1569年(永禄十二年)4月8日は、織田信長がルイス・フロイスに京都居住を認めた日です。
フロイスは『信長公記』と並んで検証される一次史料『日本史』の著者として有名な人ですね。
今回はこの人の生涯とともに『日本史』の中身も見ていきましょう。
お好きな項目に飛べる目次
インドのゴアでザビエルに出会う
フロイスは1532年、ポルトガルの首都・リスボンで生まれました。
9歳でポルトガルの宮廷に入っていたということですから、元々それなりの身分を持った人だったのでしょう。
となれば将来の出世も約束されたようなものです。
しかし彼はなぜか、16歳の若さでイエズス会に入ってしまいます。宮廷で何があったんでしょうかね。
後々「日本史」ほどの大作を書き上げる割に、自分自身の日記などはないのが不思議なところです。散逸してしまった可能性も十分に考えられます。
イエズス会に入ったフロイスは、すぐにインド・ゴアに向かいました。
現代でも飛行機で10時間以上の距離。
いきなり僻地へ飛ばされた――というわけではなくて、当時のゴアはイエズス会の拠点になっていたのですね。
「アジアへ布教するなら、アジアで宣教師を養成すればいいよね」
という考えもあったのでしょう。
ここでフロイスはフランシスコ・ザビエルに出会います。
31歳でついに訪日許可をゲット!
ザビエルはおそらく「ワタシはこれからニッポンに行くところデース。アナタもニッポンの話を聞いてみマスカー?」(※イメージです)とでも誘いかけたのでしょう。
フロイスは、ザビエルのお供をしてくれることになっていた日本人・ヤジロウ(またはアンジロウ)とも知り合い、まだ見ぬ極東の島国に大いに興味を惹かれたようです。
ゴアに来てから、ザビエルが日本へ出発するまでおおよそ1年くらいあったようですので、いろいろな話を聞いたと思われます
-
【戦国宣教師伝】あのザビエルは再来日を目指していた? 知られざる生涯
続きを見る
とはいえ、当時のゴアで日本語や日本文化について知る機会は皆無です。
フロイスはまずお勤めに精を出しました。そして13年後、29歳のときに司祭となりました。
また、その筆力と語学の才能を高く評価されて、布教先との連絡役を任されます。
これも真面目に勤めた結果、31歳のとき、ついにフロイスは日本へ布教しに行けることになりました。
この頃にはザビエルは亡くなっています。
他の宣教師による日本での布教が思うように進んでいないことに対して、イエズス会のお偉いさんも「どげんかせんといかん」と思っていたのでしょう。
-
外国人宣教師から見た戦国時代のニッポン 良い国?悪い国?鴨ネギな国?
続きを見る
日本に馴染みすぎて布教を忘れてそうな感じの宣教師もいますね。
もしかしたら、フロイスはイエズス会の秘蔵っ子みたいな感じだったのかもしれません。
頼りにした将軍・義輝が亡くなってしまい
そんなこんなでついに来日したフロイス。
直後から他の宣教師にはなかなか見られない行動に出ています。なんと、自ら日本語を勉強し始めたのです。
「布教するんだから当たり前だろ」
そう思われる方も多いでしょうが、実は1579年の時点でも、イエズス会士の中で「日本語を一定以上使いこなせる」人はたった5人しかいませんでした。
フロイスが来日した時点では、一人か二人いればいいほうだったでしょう。
フロイスは語学が得意だったとのことなので、ただ単純に興味を惹かれて日本語を学び始めた可能性もありますが、これは注目すべき点のような気がします。
「パン」や「カステラ」など日本語に浸透したポルトガル語があるように、当時フロイスも「日本語はポルトガル語に少し似ている」と思ったのかもしれません。
その熱意に惹かれてか。
フロイスは来日の翌々年に京都に入り、他の宣教師や日本人の修道士とともに布教活動を始めます。
ときの将軍・足利義輝は比較的キリスト教に寛容でした。
-
足利義輝(13代将軍)の壮絶過ぎる散り際! 麒麟がくるで注目されるその生涯
続きを見る
ゆえに幕府のお膝元で堂々と布教をすることができたのです。
しかし、その義輝が【永禄の変】で暗殺されてしまったため、フロイスらの立場も怪しくなってきました。
-
永禄の変で13代将軍・義輝が敗死に追い込まれた理由がわかる!
続きを見る
「信長は地球が丸いことを理解した」
堺へ避難し、じっと再布教の機を待つことにしたフロイス。
永禄の変から四年が経過し、新しく将軍になった足利義昭と共に京へやってきた信長に会う機会を得て、そこから宣教師生活が一変します。
会見場所は二条城の建築現場でした。
物々しい対面というよりは「信長様、南蛮の宣教師が参っておりますが(ついでに)お会いになりますか?」というような、その場の流れによるものだったのでしょうね。
信長は二条城の普請現場を自ら監督していたそうですし。
さらに信長は新しもの好きかつ、理路整然とした話を好みますから、フロイスの話にも大いに興味を惹かれたと思われます。
記録の中にも、
「信長は地球が丸いことを理解した」
「目覚まし時計を献上したが『壊れたら修理できなさそうだから返す』と言われた」(意訳)
といった話があります。
おそらく信長とフロイスは利害関係以外にも、馬が合ったのでしょう。
『日本史』の中でも、信長は非常に好意的に書かれています。例えば……。
※続きは【次のページへ】をclick!