こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【戦国ブギウギ55話】
をクリックお願いします。
功名が辻
◆天正九年(1581年)2月に信長は京都御馬揃えを実施。それは華やかな軍事パレードだったと伝わります。
織田信長の配下・山内一豊は、奥さんの見性院にお金を融通してもらい、名馬を購入したなんて話も。
そしてその馬で信長主催の馬揃えに出席したところ、後に加増されたとか!
-

京都御馬揃え|信長の家臣たちが勢揃いした軍事パレードは衣装もド派手だった
続きを見る
って、これはいかにも出来過ぎた話で内容の真偽についてはかなり怪しいですよね。
仕事が甘いという理由で重臣・佐久間信盛がクビになったばかり。
-

佐久間信盛の生涯|なぜ織田家の重臣は信長に追放されたのか?退き佐久間の末路
続きを見る
そんな理由で加増なんてありえないでしょう。
不参加組
◆京都御馬揃え(1581年)に『信長公記』に豊臣秀吉の名前はありません。
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
織田の子息たちをはじめ、近衛前久や細川藤孝、小笠原長時のほか明智光秀に丹羽長秀、柴田勝家など主要メンバーは揃っているのですが……。
-

明智光秀の生涯|ドラマのような生涯を駆け抜けたのか?謎多き一生を振り返る
続きを見る
中国地方の毛利と対峙していてそれどころではなかったのでしょう。
黒田官兵衛のツッコミが痛いところではありますが……。
-

秀吉の軍師とされる黒田官兵衛の生涯~天下人を狙える器だったというのは本当か
続きを見る
あわせて読みたい関連記事は以下へ
-

本能寺にいた黒人侍~そのとき信長は炎の中へ【戦国浮世絵ANARCHY4】
続きを見る
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯
続きを見る
-

本能寺の変|なぜ光秀は信長を裏切ったのか 諸説検証で浮かぶ有力説とは
続きを見る
-

佐久間信盛の生涯|なぜ織田家の重臣は信長に追放されたのか?退き佐久間の末路
続きを見る
-

豊臣秀吉の生涯|足軽から天下人へ驚愕の出世 62年の事績を史実で辿る
続きを見る
-

戦国時代の外国人宣教師たちは「日本すごい!」と思っていた?その本音を探る
続きを見る
もう一つのマンガ連載→日本史ブギウギ
著者:アニィたかはし
文:五十嵐利休
書籍版『戦国ブギウギ』です!













