稽古です。

薩摩示現流と薬丸自顕流
薩摩示現流&薬丸自顕流の恐ろしさとは?新選組も警戒した一の太刀

続きを見る

最後に、郷中の仲間同士で車座になり、学んだ内容を確認しあいます。

これは学級会のようなものでもあり、ルール違反をみとがめられた少年は、罰則を受けました。

かくして夜が明けてから、日が沈むまで。少年たちは同じ郷中で鍛錬し続けたのであります。

まるで兄と弟のように濃密に接する時間の中で、そこに強い絆が生まれないワケがないでしょう。

教師はおりません。

互いに学び合うのが特徴で、現代で言うならば、幼稚園から大学院あたりまで、生徒同士で学んだわけです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×