細川勝元

細川勝元/wikipediaより引用

細川家

戦国時代を招いた細川勝元とは? 応仁の乱は東軍視点で見るとわかりやすい

1473年6月6日(文明5年5月11日)は、室町幕府管領・細川勝元が亡くなった日です。

戦国時代の幕開けとして知られる『応仁の乱』――その当事者として戦った人物として有名ですが、一体どのような経緯でそんな大戦になってしまったのか?

本稿では細川勝元視点から当時を振り返ってみましょう。

この複雑で難解な戦いは、もしかしたら片方にスポットを当てて見た方がわかりやすいかもしれません。

 


幼名は聡明丸って……

勝元は永享二年(1430年)、第十四代室町幕府管領・細川持之の嫡男として生まれました。

幼名は聡明丸と言いまして……後に彼がやったことを考えると聡明どころか「名は体を表すの真逆」感が……。

嘉吉二年(1442年)で父を亡くし、13歳で家督を継承。

六代将軍・足利義教が暗殺された【嘉吉の乱】の翌年でもありました。

※以下は嘉吉の乱と足利義教の関連記事となります

嘉吉の乱
嘉吉の乱で足利将軍が暗殺!幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダな展開

続きを見る

足利義教
足利義教は“くじ”で決められた将軍だった?万人恐怖と呼ばれた最悪の治世

続きを見る

「勝元」の名は、七代将軍である足利義勝から「勝」の字をもらったものです。

幼いながらに、叔父の細川持賢に後見されて摂津・丹波・讃岐・土佐の守護を務めました。

16歳のとき管領に就任し、時にその地位を降りながら、生涯、室町幕府と日本史に影響を及ぼすことになります。

 


後に敵となる宗全の養女が正妻だった

応仁の乱のもう一人の当事者といえば山名宗全です。

山名宗全(山名持豊)
六分の一殿と呼ばれた山名宗全~応仁の乱で西軍大将となった武将の力量は?

続きを見る

あんな大乱を起こすような対立をした者同士ですから、さぞかし当初から仲が悪かったのだろう――と思いきや、当初はそうでもありません。

宗全と勝元には親子ほどの年の差がありましたし、勝元は宗全の養女を正室に迎えています。

しかし、度重なる政治的な対立によって、応仁の乱が引き起こされていきました。

この辺は同時進行になっているできごとが非常に多くてややこしいところなのですが、今回は時系列ではなく、

◆お家騒動に関する各家の事情(赤松家・畠山家・斯波家)

◆財力を巡る対立

◆養子の扱い

三項目にまとめて、その中身を見ていきましょう。

まず、お家騒動に関する「各家の事情」は以下の通りです。

 


赤松家

「四職」と呼ばれる室町幕府のお偉いさんのひとつであり、【嘉吉の乱】首謀者の家です。

時の当主・赤松満祐は既に世を去っていて、大名としては滅亡同然になっていました。

しかし、勝元は満祐の弟の孫である正則を当主として、赤松家を再興させてしまいます。

これに宗全は大反対でした。

嘉吉の乱後、赤松家を始末したのは宗全なので当たり前です。

再興させてもらったことを感謝していたかどうかはわかりませんが、正則は後々勝元方の尖兵のような形で、応仁の乱の最初期に宗全方を攻撃することになります。

宗全からすれば「だから嫌だと言ったのに!」とキレたいところだったでしょうね。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-細川家
-

×