摺上原の戦い小田原参陣

伊達政宗/wikipediaより引用

伊達家

政宗の二大イベント「摺上原の戦い・小田原参陣」は共に6月5日に勃発していた

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
摺上原の戦い&小田原参陣
をクリックお願いします。

 


参陣というより小田原に出頭命令

伊達家の家臣たちは温厚派と抗戦派に分かれてしまいます。

温厚派「すぐ行って詫びを入れたほうがいいんじゃないですか?一応関白だし」

抗戦派「素性の知れないサルなんぞに頭下げられるか! 家が滅びても断固戦うべき!!」

このとき、伊達家の将来を案じた政宗の母・義姫(保春院)が政宗に毒を盛ったとか盛らなかったとか、弟・小次郎を斬ったの斬らないの話もありますが、その詳細は以下の記事へ。

義姫
最上家の危機を救った抜群の交渉術~義姫(よしひめ)は伊達政宗の母で義光の妹

続きを見る

すったもんだの末、政宗は秀吉へあいさつに行くことを選びました。

この後の行動を考えると、降伏しに行ったというより「今だけちょっと頭下げといて、そのうちまたケンカふっかけてやろう」くらいの考えだったんじゃないかという感じがふつふつとしますが、それでこそ政宗ですね。

とはいえ既に小田原城の包囲が済んでいたところ。

小田原征伐の陣図 photo by R.FUJISE(お城野郎)

支城へも攻め手が向かっていたタイミングだったので、これ以上はないほどギリギリでした。

政宗はビクビクせず、むしろ横柄とも取れるような態度で「冥土の手土産に、千利休殿の手ほどきを受けたい」と言ったりして秀吉の歓心を買ったといわれています。

そして丸腰・白装束といういわば”まな板の上の鯉”状態で秀吉に謁見し、お詫びをして何とか攻め潰されることを防ぎました。

実際には兵をロクに率いていないので”参陣”よりは”参上”のほうが近いんですが、慣習的にこの出来事を小田原参陣と呼んでいますね。

 


たった1年で会津とバイバイ

こうして政宗の首は繋がりましたが、やはり法令違反には違いないのでタダでは済みません。

摺上原の戦いなど、東北諸大名と戦ってやっとの思いで手に入れた領地を、たった1年でまるっと取り上げられてしまったのです。

伊達政宗/wikipediaより引用

しかし政宗はここでも表向きは逆らわず、黙って元の領地・米沢城とその周辺へ引っ込みました。

その後の行動を考えると心服してたとはお世辞にも言えないんですけどねHAHAHA!

伊達政宗本人の事績や、その腹心で【摺上原の戦い】や【人取橋の戦い】でも活躍した伊達成実片倉景綱については、より詳細な一生は以下に記事がございます。

蘆名氏関連の記事とも併せてよろしければご覧ください。


あわせて読みたい関連記事

伊達輝宗の肖像画
伊達輝宗の生涯|外交名人だった勇将はなぜ息子の政宗に射殺されたのか

続きを見る

伊達政宗の肖像画
伊達政宗の生涯|奥州の独眼竜と呼ばれた70年の事績を史実で振り返る

続きを見る

伊達成実
独眼竜を躍進させた猛将・伊達成実の生き様が熱い!御家を出奔した経験もあり

続きを見る

片倉小十郎景綱
片倉小十郎景綱の生涯|伊達家を支えた政宗の相談役 史実でも兄貴的存在だった?

続きを見る

義姫
最上家の危機を救った抜群の交渉術~義姫(よしひめ)は伊達政宗の母で義光の妹

続きを見る

金上盛備
伊達vs蘆名のキーマンとなった戦国武将・金上盛備~摺上原に散った63年の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
峰岸純夫/片桐昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
遠藤ゆり子『伊達氏と戦国争乱 (東北の中世史)』(→amazon
摺上原の戦い/wikipedia
小田原征伐/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-伊達家
-