本能寺の変

光秀を打ち据える信長/wikipediaより引用

織田家

なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

長い日本史において今なお最大のミステリーとされる【本能寺の変】。

天正10年(1582年)6月2日に起きました。

変の首謀者は言うまでもなく明智光秀です。

明智光秀
史実の明智光秀とは?麒麟がくるとは何が違ったか?55年の生涯まとめ

続きを見る

まず事件の全貌は以下の通り。

毛利氏との全面対決を意図した織田信長が、光秀に豊臣秀吉への加勢を命じ、これに応じた明智軍13,000が6月1日夜に丹波亀山城を出発。

進路を突如京都の中心地へと変え、6月2日未明、ほとんど守備兵のいない本能寺に襲いかかった。

衆寡敵せずして、織田信長は敗死。

しかし、その後、遺体は見つからず生存説も流れるほどで、おそらくや燃え盛る炎の中で灰燼に帰したのであろう。

天下統一を目前にしてのこの悲劇――。

と、我々現代人の心を掴んで離しませんが、この事件が今なお注目度が高いのは、やはりこの問題が解決されないからではないでしょうか。

【なぜ、明智光秀は織田信長を襲ったのか?】

何十年も論争されていながら、その答えは未だハッキリとは出ておりません。

そこで本稿では、本能寺の変前後の出来事を見ながら、諸説ある光秀の殺害動機を取り上げていきたいと思います。

 

本能寺の変~遺体を回収できず

光秀にとって一番の問題は、本能寺が焼け落ち、信長が絶命した後のことです。

肝心要の遺体を回収できませんでした。

阿弥陀寺の清玉上人が回収した――という話もありますが、同寺の言い伝えであって確証には至りません。

やはり本能寺の中で灰になってしまったと考えるのが最も自然でしょう。

清玉上人と信長の遺体
信長の遺体は清玉上人が阿弥陀寺で埋葬?本能寺もう一つのミステリー

続きを見る

現実に遺体がないのは明智陣営にとっては厳しい話。

首や亡骸があれば信長の死を確実なものとアピールできるところでしたが、その死がアヤフヤなままでは畿内に点在していた織田傘下の武将をまとめきれなくて当然です。

京都周辺には細川親子(細川藤孝細川忠興)や、筒井順慶など、明智と関係が深く、味方にしたい有力武将もおりました。

細川藤孝(細川幽斎)
細川藤孝(幽斎)は文武芸術に通じた光秀の盟友~されど本能寺後は

続きを見る

細川忠興
名門武家の御曹司・細川忠興はキレ体質~妻を偏愛した生涯83年とは

続きを見る

筒井順慶
大和の戦国大名・筒井順慶は松永と戦い明智と豊臣に挟まれた生涯36年

続きを見る

しかし協力を申し込むと、無残にも断られました。

特に細川家には、娘の細川ガラシャ(旧・明智たま)が嫁いでおり、最も味方になることを期待していた勢力だっただけにショックだったでしょう。

細川ガラシャ(明智たま)
光秀の娘で忠興の妻 細川ガラシャの壮絶生涯38年 激しすぎる最期とは

続きを見る

細川は、父親の幽斎が「信長追悼」を名目に引退することで、光秀の協力要請を華麗にスルーするのです。

そうこうするうちに、やってくるハズのない豊臣秀吉が凄まじい進軍速度(中国大返し)で京都に迫ってきました。

中国大返しは可能か 秀吉&官兵衛による10日間230kmの強行軍を考察

続きを見る

結果、山崎の戦い(同年6月13日)へと持ち込まれて光秀は敗北。

「なぜ光秀は、本能寺の変に及んだのか?」

という最大の謎は永遠に闇の中へと葬られてしまいました。

山崎の戦い
山崎の戦い(明智軍vs羽柴軍)で秀吉が勝てた理由~光秀は何処へ?

