まんが戦国ブギウギ

まんが戦国ブギウギ55話 ヤスフェ参上!そのころ一豊は名馬を買っていた?

楽市楽座に関所の撤廃、キリスト教の認可、安土城など。

織田信長が導入した新技術や制度は多岐にわたっているが、数多の実績の中でも飛び抜けて奇抜なのが【黒人を配下に迎えた】ことではなかろうか?

男の名は、弥助――。

日本初の黒人SAMURAIである。

一説にモザンビーク出身だと言われている弥助は、その後、奴隷としてインドに移され、最終的に宣教師によって日本へ連れて来られた。

そして、このたび弥助が面談することになったのが、日本の魔王こと織田信長であった――。

織田信長
織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る

続きを見る

 

お好きな項目に飛べる目次

お好きな項目に飛べる目次


ヤスフェ

◆ヤスフェは後の弥助。宣教師ヴァリニャーノに連れてこられました。

おそらく当時日本一アタマの柔らかかった織田信長さんでも、最初に黒人を見たときはぶっ飛んだでしょう。

武家の人間たちがいかに体格がよくとも(例えば前田利家は身長180cm以上とか)、もともと黒人が備えている筋力・骨格にかなうわけもなく、実際、弥助は180センチを超える当時としては超のつく大男だったとされております。

前田利家
豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯

続きを見る

むろん弥助にしても、織田信長との対面は相当な緊張だったハズで…。

 


献上品

◆弥助と対面した信長は、弥助が『肌に墨を塗っている』と思い、顔を洗わせたという話が伝わっております。

むろん、それで白くなるワケでもないですが、この謁見後に弥助は信長の配下となり、本能寺の変まで側にいることとなります。

織田信長(左)と明智光秀の肖像画
なぜ光秀は信長を裏切ったのか?本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

よほどウマがあったんでしょう。あるいは弥助が信長のことをリスペクトしていたのか。最後まで信長に忠誠を尽くしていた――そんな様子も伝わっております。
※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

アニィたかはし

2014年から歴史系の漫画家として活動。
2015年にはコミック版『戦国ブギウギ』を全国の書店へ向けて発売。
武将ジャパンでは、従来の歴史マンガには無かった独特のポップ感で『ブギウギシリーズ』を展開している。
現在は『大河ブギウギ』シリーズを連載中。
◆主な著書
『織田信長の戦国ブギウギ』鉄人社・2015年・ISBN-13 : ‎978-4865370324

-まんが戦国ブギウギ