山名宗全(山名持豊)

山名宗全(山名持豊)/wikipediaより引用

戦国諸家

六分の一殿と呼ばれた山名宗全~応仁の乱で西軍大将となった武将の力量は?

文明五年(1473年)3月18日は山名宗全(山名持豊)が亡くなった日です。

戦国時代の幕開けとされる【応仁の乱】。

その開始時に、西軍の大将を務めた人物で色々と判断に困る方でもあります。

一体どんな方だったのか、早速、見て参りましょう。

なお「宗全」は後に出家してからの名前ですが、こちらのほうが有名なので統一させていただきますね。

 

嘉吉の事件に同席していた!山名宗全

山名家は源氏の一門で、新田家の支流にあたる家でした。

新田氏の祖である源義重の異母弟・山名義範が始まりとされています。

その山名家で三男だった宗全は、長兄が夭折し、次兄が六代将軍・足利義教の怒りを買って廃嫡されたため、29歳で家督を継ぐことになりました。

※以下は足利義教の関連記事となります

足利義教
足利義教は“くじ”で決められた将軍だった?万人恐怖と呼ばれた最悪の治世

続きを見る

最盛期に比べれば山名家の権勢は落ちていたものの、幕府の中でも順調に出世していきます。

そして、宗全にとってある意味大チャンスだったのが、嘉吉元年(1441年)に始まる【嘉吉の乱】という一連の出来事です。

同乱のキッカケとなった、赤松満祐による足利義教の暗殺。その時に同席していたのです。

嘉吉の乱
嘉吉の乱で足利将軍が暗殺!幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダな展開

続きを見る

宗全は抵抗せずに一旦屋敷を出て、満祐を討伐する軍を起こすという手際の良さを見せました。

冷静すぎて怖いんですが……もしかして……グル?

いずれにせよ【観応の擾乱】で室町幕府における将軍の立場が危うくなりかけ、三代・足利義満で権威を取り戻したのに、再び地に落ちた感じですね。足利尊氏、涙目でしょう。

この間に出家し、持豊から宗峯、後に宗全と改名。

しかし、頭を丸めたくらいでおとなしくなるわけがないのは「守護大名・戦国大名あるある」ですよね。

宗全も力ずくで赤松家の領地をぶんどったりして、山名家の領地を「六分の一殿」(全国の1/6を領地にしているくらいの家)だった最盛期に匹敵するほどまで拡大させました。

 

武人肌だったので政争は得意にあらず

宗全は典型的な武人肌タイプで、政争はあまり得意としていなかったようです。

ただし、政略結婚を用いることによって、家の立場を確固たるものにすべく動いています。

嘉吉の乱で殺された同族・山名熙貴(ひろたか)の娘二人を養女とし、一人は中国地方の雄・大内教弘に、もう一人は(後に応仁の乱で敵対する)管領・細川勝元に嫁がせました。

細川勝元
戦国時代を招いた細川勝元とは? 応仁の乱は東軍視点で見るとわかりやすい

続きを見る

その後、これまた室町幕府のお偉いさんの一角・畠山家でお家騒動が起き、宗全と勝元が幕府の実質的なトップに浮上。

しかし数年のうちに、今度は宗全自身が八代将軍・足利義政と対立し、一時は討伐軍を起こされるほどになってしまいます。

足利義政
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ

続きを見る

このときは勝元の取りなしで、宗全の隠居と引き換えにお咎めなしとなったのですが……。

ここで赤松満祐の甥・則尚が「ウチの領地返せよ!」と宗全の孫・政豊を攻めたことで、また話がこじれてきます。

まぁ、先に土地をぶんどったのは宗全だから仕方ない。

 

勝元と対立したり協力したり……そして応仁の乱へ

宗全はこのころ但馬(現・兵庫県北部)にいたため、多少のタイムラグはあったものの、援軍に赴いて則尚を破りました。

この件もあり、宗全は隠居から四年で京に戻ることを許され、幕政に再び参加しています。

しかし、畠山家への対応について、今度は嫡子の教豊と対立することになってしまいました。

「よその騒ぎが原因で自分の家が仲間割れする」とか、もうこれワケわからん。

ハイ、話は、これで終わりません。

別のお偉いさんである斯波家の家督争いでは、娘婿である細川勝元と対立。

それでいて、応仁の乱の一因である【文正の政変】では勝元と協力して、別のお偉いさん二人を失脚させています。

山名宗全と細川勝元のドタバタぶりを見て、「お前ら仲がいいのか悪いのかどっちなんだよ」と、当時の人々もさぞツッコミたかったことでしょう。

結果として仲良くなるわけもなく、あっちこっちで武力衝突が始まり……ついに【応仁の乱】へとなだれ込んでしまうのです。あーあー。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-戦国諸家
-

×