ザビエル

ザビエル/wikipediaより引用

宣教師・切支丹

日本にキリスト教を伝えた宣教師ザビエル その後どこへ消えたかご存知ですか?

1552年12月3日、日本に初めてキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルが中国大陸で亡くなりました。

「日本に来たはずなのになんで中国よ?」と思われた方、ごもっともです。

そこにはザビエル一生一代の盛大な勘違いが隠されていました。

 


インドのゴアを経由してマレーシアへ

ザビエルが生まれたのは1506年4月7日。

父はスペイン併合前にあったナバーラ王国という国の貴族で、母も名門の出自です。

その6番目の子供として生まれたザビエルは1525年、19歳でパリ大学の聖バルブ学院へ入学しました。

このときの学友や先輩に感化されながら学び、1534年にイエズス会を創立します。

ザビエルが東洋に来たきっかけは、ポルトガル王・ジョアン3世の依頼でした。

彼が所属していたイエズス会に「植民地でもキリスト教徒を増やしたいんだけど、行ってきてくれない?」という、当時の交通事情からするとかなりハチャメチャな話でした。

しかしイエズス会自体が「世界中にスンバラスィ神様の教えを!」というモットーを掲げていたので、会はこれを引き受けます。

そしてザビエル一行は約1年の航海を経て、当時ポルトガル領だったインド・ゴアの街に降り立ったのでした。

ちなみにリスボンを出航した日はちょうどザビエル35歳の誕生日で、無事に着けて何よりですね。

フランシスコ・ザビエル/Wikipediaより引用

 


1549年に鹿児島上陸

ザビエル一行はインドやマレーシアあたりで布教を進めました。

が、まったくうまくいきません。

現地での異教徒に対する風当たりは厳しく、イスラム教徒の抵抗などもあります。

また、ポルトガル王に頼まれて向かったのに、そのポルトガル軍から協力を得られないなどの苦境もあり、どうにもならなくなってしまいます。

そんな最中に出会ったのが日本人のヤジロウ(アンジロー)という人物でした。

ヤジロウ(アンジロー)は人格者で知識も豊かだったようで。さらに友人ジョルジ・アルバレスの書いた『日本記』を読んで、ザビエルは動かされます。

日本には国王がいて、さらには大学もある。そう聞いて説得できると思ったのか。

「東洋での布教は日本しかない!」

あれこれを聞いたザビエルは、「そこでも神の教えを広めたい」と使命感に燃え、またも渡航を決意したのです。

当時で既に40歳だというのに元気な御方ですね。

ザビエルは、ヤジロウ(アンジロー)を案内役とし、1549年4月にゴアを出発すると、マラッカで中国船に乗り換え、1549年8月15日(天文18年7月22日)に鹿児島へ上陸。

島津四兄弟の父である島津貴久に布教の許可を得て、上洛のお手伝いの約束まで取り付けました。

島津貴久/Wikipediaより引用

まずは大成功といったところでしょう。

 


「男色イケマセーン! 地獄に落ちマース」

ザビエルは早速、薩摩で布教をはじめました。

しかし、仏教の僧侶からの激しい抵抗に遭うばかりか、貿易の旨味が少ないことを悟った島津貴久にも嫌われ、間もなく鹿児島を後にします。

次に向かった平戸では地元の大名・松浦隆信に布教の許可を得て、ここではボチボチ成功すると、別の者に任せて博多へ向かい、さらに周防の山口へと進みます。

しかし、後に陶晴賢によって自害へ追い込まれる大内義隆に、あっけなく追い出されてしまいました。

その理由がまた

男色イケマセーン! 地獄に落ちマース」

「ふざけんな男とアレコレできないなら神なんぞいらんわ!!」

というものだったので……まぁ、宗教文化風習の違いは仕方ないですね。

その後は1551年、天皇と将軍に会うため、京までやってきます。

しかし、わけのわからん姿をしている上「神の教えが云々」とのたまうザビエルを、朝廷も幕府もすんなり通してはくれません。

当時の天皇は後奈良天皇で、将軍は足利義輝でした。

剣豪将軍と呼ばれた足利義輝/wikipediaより引用

後奈良天皇は京と民の復興を願って般若心経を自ら写経したり、伊勢神宮へ詣でるなど神仏への信仰がとても篤い方だったので、たぶん周りの人が気を利かせたのでしょう。

義輝はこの頃将軍職にはついていたものの、まだ京に腰を落ち着ける前だったので、そもそも京の市街にいなかった可能性もあります。

実にタイミングの悪いときに来たものです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-宣教師・切支丹

×