桶狭間の戦い

織田家 信長公記

桶狭間の戦い 信長の勝利は必然だったのか『信長公記』にはどう書かれている?

桶狭間の戦い】と言えば、もはや説明が不要なほど、有名な合戦。

永禄3年(1560年)の5月19日、まだ若い織田信長が、大大名の今川義元を討ち取る――そんな世紀の番狂わせが起こりました。

しかしその詳細についてはナゾが多く、今なお諸説の研究が進められておりますが、ここでは『信長公記』の記述をベースに進めたいと思います。

いずれの説にしても『信長公記』の描写を参考にしているケースが多く、無視しては通れないからです。

では、早速、見て参りましょう。

※以下は織田信長の関連記事となります

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

 


今川軍2.5~4.5万 vs 織田軍3~5千

桶狭間の戦いとは、どんな戦いだったか――。

兵力だけ見れば

◆今川軍2.5~4.5万
◆織田軍3~5千

と、いずれの説を見ても圧倒的に織田が不利です。

そのため従来は、義元に気づかれずに進軍した織田軍が、突如、襲いかかって勝利した【奇襲説】が主流でした。

そうでないと数字上の釣り合いが取れないからです。

しかし最近では「割とガチでぶつかったんでは?」という正面攻撃説なども有力になってきます。

合戦は単純な数字で測れない――。

確かにその通りで、信長と一緒に今川へ突撃した兵のクオリティ(強さ)と同時に、大軍だった今川軍の構成メンバーも考慮せねばなりません。

今川軍は数万といえども雑兵・足軽の類が多く含まれております。

一方、織田軍は精鋭揃い。

信長には、何時でもドコでも戦場へ連れていける馬廻衆が当時700~800名いたと目され、実際、国内での戦闘を繰り返していました。

信長の父・織田信秀が亡くなってからの織田家はバラバラで、身内争いに翻弄されていたのです。

尾張統一
天下統一より大変だった信長の尾張統一 14年も費やした足跡を振り返る【年表付き】

続きを見る

そうした戦いで活躍した馬廻衆のメンバーは、武家の次男・三男以下で構成されています。

要は、戦闘に特化した戦いのプロであり、相手が今川の雑兵であれば正面から突き崩すことは不可能ではないでしょう。

特に織田家では

・黒母衣衆(佐々成政など)

・赤母衣衆(前田利家など)

といったメンバーがいて、この二人は大河ドラマ『麒麟がくる』でも信長に「精強な武士」として紹介されておりましたね。

佐々成政
信長の側近から戦国大名へ出世した佐々成政!最期は秀吉に潰された生涯53年とは

続きを見る

前田利家
豊臣五大老・前田利家 “槍の又左”と呼ばれ加賀百万石の礎を築いた武将の生涯

続きを見る

 


「背後を襲った」とは書かれていない

鍛え抜かれた武士がどれほど強かったのか。

例えば、馬に乗っていただけでも戦闘力がケタ外れになります。

かつて「日本の馬は小さくて重さに耐えられないから戦場で走り回るの無理、武士は降りて戦う」といった見方なども語られたりしましたが、史料から騎馬で突撃したことは間違い無さそうです。

実際に日本の在来種・木曽馬を走らせた様子を見ると、騎馬の凄まじさがご理解いただけるでしょう。以下の動画がそうです。

このような迫力で突撃されたら、半農の兵士などひとたまりもない。

だからこそ信長は、常日頃から馬と水泳の訓練を欠かさなかったと言います。

親衛隊である馬廻衆も同様だったはずで、いざというときには躊躇せず突撃したはず。

実は『信長公記』でも、方角や位置関係については曖昧ながら、

「背後を襲った」

というような奇襲的な表現は記されておりません。

進軍ルートも複数の説があり、ここでは信長公記の記述にそって話を進めていきます。

まずは当日のドンパチが始まるまでの下準備から見ておきましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家, 信長公記
-

×