続きを見る

 

五十七もの説がある

本能寺の変は、学術的にはそう複雑なことではない――とされています(参考:呉座勇一氏『陰謀の日本中世史』→amazon)。

なぜなら、

◆織田信長が死亡

◆それを討った明智光秀も死亡

◆代わりに豊臣秀吉が天下人候補に浮上

事実だけを見ればそれで終了となるからです。

大事なのは政治的な流れであって、光秀が信長を殺した【動機】については、さほど問題視されません。

しかし、誰だって気になるでしょう。

なんせ、こんな大事件ですからね。

犯人・光秀の犯行動機は最大の興味であり、これまで数多の説が唱えられてきました。

例えば国史大辞典を引用してみてもザッとこんな感じです。

・怨恨説
・陰謀露顕説
・保身説
・政権奪取説
・武士の面目説

ウィキペディアには、なんと「57説」も提示されておりました。凄まじいですね。

本稿ではこの中から、主な説、一風変わった説などをピックアップ。

呉座勇一先生の『陰謀の日本中世史』(→amazon)も参考に、検証を進めて参りたいと思います。

一体どの説が有力なのか……。

 

怨恨説

フィクションなどでも、最もよく見られるパターンの一つです。

横暴な信長に、神経質な光秀が辛抱たまらずキレた! というもので、いくつか根拠も記されています。

主なものを見ていきますと。

・家康の接待に「腐った魚を出した」として光秀が罷免される

・信長の下に稲葉一鉄を戻さない光秀がぶん殴られる

・光秀が本領を実質的に取りあげられる

※本領を現状の【丹波近江】から、敵の領地である【出雲石見】へと変更された

怨恨説の答え

果たしてどれほどの信憑性があるのか?

というと、いずれも江戸時代のエンタメ書物に書かれたものであるとして一刀両断に否定されております。

例えば「敵の領土を与える」なんてバカな話、ちょっと考えても「ありえない」と思いませんか?

織田信長は横暴だからやりかねない! というのは、それこそ作られた織田信長像に振り回されております。

信長は、身内や配下の者に甘いところもあり、そのため何度も裏切られているほどです。

そうでなければ、そもそも兵の居ない裸状態で光秀の行軍を許さないでしょう。

織田信長
史実の織田信長ってどんな人?生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ

続きを見る

なお、上記の「織田信長の生涯記事」をご覧いただくと、全体的な理解も深まるかもしれません。

 

野望説

光秀は、心ひそかに天下の野心を抱いていた、それを実行した――というのが、そのまんま「野望説」です。

戦後ほどなくして唱えられた説で、根拠の一つとなるのが有名な【愛宕百韻(愛宕連歌会)】です。

愛宕百韻の詳細は、以下の記事に譲りまして、

愛宕百韻(愛宕山連歌会)
光秀が愛宕百韻で詠んだ「ときは今 あめが下知る 五月かな」真意は?

続きを見る

簡単に説明しますと……。

本能寺の変の数日前。

5月28日に愛宕神社で開かれた連歌会で、光秀が以下のように心境を詠みました。

「ときは今 あめが下知る 五月かな」

なぜ、これが【野望】となるのか?

語句を分解してみましょう。

「とき」→「土岐氏=光秀の出身」

「あめ」→「天=天下」

「下知る」→「命令」

まとめると、ざっとこんな感じになります。

「とき(土岐氏の僕が)は今 あめ(天下に)が下知る(命令するからね!) 五月かな」

土岐氏の僕が天下に命令するからね!

なんだかいかにも面白い!と思ってしまいますよね。

もうこれでイイじゃん。

そう考えたくもなりますが……。

野望説の答え合わせ

根拠となる愛宕百韻は『惟任退治記』という軍記物に掲載されています。

その作者は豊臣秀吉の側近。

当然ながら「秀吉サイコー! 光秀サイテー!」という論調で描かれており、史料的価値については疑問視されています。

愛宕百韻の原文についても「改ざんされたのではないか?」と指摘されるほど。

残念ながらこの説もぶった斬られてしまいました。

次に注目は、朝廷やその他黒幕が絡んだとする諸説です。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家
-

×