おつやの方

織田家

四度も結婚した絶世の美女おつやの方は信長の叔母~最後は武田家に降り

皆さんは、女城主と聞いて誰を思い浮かべますか?

やはり2017年大河ドラマの印象から井伊直虎がその候補となりましょうか。

井伊直虎
井伊直虎が強国に翻弄され“おんな城主”として生きた46年の生涯

続きを見る

しかし女城主は彼女だけではありません。

たとえば織田信長の叔母でありながら、城を守るために武田家の重臣に身をささげ、そして信長に無残にも処刑された女性。

岩村城(岐阜県)主・おつやの方(お直の方)です。

織田家一族は、信長の妹・お市の方や、弟・織田秀孝などの例もあるように、美形一族として知られ、彼女もまた絶世の美女との評。

美しすぎる弟・織田秀孝~戦国初心者にも超わかる信長公記18話

続きを見る

ただし、四度の結婚で次々に夫が戦死するなど、その道程は決して平坦なものではありませんでした。

おつやの方は、戦国の無情に人生をもてあそばれた悲劇の女性なのか。

それとも運命に立ち向かい自らの道を切り開いた強き女なのか。

武田家の秋山虎繁に降り、最後は長篠の戦い後に織田軍に攻められ、1575年12月23日(天正3年11月21日)に亡くなった、彼女の生涯を見て参りましょう。

 


信長の年下叔母・おつやの方

おつやの方は、愛知県愛西市の勝幡城(信長も生誕した城)で生まれました。

父は織田信定。信長の祖父にあたる人物です。

信定の末娘として生まれた彼女の生年はハッキリせず、信定が1538年に死んでいることから、その前後でしょう。

1534年生まれの信長にとって、彼女は叔母ながら歳下になるんですね。

おつやの方は最終的に、岐阜県恵那市・岩村城の遠山景任(とおやまかげとう)のところへ嫁ぎ、さらに敵の秋山虎繁(秋山信友)と結ばれるのですが、岩村城へ赴く前に2度の結婚しておりました。

一度目のお相手は、文日比野清実(ひびのきよざね)という結城(岐阜県安八町)の城主です。

美濃・斉藤龍興の重臣で、1561年(永禄4年)【森辺の戦い】で戦死していました。

彼女が何歳で嫁いだかはつまびらかではありませんが、おつやの方は18歳で最初の夫を戦で亡くしているのです。

森辺の戦い(森部の戦い)で「首取り足立」を討ち取り利家復活!信長公記39話

続きを見る

二度目の結婚は、信長に仕える武将でした。

甥・信長による政略結婚で、相手は不明。ほどなくして戦死しております。

再び岐阜に戻った後の1562年、今度は美濃の岩村城へ三度目の政略結婚で嫁いできました。

岩村城

相手は前述の通り遠山景任です。

岩村城は、甲斐の武田に対する前線基地でしたが、彼女が嫁いだ当時は織田と武田は同盟関係にありました。

子供が出来なかったため、後の岩村城 主として織田信長の五男・五坊丸を養子として迎え入れ、彼女は養母として育てることになります。

当時、五坊丸は6~8才の幼い男の子ですから、きっと実の母のように 可愛がって育てていたのではないかと思います。

 


夫を亡くすも女城主として残る

1570年(元亀2年)武田の家臣・秋山虎繁(秋山信友)が武田信玄の命を受けて岩村へ侵攻、【上村合戦】となりました。

武田信玄
史実の武田信玄は戦国最強の大名なのか?戦歴や人物像に迫る生涯53年

続きを見る

その時の戦いが元で、景任は病死。

それまでのように夫が討死した後は、岐阜へ戻ることも出来たのでしょうが、お直の方は城に残る道を選びました。

五坊丸の母としての責任感と、景任の生前より夫の留守を守る姿が領民や城兵にも信頼されていたことから、岩村への愛着や城を守りたいという闘志が芽生えていたのではないかと思います。

また、三度の政略結婚という時流に振り回される人生を振り返り、自分の進む道を自分で選びたい――そんな切望があったのではないかとも思います。

同盟や破棄を繰り返す戦国の世において、女性がその都度出戻り、再び別の男性の元へ嫁いでいくことはそう珍しいものではありません。

例えば家康の母・於大の方も家康を産んですぐに実家の水野家が松平家と対立関係になり、実家へ戻されています。

於大の方(伝通院)
家康の母「於大の方」はなぜ出産後すぐに離縁となった?75年の生涯

続きを見る

おつやの方は、その道を選ばず「女城主」となったのです。

そしてしばらくは、城主として母としての仕事をこなし、岩村も平和な時が過ぎていきました。

 

秋山虎繁「おれの妻になれ」

しかし、そこは戦国、1573年 再び秋山虎繁が岩村城侵略を企ててやってきました。

女城主おつやの方は、領民たちと共に長い籠城を覚悟して、攻防します。

信長の援護を待ちながら三ヶ月の間城に立て籠るのです。

武田家の秋山虎繁/wikipediaより引用

その間も信長のもとに使者を送ったり、また敵の情報を得るために乱波を放ったり、城主としての働きは見事だったようです。

しかし、当時の信長は、長島一向一揆などで道を阻まれ、結局岩村への援軍を出すことはできませんでした。

長島一向一揆
長島一向一揆で信長が宗徒2万人を虐殺~徹底的に潰したのは何故か

続きを見る

そのような状況を知った虎繁は、和議を申し入れてきたのですが、その内容は受け入れがたいものでした。

開城すれば五坊丸や領民、城兵の命を守る。

その代わり「虎繁の妻になれ」というものだったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×